代表的な漢方薬の一覧です。
漢方薬の名前を太字にしているものは、医療用(保険適用)のエキス製剤がある漢方薬です。
ツムラの医療用エキス顆粒の一覧表(あいうえお順)はこちらから
↑4つの生薬(甘草・麻黄・大黄・附子)の配合も分かるようにしています。
※スマホからの方は画面は横向きが見やすいです。
「効能・効果」は同じ漢方薬でも製品やメーカーによって異なる場合がありますが、代表的なものだけ記載しています。ご了承ください。
ボックスの「+〇〇」をクリックすると、そこだけが開閉できます。
↓の▼(漢方薬の名前の頭文字)の部分をクリックすると、表が開閉します。(スクロールを減らせます)
あ~お
構成生薬 | 補足 | ||
あ | 安中散 | 桂皮(or桂枝)・延胡索・牡蛎・茴香・縮砂・甘草・良姜 | 体力中等度以下で、腹部は力がなくて、胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけや、げっぷ、胃もたれ、食欲不振、はきけ、嘔吐などを伴うものの次の諸症:神経性胃炎、慢性胃炎、胃腸虚弱 |
安中散加茯苓 | 桂皮(or桂枝)・延胡索・牡蛎・茴香・縮砂・甘草・良姜・茯苓 ※安中散に茯苓を加えたもの | 体力中等度以下で、腹部は力がなくて、神経過敏で胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけや、げっぷ、胃もたれ、食欲不振、はきけ、嘔吐などを伴うものの次の諸症:神経性胃炎、慢性胃炎、胃腸虚弱 | |
い | 胃風湯 | 当帰・芍薬・川芎・人参・白朮・茯苓・桂皮・粟(あわ) | 体力中等度以下で、顔色悪くて食欲なく、疲れやすいものの次の諸症:急・慢性胃腸炎、冷えによる下痢 |
胃苓湯 | 蒼朮・厚朴・陳皮・猪苓・沢瀉・白朮・茯苓・桂皮・大棗・生姜・甘草 ※平胃散と五苓散を合わせたもの ※芍薬が入るものがあります | 体力中等度で、水様性の下痢、嘔吐があり、口渇、尿量減少を伴うものの次の諸症:食あたり、暑気あたり、冷え腹、急性胃腸炎、腹痛 | |
茵蔯蒿湯 | 茵陳蒿・山梔子・大黄 | 体力中等度以上で、口渇があり、尿量少なく、便秘するものの次の諸症:じんましん、口内炎、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ | |
茵蔯五苓散 | 沢瀉・茯苓・猪苓・蒼朮or白朮・桂皮・茵陳蒿 ※五苓散に茵陳蒿を加えたもの | 体力中等度以上をめやすとして、のどが渇いて、尿量が少ないものの次の諸症:嘔吐、じんましん、二日酔、むくみ | |
う | 右帰丸 | 熟地黄・山薬・山茱萸・枸杞子・鹿角膠・菟絲子・杜仲・当帰・肉桂・附子 | 腎陽虚に対する代表処方 |
烏薬順気散 | 麻黄・陳皮・烏薬・川芎・白僵蚕・枳殻・白芷・甘草・桔梗・乾姜(・生姜・大棗) | 体力中等度のものの次の諸症:しびれ、筋力の低下、四肢の痛み、肩こり | |
烏苓通気散 | 烏薬・当帰・芍薬・香附子・山査子・陳皮・茯苓・白朮・檳榔子・延胡索・沢瀉・木香・甘草・生姜 | 下腹部の痛み、乳腺の痛み(体力に関わらず使用できる) | |
温経湯 | 半夏・麦門冬・当帰・川芎・芍薬・人参・桂皮・阿膠(orゼラチン)・牡丹皮・甘草・呉茱萸・生姜 | 体力中等度以下で、手足がほてり、唇がかわくものの次の諸症:月経不順、月経困難、こしけ(おりもの)、更年期障害、不眠、神経症、湿疹・皮膚炎、足腰の冷え、しもやけ、手あれ(手の湿疹・皮膚炎) | |
温清飲 | 当帰・地黄・芍薬・川芎・黄芩・山梔子・黄連・黄柏 ※黄連解毒湯と四物湯を合わせたもの | 体力中等度で、皮膚はかさかさして色つやが悪く、のぼせるものの次の諸症:月経不順、月経困難、血の道症、更年期障害、神経症、湿疹・皮膚炎 | |
温胆湯 | 半夏・茯苓・生姜・陳皮・竹茹・枳実・甘草(・黄連・酸棗仁・大棗) | 体力中等度以下で、胃腸が虚弱なものの次の諸症:不眠症、神経症 | |
温脾湯 | 附子・乾姜・党参・炙甘草・大黄 | 附子理中湯+大黄で代用されることがあります | |
え | 越鞠丸 | 香附子・蒼朮・川芎・神麴・山梔子 | |
越婢湯 | 麻黄・石膏・生姜・甘草・大棗 | ||
越婢加朮湯 | 麻黄・石膏・生姜・甘草・白朮or蒼朮・大棗 | 浮腫、尿利減少などがあるものの次の諸症:腎炎、ネフロ−ゼなどの初期の浮腫、脚気の浮腫、変形性膝関節症、関節リウマチ、急性結膜炎、フリクテン性結膜炎、翼状片、湿疹 | |
越婢加朮附湯 | 麻黄・石膏・生姜・甘草・白朮or蒼朮・大棗・附子 ※越婢加朮湯に附子を加えたもの | ||
延年半夏湯 | 半夏・柴胡・鼈甲・桔梗・檳榔子・人参・生姜・枳実・呉茱萸 | 体力中等度で、みぞおちに抵抗感があって、肩がこり、足が冷えるものの次の諸症:慢性胃炎、胃痛、食欲不振 | |
お | 黄耆桂枝五物湯 | 黄耆・芍薬・桂皮・生姜・大棗 | 体力中等度以下のものの次の諸症:身体や四肢のしびれ、顔面・口腔内のしびれ、湿疹・皮膚炎 |
黄耆建中湯 | 桂枝or桂皮・生姜・大棗・芍薬・甘草・黄耆(・膠飴) ※小建中湯(または桂枝加芍薬湯)に黄耆を加えたもの | 体力虚弱で、疲労しやすいものの次の諸症:虚弱体質、病後の衰弱、ねあせ、湿疹・皮膚炎、皮膚のただれ、腹痛、冷え症 | |
黄芩湯 | 黄芩・芍薬・甘草・大棗 | 体力中等度で、腹痛、みぞおちのつかえがあり、ときにさむけ、発熱などがあるものの次の諸症:下痢、胃腸炎 急性の(感染性の)下痢や、大腸の炎症性疾患に使用されます。 | |
応鐘散(別名:芎黄散) | 大黄・川芎 | 体力中等度以上のものの次の諸症:便秘、便秘に伴うのぼせ・肩こり | |
黄連阿膠湯 | 黄連・黄芩・芍薬・阿膠・卵黄 | 体力中等度以下で、冷えやすくのぼせ気味で胸苦しく不眠の傾向のあるものの次の諸症:鼻血、不眠症、かさかさした湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ | |
黄連解毒湯 | 黄連・黄芩・黄柏・山梔子 | 体力中等度以上で、のぼせぎみで顔色が赤く、いらいらして落ち着かない傾向のあるものの次の諸症:鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔、血の道症、めまい、動悸、更年期障害、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎 | |
黄連湯 | 黄連・乾姜(or生姜)・半夏・人参・甘草・桂皮(or桂枝)・大棗 | 体力中等度で、胃部の停滞感や重圧感、食欲不振があり、ときにはきけや嘔吐のあるものの次の諸症:胃痛、急性胃炎、二日酔、口内炎 | |
乙字湯 | 柴胡・当帰・黄芩・升麻・大黄・甘草 | 体力中等度以上で、大便がかたく、便秘傾向のあるものの次の諸症:痔核(いぼ痔)、きれ痔、便秘、軽度の脱肛 | |
乙字湯去大黄 | 柴胡・当帰・黄芩・升麻・甘草 |
か~こ
構成生薬 | 補足 | ||
か | 解急蜀椒湯 | 蜀椒・附子・粳米・乾姜・半夏・大棗・甘草・人参(・膠飴) ※大建中湯と附子粳米湯を合わせたもの | |
解労散 | 芍薬・柴胡・土別甲・枳実・甘草・茯苓・生姜・大棗 | 体力中等度又はやや虚弱で、胸腹部に重苦しさがあり、ときに背中に痛みがあるものの次の諸症:慢性の発熱、腹痛、胃痛 | |
加減涼隔散(浅田) | 連翹・黄芩・山梔子・桔梗・薄荷・甘草・大黄・石膏 | ||
加減涼隔散(龔廷賢) | 連翹・黄芩・山梔子・桔梗・黄連・薄荷・当帰・地黄・枳実・芍薬・甘草 | ||
化食養脾湯 | 人参・白朮・茯苓・半夏・陳皮・大棗・神麴・麦芽・山査子・縮砂・生姜・甘草 | 体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすいものの次の諸症:胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐 | |
藿香正気散 | 藿香・白芷・蘇葉・桔梗・白朮・厚朴・陳皮・大棗・生姜・甘草・大腹皮・半夏・茯苓 | 体力中等度以下のものの次の諸症:感冒、暑さによる食欲不振、急性胃腸炎、下痢、全身倦怠 | |
葛根黄連黄芩湯 | 葛根・黄連・黄芩・甘草 | 体力中等度のものの次の諸症:下痢、急性胃腸炎、口内炎、舌炎、肩こり、不眠 | |
葛根加朮附湯 | 葛根・麻黄・桂皮・芍薬・甘草・大棗・生姜・蒼朮・附子 | 悪寒発熱して、頭痛があり、項部・肩背部に緊張感あるものの次の諸症:肩こり、肩甲部の神経痛、上半身の関節リウマチ | |
葛根紅花湯 | 葛根・芍薬・地黄・黄連・山梔子・紅花・大黄・甘草 | 体力中等度以上で、便秘傾向のものの次の諸症:あかはな(洒さ)、しみ | |
葛根湯 | 葛根・麻黄・桂皮(or桂枝)・芍薬・甘草・大棗・生姜 | 体力中等度以上のものの次の諸症:感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み | |
葛根湯加川芎辛夷 | 葛根・麻黄・桂皮(or桂枝)・芍薬・甘草・大棗・生姜・川芎・辛夷 ※葛根湯に川芎と辛夷を加えたもの | 比較的体力があるものの次の諸症:鼻づまり、蓄膿症(副鼻腔炎)、慢性鼻炎 葛根湯加辛夷川芎としている(辛夷と川芎の順が逆の)メーカーもあります。 | |
加味温胆湯 | 半夏・茯苓・陳皮・竹茹・生姜・枳実・酸棗仁・甘草(・黄連・遠志・玄参or五味子・人参・地黄・大棗) | 体力中等度以下で、胃腸が虚弱なものの次の諸症:神経症、不眠症 | |
加味帰脾湯 | 黄耆・人参・白朮or蒼朮・茯苓・酸棗仁・竜眼肉・当帰・生姜・大棗・遠志・甘草・木香・柴胡・山梔子 ※帰脾湯に柴胡・山梔子を加えたもの(牡丹皮も入る場合がある) | 体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの次の諸症:貧血、不眠症、精神不安、神経症 | |
加味解毒湯 | 黄連・黄芩・黄柏・山梔子・柴胡・茵蔯蒿・竜胆・木通・滑石・升麻・甘草・燈心草(・大黄) | 比較的体力があり、血色がよいものの次の諸症:小便がしぶって出にくいもの、痔疾(いぼ痔、痔痛、痔出血) | |
加味四物湯 | 当帰・芍薬・川芎・地黄・蒼朮(or白朮)・麦門冬・人参・牛膝・黄柏・五味子・黄連・知母・杜仲 | 体力虚弱で、血色がすぐれないものの次の諸症:下肢の筋力低下、神経痛、関節の腫れや痛み | |
加味逍遙散 | 柴胡・芍薬・当帰・白朮(or蒼朮)・茯苓・生姜・甘草・薄荷・牡丹皮・山梔子 ※逍遙散に牡丹皮・山梔子を加えたもの | 体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症 | |
加味逍遙散加川芎地黄 | 柴胡・芍薬・当帰・白朮(or蒼朮)・茯苓・生姜・甘草・薄荷・牡丹皮・山梔子・川芎・地黄 ※加味逍遙散に川芎・地黄を加えたもの | 体力中等度以下で、皮膚があれてかさかさし、ときに色つやが悪く、胃腸障害はなく、肩がこり、疲れやすく精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときにかゆみ、便秘の傾向のあるものの次の諸症:湿疹・皮膚炎、しみ、冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症 | |
加味逍遙散合四物湯 | 柴胡・芍薬・当帰・白朮(or蒼朮)・茯苓・生姜・甘草・薄荷・牡丹皮・山梔子・川芎・地黄 | ※↑の加味逍遙散に川芎・地黄を加えたものと同じ | |
加味平胃散 | 蒼朮(or白朮)・陳皮・生姜・神麴・厚朴・甘草・大棗・麦芽(・山査子) | 体力中等度で、胃がもたれて食欲がなく、ときに胸やけがあるものの次の諸症:急・慢性胃炎、食欲不振、消化不良、胃腸虚弱、腹部膨満感 | |
栝楼薤白湯 | 栝楼仁・薤白・十薬・甘草・桂皮・防已 | ||
栝楼薤白白酒湯 | 栝楼実or栝楼仁・薤白・白酒 | ||
乾姜人参半夏丸 | 乾姜・人参・半夏 | 体力中等度で、はきけ・嘔気が続きみぞおちのつかえを感じるものの次の諸症:つわり、胃炎、胃腸虚弱 | |
冠心二号方 | 赤芍・川芎・紅花・丹参・降香 | ||
甘草乾姜湯 | 甘草・乾姜 | ||
甘草瀉心湯 | 半夏・黄芩・乾姜・人参・甘草・大棗・黄連 ※半夏瀉心湯の甘草を増量したもの | 体力中等度で、みぞおちがつかえた感じがあり、ときにイライラ感、下痢、はきけ、腹が鳴るものの次の諸症:胃腸炎、口内炎、口臭、不眠症、神経症、下痢 | |
甘草湯 | 甘草 | 激しいせき、口内炎、しわがれ声 痔・脱肛の痛み | |
甘草附子湯 | 甘草・附子・白朮・桂皮 | 体力虚弱で、痛みを伴うものの次の諸症:関節のはれや痛み、神経痛、感冒 | |
甘麦大棗湯 | 甘草・小麦・大棗 | 体力中等度以下で、神経が過敏で、驚きやすく、ときにあくびが出るものの次の諸症:不眠症、小児の夜泣き、ひきつけ | |
甘露飲 | 熟地黄・乾地黄・麦門冬・枳実・甘草・茵蔯蒿・枇杷葉・石斛・黄芩・天門冬 | 体力中等度以下のものの次の諸症:口内炎,舌のあれや痛み,歯周炎 | |
き | 帰耆建中湯 | 当帰・黄耆・桂皮・芍薬・大棗・生姜・甘草(・膠飴) ※桂枝加芍薬湯または小建中湯に当帰・黄耆が加わったもの | 体力虚弱で、疲労しやすいものの次の諸症:虚弱体質、病後・術後の衰弱、ねあせ、湿疹・皮膚炎、化膿性皮膚疾患 |
桔梗石膏 | 桔梗・石膏 | 咳嗽あるいは化膿するもの。 | |
桔梗湯 | 桔梗・甘草 | 体力に関わらず使用でき、のどがはれて痛み、ときにせきがでるものの次の諸症:扁桃炎、扁桃周囲炎 | |
枳縮二陳湯 | 枳実・縮砂・半夏・陳皮・香附子・木香・草豆蔲・乾姜・厚朴・茴香・延胡索・甘草・生姜・茯苓 | ||
帰脾湯 | 黄耆・人参・白朮・茯苓・酸棗仁・竜眼肉・当帰・生姜・大棗・遠志・甘草・木香 | 体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪いものの次の諸症:貧血、不眠症、神経症、精神不安 | |
芎帰膠艾湯 | 当帰・芍薬・川芎・地黄・艾葉・阿膠(orゼラチン)・甘草 | 体力中等度以下で、冷え症で、出血傾向があり胃腸障害のないものの次の諸症:痔出血、貧血、月経異常・月経過多・不正出血、皮下出血 | |
芎帰調血飲 | 当帰・川芎・地黄・白朮・茯苓・陳皮・烏薬・香附子・牡丹皮・益母草・大棗・甘草・生姜(乾姜) | 体力中等度以下のものの次の諸症。ただし産後の場合は体力に関わらず使用できる。:月経不順、産後の神経症・体力低下 | |
芎帰調血飲第一加減 | 当帰・川芎・地黄・白朮・茯苓・陳皮・烏薬・香附子・牡丹皮・益母草・大棗・甘草・芍薬・桃仁・紅花・枳実・桂皮・牛膝・木香・延胡索・生姜(乾姜) | 体力中等度以下のものの次の諸症。ただし産後の場合は体力に関わらず使用できる。:血の道症、月経不順、産後の体力低下 | |
響声破笛丸 | 連翹・桔梗・甘草・縮砂・川芎・訶子・阿仙薬・薄荷(・大黄) | しわがれ声、咽喉不快 | |
杏蘇散 | 蘇葉・五味子・杏仁・大腹皮・烏梅・紫苑・桔梗・桑白皮・甘草・陳皮・麻黄・阿膠 | 体力中等度以下で、気分がすぐれず、汗がなく、ときに顔がむくむものの次の諸症:せき、たん、気管支炎 | |
玉屏風散 | 黄耆・白朮・防風 | 身体虚弱で疲労し易いものの次の諸症:虚弱体質、疲労倦怠感、ねあせ | |
銀翹散 | 金銀花・連翹・薄荷・淡豆鼓・荊芥・淡竹葉・芦根・牛蒡子・桔梗・甘草 | かぜによるのどの痛み・口(のど)の渇き・せき・頭痛 | |
く | 駆風解毒散(湯) | 防風・牛蒡子・連翹・荊芥・羌活・甘草・桔梗・石膏 | 体力に関わらず使用でき、のどがはれて痛むものの次の諸症:扁桃炎、扁桃周囲炎 含嗽しながらゆっくり飲み下す漢方薬です。 |
苦参湯 | 苦参 | ただれ、あせも、かゆみ | |
九味檳榔湯 | 檳榔子・厚朴・桂皮・橘皮・蘇葉・甘草・大黄・木香・生姜・呉茱萸・茯苓 | 心悸亢進、肩こり、倦怠感があって、便秘の傾向があるもの。脚気、高血圧、動脈硬化、及びこれらに伴う頭痛。 | |
け | 荊芥連翹湯 | 当帰・芍薬・川芎・地黄・黄連・黄柏・黄芩・山梔子・連翹・荊芥・防風(or浜防風)・薄荷・枳実・甘草・白芷・桔梗・柴胡 | 体力中等度以上で、皮膚の色が浅黒く、ときに手足の裏に脂汗をかきやすく腹壁が緊張しているものの次の諸症:蓄膿症(副鼻腔炎)、慢性鼻炎、慢性扁桃炎、にきび |
桂枝越婢湯 | 桂皮・芍薬・甘草・麻黄・生姜・大棗・石膏・蒼朮・附子 | 桂枝加朮附湯と越婢加朮湯を合わせたもの | |
桂枝加黄耆湯 | 桂枝・芍薬・大棗・生姜・甘草・黄耆 ※桂枝湯に黄耆を加えたもの | 体力虚弱なものの次の諸症:ねあせ、あせも、湿疹・皮膚炎 | |
桂枝加葛根湯 | 桂枝・芍薬・大棗・生姜・甘草・葛根 ※桂枝湯に葛根を加えたもの。または葛根湯から麻黄を抜いたもの。 | 体力中等度以下で、汗が出て、肩こりや頭痛のあるものの次の症状;かぜの初期 | |
桂枝加厚朴杏仁湯 | 桂枝・芍薬・大棗・生姜・甘草・厚朴・杏仁 ※桂枝湯に厚朴と杏仁を加えたもの | 体力虚弱なものの次の諸症:せき、気管支炎、気管支ぜんそく | |
桂枝加芍薬生姜人参湯 | 桂皮・芍薬・大棗・生姜・甘草・人参 ※桂枝湯の芍薬と生姜を増量し、人参を加えたもの | 体力虚弱なものの次の諸症:みぞおちのつかえ、腹痛、手足の痛み | |
桂枝加芍薬大黄湯 | 桂皮・芍薬・大棗・生姜・甘草・大黄 ※桂枝加芍薬湯に大黄を加えたもの | 体力中等度以下で、腹部膨満感、腹痛があり、便秘するものの次の諸症:便秘、しぶり腹 | |
桂枝加芍薬湯 | 桂皮(or桂枝)・芍薬・大棗・生姜・甘草 ※桂枝湯の芍薬を倍量にしたもの | 体力中等度以下で、腹部膨満感のあるものの次の諸症:しぶり腹、腹痛、下痢、便秘 | |
桂枝加朮附湯 | 桂皮・芍薬・大棗・生姜・甘草・蒼朮・附子 | 体力虚弱で、汗が出、手足が冷えてこわばり、ときに尿量が少ないものの次の諸症:関節痛、神経痛 | |
桂枝加竜骨牡蛎湯 | 桂皮・芍薬・大棗・生姜・甘草・竜骨・牡蛎 | 体力中等度以下で、疲れやすく、神経過敏で、興奮しやすいものの次の諸症:神経質、不眠症、小児夜泣き、夜尿症、眼精疲労、神経症 | |
桂枝加苓朮附湯 | 桂皮・芍薬・大棗・生姜・甘草・茯苓・蒼朮or白朮・附子 | 体力虚弱で、手足が冷えてこわばり、尿量が少なく、ときに、動悸、めまい、筋肉のぴくつきがあるものの次の諸症:関節痛、神経痛 桂枝湯+真武湯で代用されることがあります | |
桂枝芍薬知母湯(別称:桂芍知母湯) | 桂皮・芍薬・生姜・甘草・麻黄・白朮・知母・防風(or浜防風)・附子 | 関節痛み、身体やせ、脚部腫脹し、めまい、悪心あるものの次の諸症:神経痛、関節リウマチ | |
桂枝湯 | 桂皮・芍薬・大棗・生姜・甘草 | 自然発汗があって、微熱、悪寒するもの。感冒、頭痛、神経痛、関節・筋肉リウマチ、神経衰弱。 | |
桂枝二越婢一湯加朮附 | 桂皮・芍薬・甘草・麻黄・生姜・大棗・石膏・白朮or蒼朮・附子 | ||
桂枝人参湯 | 桂皮・甘草・白朮or蒼朮・人参・乾姜 ※人参湯に桂皮を加えたもの | 体力虚弱で、胃腸が弱く、ときに発熱・悪寒を伴うものの次の諸症:頭痛、動悸、慢性胃腸炎、胃腸虚弱、下痢、消化器症状を伴う感冒 | |
桂枝茯苓丸 | 桂皮(or桂枝)・茯苓・牡丹皮・桃仁・芍薬 | 比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷え等を訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきび | |
桂枝茯苓丸加薏苡仁 | 桂皮・茯苓・牡丹皮・桃仁・芍薬・薏苡仁 | 比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷え等を訴えるものの次の諸症:にきび、しみ、手足のあれ(手足の湿疹・皮膚炎)、月経不順、血の道症 | |
啓脾湯 | 人参・白朮・茯苓・蓮肉・山薬・山査子・陳皮・沢瀉・甘草 | 体力虚弱で、痩せて顔色が悪く、食欲がなく、下痢の傾向があるものの次の諸症:胃腸虚弱、慢性胃腸炎、消化不良、下痢 | |
荊防敗毒散 | 荊芥・防風・羌活・独活・柴胡・薄荷・連翹・桔梗・枳殻or枳実・川芎・前胡・金銀花・甘草・生姜 | 比較的体力があるものの次の諸症:急性化膿性皮膚疾患の初期、湿疹・皮膚炎 | |
桂麻各半湯 | 桂枝・芍薬・麻黄・杏仁・大棗・生姜・甘草 ※桂枝湯と麻黄湯を1:1で配合したもの | 体力中等度又はやや虚弱なものの次の諸症:感冒、せき、かゆみ | |
鶏鳴散加茯苓 | 檳榔子・木瓜・橘皮・桔梗・茯苓・呉茱萸・蘇葉・生姜 | 体力中等度のものの次の諸症:下肢の倦怠感、ふくらはぎの緊張・圧痛 | |
外台四物湯加味 | 桔梗・紫苑・甘草・麦門冬・人参・貝母・杏仁 | ※補血剤の四物湯は配合されていないので注意 | |
血府逐瘀湯 | 生地黄・桃仁・当帰・紅花・川芎・赤芍・牛膝・柴胡・枳殻・桔梗・甘草 | ||
堅中湯 | 半夏・茯苓・桂皮・大棗・芍薬・乾姜(or生姜)・甘草 ※桂枝湯に半夏と茯苓を加え(生姜を乾姜に代え)たもの | 体力虚弱で、ときに胃部に水がたまる感じのするものの次の諸症:慢性胃炎、腹痛 | |
こ | 甲字湯 | 桂皮・茯苓・牡丹皮・桃仁・芍薬・甘草・生姜 ※桂枝茯苓丸に生姜・甘草が加わったもの | 比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷え等を訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ |
香砂平胃散 | 蒼朮・厚朴・陳皮・甘草・生姜・大棗・縮砂・香附子(・藿香) | 体力中等度で、食べ過ぎて胃がもたれる傾向のあるものの次の諸症:食欲異常、食欲不振、急・慢性胃炎、消化不良 | |
香砂養胃湯 | 白朮・蒼朮・茯苓・厚朴・陳皮・香附子・白豆蔲(or小豆蔲)・人参・木香・縮砂・甘草・大棗・生姜 | 体力虚弱なものの次の諸症:胃弱、胃腸虚弱、慢性胃腸炎、食欲不振 | |
香砂六君子湯 | 人参・白朮・茯苓・半夏・陳皮・大棗・甘草・生姜・香附子・縮砂(・藿香) | 体力中等度以下で、気分が沈みがちで頭が重く、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえて疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症:胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐 六君子湯+香蘇散で代用されることがあります | |
香蘇散 | 香附子・蘇葉・陳皮・甘草・生姜 | 神経質で、頭痛がして、気分がすぐれず食欲不振を訴えるもの、あるいは頭重、めまい、耳鳴を伴うもの。感冒、頭痛、ジンマ疹、神経衰弱、婦人更年期神経症、神経性月経困難症。 | |
厚朴生姜半夏人参甘草湯 | 厚朴・生姜・半夏・人参・甘草 | 体力虚弱で、腹部膨満感のあるものの次の諸症:胃腸虚弱、嘔吐 | |
杞菊地黄丸 | 地黄・山茱萸・山薬・沢瀉・茯苓・牡丹皮・枸杞子・菊花 ※六味丸に枸杞子・菊花を合わせたもの | 体力中等度以下で、疲れやすく胃腸障害がなく、尿量減少又は多尿で、ときに手足のほてりや口渇があるものの次の諸症:かすみ目、つかれ目、のぼせ、頭重、めまい、排尿困難、頻尿、むくみ、視力低下 | |
五虎湯 | 麻黄・杏仁・甘草・石膏・桑白皮 ※麻杏甘石湯に桑白皮を加えたもの | 体力中等度以上で、せきが強くでるものの次の諸症:せき、気管支ぜんそく、気管支炎、小児ぜんそく、感冒、痔の痛み | |
牛膝散 | 牛膝・桂皮・芍薬・桃仁・当帰・牡丹皮・延胡索・木香 | 比較的体力のあるものの次の諸症:月経困難、月経不順、月経痛 | |
五積散 | 蒼朮or白・当帰・茯苓・陳皮・半夏・甘草・白芷・川芎・枳殻or枳実・厚朴・桔梗・桂皮・芍薬・大棗・麻黄・乾姜・生姜 | 体力中等度又はやや虚弱で、冷えがあるものの次の諸症:胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、更年期障害、感冒 | |
牛車腎気丸 | 地黄・山茱萸・山薬・沢瀉・茯苓・牡丹皮・桂皮・附子・牛膝・車前子 ※八味地黄丸に牛膝、車前子を加えたもの | 体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量が減少し、むくみがあり、ときに口渇があるものの次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り) | |
呉茱萸湯 | 呉茱萸・生姜・人参・大棗 | 体力中等度以下で、手足が冷えて肩がこり、ときにみぞおちが膨満するものの次の諸症:頭痛、頭痛に伴うはきけ・嘔吐、しゃっくり | |
五味消毒飲 | 金銀花・野菊花・蒲公英・紫花地丁・紫背天葵子 | ||
五物解毒散 | 川芎・金銀花・十薬・大黄・荊芥 | 体力中等度以上のものの次の諸症:かゆみ、湿疹・皮膚炎 | |
五淋散 | 茯苓・当帰・甘草・芍薬・山梔子・黄芩(・地黄・沢瀉・木通・滑石・車前子) | 体力中等度のものの次の諸症:頻尿、排尿痛、残尿感、尿のにごり ※『和剤局方』や『万病回春』どの出典かによって生薬の配合が異なります | |
五苓散 | 沢瀉・猪苓・茯苓・白朮or蒼朮・桂皮or桂枝 | 体力に関わらず使用でき、のどが渇いて尿量が少ないもので、めまい、はきけ、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどのいずれかを伴う次の諸症:水様性下痢、急性胃腸炎(しぶり腹のものには使用しないこと)、暑気あたり、頭痛、むくみ、二日酔 |
さ~そ
構成生薬 | 補足 | ||
さ | 柴葛解肌湯 | 柴胡・葛根・麻黄・桂皮・黄芩・芍薬・半夏・生姜・甘草・石膏 | 葛根湯+小柴胡湯加桔梗石膏で代用されることがある |
柴葛湯加川芎辛夷 | 柴胡・半夏・黄芩・桂皮・芍薬・葛根・麻黄・竹節人参・甘草・大棗・生姜・川芎・辛夷 | 小柴胡湯と葛根湯を合わせたものに川芎、辛夷を加えたもの | |
柴陥湯 | 柴胡・黄芩・半夏・生姜・大棗・人参・甘草・黄連・栝楼仁 ※小柴胡湯に黄連、栝楼仁を加えたもの | 体力中等度以上で、ときに脇腹(腹)からみぞおちにかけて苦しく、食欲不振で口が苦く、舌に白苔がつき、強いせきが出てたんが切れにくく、ときに胸痛があるものの次の諸症:せき、胸痛、気管支炎 | |
柴梗半夏湯 | 柴胡・半夏・桔梗・杏仁・栝楼仁・黄芩・大棗・枳実・青皮・甘草・生姜 | ||
柴胡加竜骨牡蛎湯 | 柴胡(・黄芩)・半夏・生姜・大棗・人参・桂皮・茯苓・竜骨・牡蛎(・大黄) ※T社だけは大黄が配合されていません | 体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う次の諸症:高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年神経症、小児夜泣き、便秘 | |
柴胡枳桔湯 | 柴胡・半夏・生姜・黄芩・栝楼仁・桔梗・甘草・枳実 | ||
柴胡桂枝乾姜湯 | 柴胡・黄芩・乾姜・桂皮・甘草・栝楼根・牡蛎 ※※柴胡桂枝湯に乾姜を加えたものではありません。 | 体力中等度以下で、冷え症、貧血気味、神経過敏で、動悸、息切れ、ときにねあせ、頭部の発汗、口の渇きがあるものの次の諸症:更年期障害、血の道症、不眠症、神経症、動悸、息切れ、かぜの後期の症状、気管支炎 | |
柴胡桂枝湯 | 柴胡・黄芩・半夏・生姜・大棗・人参・桂皮・甘草・芍薬 ※小柴胡湯と桂枝湯を合わせたもの | 体力中等度又はやや虚弱で、多くは腹痛を伴い、ときに微熱・寒気・頭痛・はきけなどのあるものの次の諸症:胃腸炎、かぜの中期から後期の症状 | |
柴胡清肝湯 | 当帰・地黄・芍薬・川芎・柴胡・黄芩・山梔子・黄連・黄柏・連翹・桔梗・牛蒡子・栝楼根・薄荷・甘草 | 体力中等度で、疳の強い傾向(神経過敏)にあるものの次の諸症:神経症、慢性扁桃炎、湿疹・皮膚炎、虚弱児の体質改善 | |
柴胡疏肝湯 | 柴胡・芍薬・枳実・甘草・香附子・川芎・青皮 | 四逆散に香附子、川芎、青皮を加えたもの 四逆散+香蘇散で代用されることがある | |
柴芍六君子湯 | 人参・白朮・茯苓・半夏・陳皮・大棗・甘草・生姜・柴胡・芍薬 ※六君子湯に柴胡・芍薬を加えたもの | 体力中等度以下で、神経質であり、胃腸が弱くみぞおちがつかえ、食欲不振、腹痛、貧血、冷え症の傾向のあるものの次の諸症:胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐、神経性胃炎 | |
柴蘇飲 | 柴胡・黄芩・半夏・人参・生姜・大棗・甘草・香附子・蘇葉・陳皮 ※小柴胡湯と香蘇散を合わせたもの | 体力中等度で、ときに脇腹(腹)からみぞおちあたりにかけて苦しく、やや神経質で気鬱傾向を認めるものの次の諸症:耳鳴り、耳閉感 | |
柴朴湯 | 柴胡・黄芩・半夏・生姜・大棗・人参・甘草・厚朴・蘇葉・茯苓 ※小柴胡湯と半夏厚朴湯を合わせたもの | 体力中等度で、気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、かぜをひきやすく、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴うものの次の諸症:小児ぜんそく、気管支ぜんそく、気管支炎、せき、不安神経症、虚弱体質 | |
柴苓湯 | 柴胡・黄芩・半夏・生姜・大棗・人参・甘草・沢瀉・猪苓・茯苓・白朮or蒼朮・桂皮 ※小柴胡湯と五苓散を合わせたもの | 体力中等度で、のどが渇いて尿量が少なく、ときにはきけ、食欲不振、むくみなどを伴うものの次の諸症:水様性下痢、急性胃腸炎、暑気あたり、むくみ | |
三黄瀉心湯 | 黄芩・黄連・大黄 | 体力中等度以上で、のぼせ気味で顔面紅潮し、精神不安、みぞおちのつかえ、便秘傾向のあるものの次の諸症:高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症 散剤だと三黄散、丸剤だと三黄丸 | |
酸棗仁湯 | 酸棗仁・知母・川芎・茯苓・甘草 | 体力中等度以下で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるものの次の諸症:不眠症、神経症 | |
三物黄芩湯 | 黄芩・苦参・地黄 | 体力中等度又はやや虚弱で、手足のほてりがあるものの次の諸症:湿疹・皮膚炎、手足のあれ(手足の湿疹・皮膚炎)、不眠 | |
し | 滋陰降火湯 | 当帰・芍薬・地黄・天門冬・麦門冬・陳皮・蒼朮・知母・黄柏・甘草 | 体力虚弱で、のどにうるおいがなく、たんが切れにくくてせきこみ、皮膚が浅黒く乾燥し、便秘傾向のあるものの次の諸症:気管支炎、せき |
滋陰至宝湯 | 当帰・芍薬・白朮・茯苓・陳皮・柴胡・知母・香附子・地骨皮・麦門冬・貝母・薄荷・甘草 | 体力虚弱なものの次の諸症:慢性のせき、たん、気管支炎 | |
紫雲膏 | 紫根・当帰・豚脂・ミツロウ・ゴマ油 | ひび、あかぎれ、しもやけ、魚の目、あせも、ただれ、外傷、火傷、痔核による疼痛、肛門裂傷、湿疹・皮膚炎 衣服などに付くと色がとれないので注意。 | |
四逆加人参湯 | 甘草・乾姜・附子・人参 | 四逆湯に人参を加えたもの | |
四逆散 | 柴胡・枳実・芍薬・甘草 | 体力中等度以上で、胸腹部に重苦しさがあり、ときに不安、不眠などがあるものの次の諸症:胃炎、胃痛、腹痛、神経症 | |
四逆湯 | 乾姜・甘草・附子 | ||
四君子湯 | 人参・白朮・茯苓・大棗・甘草・生姜 | 体力虚弱で、痩せて顔色が悪くて、食欲がなく、疲れやすいものの次の諸症:胃腸虚弱、慢性胃腸炎、胃のもたれ、嘔吐、下痢、夜尿症 | |
滋血潤腸湯 | 当帰・地黄・桃仁・芍薬・枳実・韮・大黄・紅花 | ||
紫根牡蛎湯 | 当帰・芍薬・川芎・大黄・升麻・牡蛎・黄耆・紫根・甘草・忍冬 | ||
梔子鼓湯 | 山梔子・香鼓 | ||
梔子柏皮湯 | 山梔子・甘草・黄柏 | 肝臓部に圧迫感があるもの。黄疸、皮膚そう痒症、宿酔。 | |
滋腎通耳湯 | 当帰・川芎・芍薬・地黄・知母・黄柏・白芷・黄芩・柴胡・香附子 | 体力虚弱なものの次の諸症:耳鳴り、聴力低下、めまい | |
滋腎明目湯 | 当帰・川芎・芍薬・乾地黄・熟地黄・人参・甘草・黄連・山梔子・細茶・桔梗・菊花・蔓荊子・白芷(・燈心草) | 体力虚弱なものの次の諸症:目のかすみ、目の疲れ、目の痛み | |
七物降下湯 | 地黄・当帰・川芎・芍薬・黄柏・釣藤鈎・黄耆 | 体力中等度以下で、顔色が悪くて疲れやすく、胃腸障害のないものの次の諸症:高血圧に伴う随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重) | |
柿蒂湯 | 柿蒂・丁子・生姜 | しゃっくり | |
四物湯 | 地黄・当帰・芍薬・川芎 | 体力虚弱で、冷え症で皮膚が乾燥、色つやの悪い体質で胃腸障害のないものの次の諸症:月経不順、月経異常、更年期障害、血の道症、冷え症、しもやけ、しみ、貧血、産後あるいは流産後の疲労回復 | |
炙甘草湯 | 炙甘草・人参・阿膠orゼラチン・生姜・桂皮・麦門冬・麻子仁・地黄・大棗 | 体力中等度以下で、疲れやすく、ときに手足のほてりなどがあるものの次の諸症:動悸、息切れ、脈のみだれ | |
芍薬甘草湯 | 芍薬・甘草 | 体力に関わらず使用でき、筋肉の急激なけいれんを伴う痛みのあるものの次の諸症:こむらがえり、筋肉のけいれん、腹痛、腰痛 | |
芍薬甘草附子湯 | 芍薬・甘草・附子 | 体力中等度以下で、冷えを伴うものの次の諸症:こむらがえり、筋肉のけいれん、胃痛、腹痛、腰痛、神経痛 | |
鷓鴣菜湯 | 海人草(マクリ)・大黄・甘草 | 回虫の駆除 | |
蛇床子湯 | 蛇床子・当帰・威霊仙・苦参 | ただれ、かゆみ、たむし | |
十全大補湯 | 人参・白朮・茯苓・甘草・黄耆・当帰・川芎・芍薬・地黄・桂皮 | 体力虚弱なものの次の諸症:病後・術後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血 | |
十味敗毒湯 | 荊芥・防風or浜防風・桔梗・柴胡・川芎・茯苓・甘草・生姜・独活・桜皮or樸樕 | 体力中等度なものの皮膚疾患で、発赤があり、ときに化膿するものの次の諸症:化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期、じんましん、湿疹・皮膚炎、水虫 | |
潤腸湯 | 当帰・地黄・麻子仁・桃仁・杏仁・枳実・黄芩・厚朴・大黄・甘草 | 体力中等度又はやや虚弱で、ときに皮膚乾燥などがあるものの次の症状:便秘 | |
蒸眼一方 | 白礬(みょうばん;硫酸アルミニウムカリウム水和物)・甘草・黄連・黄柏・紅花 | ものもらい、ただれ目、はやり目 | |
小陥胸湯 | 黄連・栝楼仁・半夏 | みぞおちが堅くつかえ、圧痛があり、胸中が煩悶し、呼吸が促迫し、咳嗽時に胸痛あり、たんが切れにくいもの:気管支炎、ぜんそく、胃酸過多症、胃痛、胆石症、肋間神経痛 | |
生姜瀉心湯 | 半夏・人参・黄芩・甘草・大棗・黄連・乾姜・生姜 ※半夏瀉心湯の乾姜の量を減らしつつ代わりに生姜を加えたもの | 体力中等度で、みぞおちがつかえた感じがあり、はきけやげっぷを伴うものの次の諸症:食欲不振、胸やけ、はきけ、嘔吐、下痢、胃腸炎、口臭 | |
小建中湯 | 桂皮・芍薬・大棗・生姜・甘草・膠飴 ※桂枝加芍薬湯に膠飴を加えたもの | 体力虚弱で、疲労しやすく腹痛があり、血色がすぐれず、ときに動悸、手足のほてり、冷え、ねあせ、鼻血、頻尿および多尿などを伴うものの次の諸症:小児虚弱体質、疲労倦怠、慢性胃腸炎、腹痛、神経質、小児夜尿症、夜泣き | |
小柴胡湯 | 柴胡・黄芩・半夏・生姜・大棗・人参or竹節人参・甘草 | 体力中等度で、ときに脇腹(腹)からみぞおちあたりにかけて苦しく、食欲不振や口の苦みがあり、舌に白苔がつくものの次の諸症:食欲不振、はきけ、胃炎、胃痛、胃腸虚弱、疲労感、かぜの後期の諸症状 | |
小柴胡湯加桔梗石膏 | 柴胡・黄芩・半夏・生姜・大棗・人参・甘草・桔梗・石膏※小柴胡湯に桔梗・石膏を加えたもの | 比較的体力があり、ときに脇腹(腹)からみぞおちにあたりにかけて苦しく、食欲不振や口の苦みがあり、舌に白苔がつき、のどがはれて痛むものの次の諸症:のどの痛み、扁桃炎、扁桃周囲炎 | |
小承気湯 | 大黄・枳実・厚朴 | 比較的体力があり、腹部が張って膨満し、ときに発熱するものの次の諸症:便秘 | |
小青竜湯 | 麻黄・芍薬・乾姜・甘草・桂皮・細辛・五味子・半夏 | 体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様のたんを伴うせきや鼻水が出るものの次の諸症:気管支炎、気管支ぜんそく、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症 | |
小青竜湯加杏仁石膏 | 麻黄・芍薬・乾姜・甘草・桂皮・細辛・五味子・半夏・杏仁・石膏 | 体力中等度で、せきが出て、のどの渇きがあるものの次の諸症:気管支ぜんそく、小児ぜんそく、せき 小青竜湯+麻杏甘石湯で代用されることがあります | |
小青竜湯加石膏 | 麻黄・芍薬・乾姜・甘草・桂皮・細辛・五味子・半夏・石膏 | 体力中等度で、うすい水様のたんを伴うせきや鼻水が出て、のどの渇きがあるものの次の諸症:気管支炎、気管支ぜんそく、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒 小青竜湯+桔梗石湯で代用されることがあります | |
小青竜湯加附子 | 麻黄・芍薬・乾姜・甘草・桂皮・細辛・五味子・半夏・附子 | 小青竜湯+麻黄附子細辛湯で代用されることがある | |
小続命湯 | 麻黄・防已・人参・黄芩・桂皮・甘草・芍薬・川芎・杏仁・附子・防風・生姜 | ||
椒梅湯 | 烏梅・山椒・檳榔子・枳実・木香・縮砂・香附子・桂皮・川楝子・厚朴・甘草・乾姜 | 回虫の駆除 | |
小半夏加茯苓湯 | 半夏・生姜・茯苓 | 体力に関わらず使用でき、悪心があり、ときに嘔吐するものの次の諸症:つわり、嘔吐、悪心、胃炎 | |
消風散 | 当帰・地黄・石膏・防風or浜防風・蒼朮・木通・牛蒡子・知母・胡麻・蝉退・苦参・荊芥・甘草 | 体力中等度以上の人の皮膚疾患で、かゆみが強くて分泌物が多く、ときに局所の熱感があるものの次の諸症:湿疹・皮膚炎、じんましん、水虫、あせも | |
升麻葛根湯 | 葛根・升麻・生姜・芍薬・甘草 | 体力中等度で、頭痛、発熱、悪寒などがあるものの次の諸症:感冒の初期、湿疹・皮膚炎 | |
生脈散 | 麦門冬・人参・五味子 | ||
逍遙散 | 柴胡・芍薬・当帰・白朮(or蒼朮)・茯苓・生姜・甘草・薄荷 | 体力中等度以下で、肩がこり、疲れやすく精神不安などの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症※、不眠症、神経症 | |
四苓湯 | 沢瀉・茯苓・蒼朮or白朮・猪苓 | 体力に関わらず使用でき、のどが渇いて水を飲んでも尿量が少なく、はきけ、嘔吐、腹痛、むくみなどのいずれかを伴うものの次の諸症:暑気あたり、急性胃腸炎、むくみ | |
辛夷清肺湯 | 辛夷・知母・百合・黄芩・山梔子・麦門冬・石膏・升麻・枇杷葉 | 体力中等度以上で、濃い鼻汁が出て、ときに熱感を伴うものの次の諸症:鼻づまり、慢性鼻炎、蓄膿症(副鼻腔炎) | |
秦芁羌活湯 | 秦芁・羌活・黄耆・防風・升麻・甘草・麻黄・柴胡・藁本・細辛・紅花 | 体力中等度なものの次の症状:かゆみのある痔疾 | |
秦芁防風湯 | 秦芁・防風・沢瀉・陳皮・柴胡・当帰・蒼朮・甘草・黄柏・升麻・大黄・桃仁・紅花 | 体力中等度で、便秘傾向があるものの次の症状:痔核で排便痛のあるもの | |
神仙太乙膏 | 当帰・桂皮・大黄・芍薬・地黄・玄参・白芷・ゴマ油・黄蝋 | 外用薬 | |
参蘇飲 | 人参・茯苓・甘草・半夏・生姜・大棗・陳皮・葛根・蘇葉・桔梗・枳実・前胡(・木香) | 体力虚弱で、胃腸が弱いものの次の諸症:感冒、せき | |
神秘湯 | 麻黄・杏仁・厚朴・陳皮・甘草・柴胡・蘇葉 | 体力中等度で、せき、喘鳴、息苦しさがあり、たんが少ないものの次の諸症:小児ぜんそく、気管支ぜんそく、気管支炎 | |
真武湯 | 茯苓・芍薬・白朮or蒼朮・生姜・附子 | 新陳代謝の沈衰しているものの次の諸症:胃腸疾患、胃腸虚弱症、慢性腸炎、消化不良、胃アトニー症、胃下垂症、ネフローゼ、腹膜炎、脳溢血、脊髄疾患による運動ならびに知覚麻痺、神経衰弱、高血圧症、心臓弁膜症、心不全で心悸亢進、半身不随、リウマチ、老人性そう痒症 | |
参苓白朮散 | 人参・山薬・白朮・茯苓・薏苡仁・扁豆・蓮肉・桔梗・縮砂・甘草 | 体力虚弱で、胃腸が弱く、痩せて顔色が悪く、食欲がなく下痢が続く傾向があるものの次の諸症:食欲不振、慢性下痢、病後の体力低下、疲労倦怠、消化不良、慢性胃腸炎 | |
せ | 清肌安蛔湯 | 柴胡・半夏・黄芩・海人草(マクリ)・麦門冬・人参・甘草・生姜 ※小柴胡湯の大棗を抜きマクリ、麦門冬を加えたもの | 体力中等度で、ときに脇腹(腹)からみぞおちあたりにかけて苦しく、食欲不振や口の苦みがあり、舌に白苔がつくものの次の症状:回虫の駆除 |
清湿化痰湯 | 天南星・黄芩・生姜・半夏・茯苓・蒼朮or白朮・陳皮・羌活・白芷・白芥子・甘草 | ||
清上蠲痛湯 | 麦門冬・黄芩・羌活・独活・防風・蒼朮or白朮・当帰・川芎・白芷・蔓荊子・細辛・甘草(・藁本・菊花・生姜) | 体力に関わらず使用でき、慢性化した痛みのあるものの次の諸症:顔面痛、頭痛 | |
清上防風湯 | 荊芥・黄連・薄荷・枳実・甘草・山梔子・川芎・黄芩・連翹・白芷・桔梗・防風or浜防風 | 体力中等度以上で、赤ら顔でときにのぼせがあるものの次の諸症:にきび、顔面・頭部の湿疹・皮膚炎、あかはな(酒さ) | |
清暑益気湯 | 人参・白朮・黄耆・当帰・陳皮・甘草・麦門冬・五味子・黄柏 | 体力虚弱で、疲れやすく、食欲不振、ときに口渇などがあるものの次の諸症:暑気あたり、暑さによる食欲不振・下痢、夏痩せ、全身倦怠、慢性疾患による体力低下・食欲不振 | |
清心蓮子飲 | 蓮肉・人参・黄耆・茯苓・甘草・麦門冬・黄芩・地骨皮・車前子 | 体力中等度以下で、胃腸が弱く、全身倦怠感があり、口や舌が乾き、尿が出しぶるものの次の諸症:残尿感、頻尿、排尿痛、尿のにごり、排尿困難、こしけ(おりもの) | |
清熱補気湯 | 人参・白朮・茯苓・当帰・芍薬・升麻・五味子・玄参・麦門冬・甘草 | ||
清熱補血湯 | 当帰・芍薬・川芎・地黄・玄参・知母・五味子・黄柏・麦門冬・柴胡・牡丹皮 | ||
清肺湯 | 黄芩・桔梗・桑白皮・杏仁・山梔子・天門冬・貝母・陳皮・大棗・竹筎・茯苓・当帰・麦門冬・五味子・生姜・甘草 | 体力中等度で、せきが続き、たんが多くて切れにくいものの次の諸症:たんの多く出るせき、気管支炎 | |
折衝飲 | 牡丹皮・川芎・芍薬・桂皮・桃仁・当帰・延胡索・牛膝・紅花 | 体力中等度以上で、下腹部痛があるものの次の諸症:月経不順、月経痛、月経困難、神経痛、腰痛、肩こり | |
洗肝明目湯 | 当帰・芍薬・川芎・地黄・黄芩・山梔子・連翹・防風・決明子・黄連・荊芥・薄荷・羌活・蔓荊子・菊花・桔梗・蒺藜子・甘草・石膏 | ||
川芎茶調散 | 川芎・荊芥・防風・薄荷・香附子・白芷・羌活・茶葉or細茶・甘草 | かぜ、血の道症、頭痛 | |
千金鶏鳴散 | 大黄・当帰・桃仁 | 打撲のはれと痛み | |
千金内托散 | 黄耆・当帰・人参・川芎・防風・桔梗・白芷・厚朴・甘草・桂皮(・金銀花) | ||
喘四君子湯 | 人参・白朮・茯苓・陳皮・厚朴・縮砂・紫蘇子・沈香・桑白皮・当帰・木香・甘草(・生姜・大棗) | ||
銭氏白朮散 | 白朮・茯苓・葛根・人参・藿香・木香・甘草 | 体力虚弱で、嘔吐や下痢があり、ときに口渇や発熱があるものの次の諸症:感冒時の嘔吐・下痢、小児の消化不良 | |
そ | 続命湯 | 麻黄・桂皮・当帰・人参・石膏・乾姜・甘草・川芎・杏仁 | |
疎経活血湯 | 当帰・芍薬・地黄・川芎・蒼朮or白朮・茯苓・桃仁・牛膝・防已・防風or浜防風・羌活・威霊仙・白芷・竜胆・陳皮・甘草・生姜 | 体力中等度で、痛みがあり、ときにしびれがあるものの次の諸症:関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛 | |
蘇子降気湯 | 紫蘇子or蘇葉・半夏・陳皮・前胡・桂皮・当帰・厚朴・大棗・生姜・乾姜・甘草 | 体力虚弱で、足冷えや顔ののぼせがあり、息苦しさのあるものの次の諸症:慢性気管支炎、気管支ぜんそく |
た~と
構成生薬 | 補足 | ||
た | 大黄甘草湯 | 大黄・甘草 | 便秘、便秘に伴う頭重・のぼせ・湿疹・皮膚炎・ふきでもの(にきび)・食欲不振(食欲減退)・腹部膨満・腸内異常醗酵・痔などの症状の緩和 |
大黄附子湯 | 大黄・附子・細辛 | ||
大黄牡丹皮湯 | 大黄・牡丹皮・桃仁・芒硝or硫酸ナトリウム・冬瓜子 | 体力中等度以上で、下腹部痛があって、便秘しがちなものの次の諸症:月経不順、月経困難、月経痛、便秘、痔疾 | |
大建中湯 | 山椒・乾姜・人参・膠飴 | 体力虚弱で、腹が冷えて痛むものの次の諸症:下腹部痛、腹部膨満感 | |
大柴胡湯 | 柴胡・黄芩・半夏・生姜・大棗・枳実・大黄・芍薬 | 体力が充実して、脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、便秘の傾向があるものの次の諸症:胃炎、常習便秘、高血圧や肥満に伴う肩こり・頭痛・便秘、神経症、肥満症 | |
大柴胡湯去大黄 | 柴胡・黄芩・半夏・生姜・大棗・枳実・芍薬 | みぞおちが硬く張って、胸や脇腹あるいは肝臓部などに痛みや圧迫感があるもの。耳鳴り、肩こり、疲労感、食欲減退などを伴うこともあり、便秘しないもの。高血圧、動脈硬化、胃腸病、気管支喘息、黄疸、胆石症、胆のう炎、不眠症、神経衰弱、陰萎、肋膜炎、痔疾、半身不随。 | |
大承気湯 | 大黄・芒硝or硫酸ナトリウム・枳実・厚朴 | 腹部がかたくつかえて、便秘するもの、あるいは肥満体質で便秘するもの。常習便秘、急性便秘、高血圧、神経症、食当り | |
大青竜湯 | 麻黄・杏仁・桂皮・大棗・甘草・生姜・石膏 | 発熱して身体疼痛し、汗なく口渇し、煩躁するもの、あるいは頭痛、四肢浮腫、尿利減少、喘鳴、眼充血などを伴うもの:感冒、急性関節炎 | |
大半夏湯 | 半夏・人参・蜂蜜 | 体力中等度以下で、みぞおちがつかえた感じがあるものの次の諸症:嘔吐、むかつき、はきけ、悪心 | |
大防風湯 | 地黄・芍薬・甘草・防風or浜防風・白朮or蒼朮・附子・杜仲・羌活・川芎・当帰・牛膝・生姜or乾姜・黄耆・人参・大棗 | 関節がはれて痛み、麻痺、強直して屈伸しがたいものの次の諸症:下肢の関節リウマチ、慢性関節炎、痛風 | |
沢瀉湯 | 沢瀉・白朮 | めまい、頭重 | |
ち | 竹筎温胆湯 | 竹筎・枳実・柴胡・黄連・香附子・桔梗・麦門冬・人参・茯苓・半夏・陳皮・生姜・甘草 | 体力中等度のものの次の諸症:かぜ、インフルエンザ、肺炎などの回復期に熱が長びいたり、また平熱になっても、気分がさっぱりせず、せきやたんが多くて安眠できないもの |
竹葉石膏湯 | 竹葉・石膏・半夏・麦門冬・人参・甘草・粳米 | ||
治打撲一方 | 川芎・樸樕・川骨・桂皮・甘草・丁子・大黄 | 体力に関わらず使用でき、はれ、痛みがあるものの次の諸症:打撲、捻挫 | |
治頭瘡一方 | 連翹・蒼朮・川芎・防風・忍冬・荊芥・甘草・紅花・大黄 | 体力中等度以上のものの顔面、頭部などの皮膚疾患で、ときにかゆみ、分泌物などがあるものの次 の諸症:湿疹・皮膚炎、乳幼児の湿疹・皮膚炎 | |
治頭瘡一方去大黄 | 連翹・蒼朮・川芎・防風・忍冬・荊芥・甘草・紅花 | 治頭瘡一方から大黄を抜いたもの | |
知柏地黄丸 | 地黄・山茱萸・山薬・沢瀉・茯苓・牡丹皮・知母・黄柏 ※六味丸に知母、黄柏を加えたもの | 体力中等度以下で、疲れやすく胃腸障害がなく、口渇があるものの次の諸症:顔や四肢のほてり、排尿困難、頻尿、むくみ | |
中黄膏 | ゴマ油・黄蝋・鬱金・黄柏 | 急性化膿性皮膚疾患(はれもの)の初期、うち身、捻挫 | |
中建中湯 | 桂皮・芍薬・甘草・大棗・山椒・乾姜・人参(・膠飴) | 体力中等度以下で、腹痛を伴うものの次の諸症:慢性胃腸炎、下痢、便秘 名前の由来は小建中湯と大建中湯を合わせたものだから。エキス剤だと桂枝加芍薬湯と大建中湯とを合方した方が膠飴が重複しないです | |
調胃承気湯 | 大黄・甘草・芒硝 | 体力中等度なものの次の諸症:便秘、便秘に伴う頭重・のぼせ・湿疹・皮膚炎・ふきでもの(にきび)・食欲不振(食欲減退)・腹部膨満、腸内異常醗酵・痔などの症状の緩和 | |
丁香柿蔕湯 | 柿蒂・桂皮・半夏・陳皮・丁子・良姜・木香・沈香・茴香・藿香・厚朴・縮砂・甘草・乳香 | ||
釣藤散 | 釣藤鈎・防風・菊花・茯苓・生姜・陳皮・石膏・人参・半夏・麦門冬・甘草 | 体力中等度で、慢性に経過する頭痛、めまい、肩こりなどがあるものの次の諸症:慢性頭痛、神経症、高血圧の傾向のあるもの | |
腸癰湯 | 薏苡仁・冬瓜子・桃仁・牡丹皮 | 別名:瓜子仁湯 | |
猪苓湯 | 猪苓・茯苓・滑石・沢瀉・阿膠(orゼラチン) | 体力に関わらず使用でき、排尿異常があり、ときに口が渇くものの次の諸症:排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみ | |
猪苓湯合四物湯 | 猪苓・茯苓・滑石・沢瀉・阿膠・当帰・芍薬・川芎・地黄 ※猪苓湯と四物湯を合わせたもの | 体力に関わらず使用でき、皮膚が乾燥し、色つやが悪く、胃腸障害のない人で、排尿異常があり、口が渇くものの次の諸症:排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿 | |
つ | 通導散 | 大黄・芒硝or硫酸ナトリウム・甘草・枳実・厚朴・陳皮・当帰・紅花・蘇木・木通 | 体力中等度以上で、下腹部に圧痛があって便秘しがちなものの次の諸症:月経不順、月経痛、更年期障害、腰痛、便秘、打ち身(打撲)、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり) |
て | 定悸飲 | 李根皮・甘草・茯苓・牡蛎・桂皮・白朮・呉茱萸 | 苓桂朮甘湯に李根皮、牡蛎、呉茱萸を加えたもの |
天王補心丹 | 酸棗仁・地黄・柏子仁・麦門冬・天門冬・当帰・遠志・茯苓・丹参・党参・桔梗(・五味子) | ||
と | 桃核承気湯 | 桃仁・桂皮・大黄・芒硝or硫酸ナトリウム・甘草 | 体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの次の諸症:月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)、痔疾、打撲症 |
当帰飲子 | 地黄・芍薬・当帰・川芎・何首烏・黄耆・甘草・防風・荊芥・蒺藜子 | 体力中等度以下で、冷え症で、皮膚が乾燥するものの次の諸症:湿疹・皮膚炎(分泌物の少ないもの)、かゆみ | |
当帰建中湯 | 当帰・桂皮・生姜・大棗・芍薬・甘草 ※桂枝加芍薬湯に当帰を加えたもの | 体力虚弱で、疲労しやすく血色のすぐれないものの次の諸症:月経痛、月経困難症、月経不順、腹痛、下腹部痛、腰痛、痔、脱肛の痛み、病後・術後の体力低下 | |
当帰散 | 当帰・芍薬・川芎・黄芩・白朮(or蒼朮) | 体力中等度以下のものの次の諸症:産前産後の障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ) | |
当帰四逆加呉茱萸生姜湯 | 当帰・桂皮・芍薬・木通・細辛・甘草・大棗・呉茱萸・生姜 | 体力中等度以下で、手足の冷えを感じ、下肢の冷えが強く、下肢又は下腹部が痛くなりやすいものの次の諸症:冷え症、しもやけ、頭痛、下腹部痛、腰痛、下痢、月経痛 | |
当帰四逆湯 | 当帰・桂皮・芍薬・木通・大棗・細辛・甘草 | 体力中等度以下で、手足の冷え下腹部が痛くなりやすいものの次の諸症:しもやけ、下腹部痛、腰痛、下痢、月経痛、冷え症 | |
当帰芍薬散 | 当帰・川芎・芍薬・茯苓・白朮(or蒼朮)・沢瀉 | 体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り | |
当帰芍薬散加黄耆釣藤 | 当帰・川芎・芍薬・茯苓・白朮(or蒼朮)・沢瀉・黄耆・釣藤鈎 ※当帰芍薬散に黄耆、釣藤鈎を加えたもの | 体力虚弱で血圧が高く、冷え症で貧血の傾向があり、疲労しやすく、ときに、下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳鳴り、頭重) | |
当帰芍薬散加人参 | 当帰・川芎・芍薬・茯苓・白朮(or蒼朮)・沢瀉・人参 ※当帰芍薬散に人参を加えたもの | 体力虚弱で胃腸が弱く、冷え症で貧血の傾向があり、疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り 当帰芍薬散+紅参末で代用されることがあります | |
当帰芍薬散加附子 | 当帰・川芎・芍薬・茯苓・白朮・沢瀉・附子 | 血色悪く貧血性で足腰が冷えやすく、頭痛、頭重で小便頻数を訴え時にめまい、肩こり、耳鳴り、動悸あるものの次の諸症:婦人の冷え症、月経痛、神経痛、慢性腎炎、更年期障害、妊娠中の障害(浮腫、習慣性流産の予防、痔疾、腹痛)、産後の肥立不良 | |
当帰湯 | 当帰・半夏・芍薬・厚朴・桂皮・人参・乾姜・黄耆・山椒・甘草 | 体力中等度以下で、背中に冷感があり、腹部膨満感や腹痛・胸背部痛のあるものの次の諸症:胸痛、腹痛、胃炎 | |
当帰貝母苦参丸 | 当帰・貝母・苦参 | 体力中等度以下のものの次の諸症:小便がしぶって出にくいもの、排尿困難 | |
当帰六黄湯 | 当帰・黄耆・黄連・黄芩・黄柏・生地黄・熟地黄 | 当帰と6つの黄がつく生薬が配合されている | |
独参湯 | 人参 | ||
独活葛根湯 | 葛根・麻黄・桂皮・芍薬・甘草・大棗・生姜・独活・地黄 ※葛根湯に地黄・独活を加えたもの | 体力中等度又はやや虚弱なものの次の諸症:四十肩、五十肩、寝ちがえ、肩こり | |
独活寄生湯 | 独活・防風・桑寄生・秦艽・杜仲・熟地黄・白芍・当帰・牛膝・川芎・茯苓・党参・細辛・肉桂・炙甘草 | ||
独活湯 | 独活・羌活・防風・桂皮・大黄・沢瀉・当帰・桃仁・連翹・防已・黄柏・甘草 | 体力中等度なものの次の諸症:腰痛、手足の屈伸痛 |
な~ほ
構成生薬 | 補足 | ||
に | 二朮湯 | 蒼朮・白朮・半夏・陳皮・茯苓・甘草・生姜・威霊仙・和羗活・香附子・天南星・黄芩 | 体力中等度で、肩や上腕などに痛みがあるものの次の諸症:四十肩、五十肩 |
二陳湯 | 半夏・茯苓・陳皮・生姜・甘草 | 体力中等度で、悪心、嘔吐があるものの次の諸症:悪心、嘔吐、胃部不快感、慢性胃炎、二日酔 | |
女神散 | 当帰・川芎・蒼朮・香附子・桂皮・黄芩・人参・檳榔子・黄連・木香・丁子・甘草 | 体力中等度以上で、のぼせとめまいがあるものの次の諸症:産前産後の神経症、月経不順、血の道症、更年期障害、神経症 | |
人参湯(別名:理中湯) | 人参・甘草・白朮(or蒼朮)乾姜 | 体力虚弱で、疲れやすくて手足などが冷えやすいものの次の諸症:胃腸虚弱、下痢、嘔吐、胃痛、腹痛、急・慢性胃炎 | |
人参養栄湯 | 人参・白朮・茯苓・甘草・黄耆・当帰・芍薬・地黄・桂皮・陳皮・五味子・遠志 | 体力虚弱なものの次の諸症:病後・術後などの体力低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血 | |
は | 排膿散 | 桔梗・芍薬・枳実 | 体力中等度以上で、患部が化膿するものの次の諸症:化膿性皮膚疾患の初期又は軽いもの、歯肉炎、扁桃炎 原典では卵黄と一緒に服用することになっている |
排膿散及湯 | 桔梗・枳実・芍薬・甘草・生姜・大棗 ※排膿散と排膿湯を合わせたもの | 化膿性皮膚疾患の初期又は軽いもの、歯肉炎、扁桃炎 | |
排膿湯 | 桔梗・甘草・生姜・大棗 | 体力中等度以下で、患部が化膿するものの次の諸症:化膿性皮膚疾患・歯肉炎・扁桃炎の初期又は軽いもの | |
柏子養心丸 | 柏子仁・枸杞子・麦門冬・当帰・石菖蒲・茯神・玄参・熟地黄・炙甘草 | ||
麦味地黄丸 | ⇒味麦地黄丸 | ||
麦門冬湯 | 麦門冬・半夏・粳米・大棗・人参・甘草 | 体力中等度以下で、たんが切れにくく、ときに強くせきこみ、又は咽頭の乾燥感があるものの次の諸症:からぜき、気管支炎、気管支ぜんそく、咽頭炎、しわがれ声 | |
八解散 | 半夏・茯苓・陳皮・大棗・甘草・厚朴・人参・藿香・白朮・生姜 | 体力虚弱で、胃腸が弱いものの次の諸症:発熱、下痢、嘔吐、食欲不振のいずれかを伴う感冒 | |
八味地黄丸 | 地黄・山茱萸・山薬・沢瀉・茯苓・牡丹皮・桂皮・附子 | 体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿でときに口渇があるものの次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、残尿感、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)、軽い尿漏れ 別名:八味丸、腎気丸、桂附腎気丸、桂附地黄丸 | |
八味疝気方 | 桂皮・木通・延胡索・桃仁・烏薬・牽牛子・大黄・牡丹皮 | ||
半夏厚朴湯 | 半夏・茯苓・厚朴・蘇葉・生姜 | 体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症:不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、のどのつかえ感 | |
半夏散及湯 | 半夏・桂皮・甘草 | ||
半夏瀉心湯 | 半夏・黄芩・乾姜or生姜・人参・甘草・大棗・黄連 | 体力中等度で、みぞおちがつかえた感じがあり、ときに悪心、嘔吐があり食欲不振で腹が鳴って軟便又は下痢の傾向のあるものの次の諸症:急・慢性胃腸炎、下痢・軟便、消化不良、胃下垂、神経性胃炎、胃弱、二日酔、げっぷ、胸やけ、口内炎、神経症 | |
半夏白朮天麻湯 | 半夏・白朮・陳皮・茯苓・麦芽・天麻・生姜・黄耆・人参・沢瀉・黄柏・(神麹)(蒼朮)(乾姜) ※メーカーによって配合が少しずつ異なります | 体力中等度以下で、胃腸が弱く下肢が冷えるものの次の諸症:頭痛、頭重、立ちくらみ、めまい、蓄膿症(副鼻腔炎) | |
ひ | 白朮附子湯 | 白朮・附子・甘草・生姜・大棗 | |
白虎加桂枝湯 | 知母・石膏・甘草・粳米・桂皮 ※白虎湯に桂枝(桂皮)を加えたもの | 体力中等度以上で、熱感、口渇、のぼせがあるものの次の諸症:のどの渇き、ほてり、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ | |
白虎加人参湯 | 知母・石膏・甘草・粳米・人参 ※白虎湯に人参を加えたもの | 体力中等度以上で、熱感と口渇が強いものの次の諸症:のどの渇き、ほてり、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ | |
白虎湯 | 知母・粳米・石膏・甘草 | 体力中等度以上で、熱感、口渇があるものの次の諸症:のどの渇き、ほてり、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ | |
ふ | 不換金正気散 | 蒼朮・厚朴・陳皮・大棗・生姜・半夏・甘草・藿香 | 体力中等度で、胃がもたれて食欲がなく、ときにはきけがあるものの次の諸症:急・慢性胃炎、胃腸虚弱、消化不良、食欲不振、消化器症状のある感冒 |
茯苓飲 | 茯苓・白朮(or蒼朮)・人参・生姜・陳皮・枳実 | 体力中等度以下で、はきけや胸やけ、上腹部膨満感があり尿量減少するものの次の諸症:胃炎、神経性胃炎、胃腸虚弱、胸やけ | |
茯苓飲加半夏 | 茯苓・白朮(or蒼朮)・人参・生姜・陳皮・枳実・半夏 ※茯苓飲に半夏を加えたもの | 体力中等度以下で、はきけや胸やけが強く、上腹部膨満感があり尿量減少するものの次の諸症:胃炎、神経性胃炎、胃腸虚弱、胸やけ | |
茯苓飲合半夏厚朴湯 | 茯苓・白朮or蒼朮・人参・生姜・陳皮・枳実・半夏・厚朴・蘇葉 ※茯苓飲と半夏厚朴湯を合わせたもの | 体力中等度以下で、気分がふさいで咽喉食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気、胸やけ、上腹部膨満感などがあり、尿量減少するものの次の諸症:不安神経症、神経性胃炎、つわり、胸やけ、胃炎、しわがれ声、のどのつかえ感 | |
茯苓杏仁甘草湯 | 茯苓・杏仁・甘草 | ||
茯苓四逆湯 | 茯苓・甘草・乾姜・人参・附子 | 人参湯+真武湯で代用されることがある | |
茯苓沢瀉湯 | 茯苓・沢瀉・白朮or蒼朮・桂皮・生姜・甘草 | 体力中等度以下で、胃のもたれ、悪心、嘔吐のいずれかがあり、渇きを覚えるものの次の諸症:胃炎、胃腸虚弱 | |
附子粳米湯 | 附子・半夏・大棗・甘草・粳米 | 体力虚弱で、腹部が冷えて痛み、腹が鳴るものの次の諸症:胃痛、腹痛、嘔吐、急性胃腸炎 | |
附子理中湯 | 人参・附子・乾姜・甘草・白朮 | 人参湯(理中湯)に附子を加えたもの | |
扶脾生脈散 | 人参・当帰・芍薬・紫苑・黄耆・麦門冬・五味子・甘草 | ||
分消湯 | 白朮・蒼朮・茯苓・陳皮・厚朴・香附子・猪苓・沢瀉・枳実・大腹皮・縮砂・木香・生姜・燈心草 | 体力中等度以上で、尿量が少なくて、ときにみぞおちがつかえて便秘の傾向のあるものの次の諸症:むくみ、排尿困難、腹部膨満感 | |
分心気飲 | 桂枝・芍薬・木通・半夏・甘草・大棗・生姜・燈心草・桑白皮・青皮・陳皮・大腹皮・羌活・茯苓・紫蘇葉 | ||
へ | 平胃散 | 蒼朮・厚朴・陳皮・甘草・生姜・大棗 | 体力中等度以上で、胃がもたれて消化が悪く、ときにはきけ、食後に腹が鳴って下痢の傾向のあるものの次の諸症:食べ過ぎによる胃のもたれ、急・慢性胃炎、消化不良、食欲不振 |
ほ | 防已黄耆湯 | 防已・黄耆・白朮or蒼朮・生姜・大棗・甘草 | 体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向のあるものの次の諸症:肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり) |
防已茯苓湯 | 防已・茯苓・黄耆・桂皮・甘草 | 体力中等度以下で、手足のむくみや冷えやすい傾向のあるものの次の諸症:手足の疼痛・しびれ感、むくみ、めまい、慢性下痢 | |
防風通聖散 | 麻黄・石膏・白朮・生姜・大黄・甘草・芒硝or硫酸ナトリウム・当帰・川芎・芍薬・連翹・薄荷・防風・荊芥・桔梗・滑石・黄芩・山梔子 | 体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、肥満症 | |
補気建中湯 | 白朮・蒼朮・茯苓・陳皮・人参・黄芩・厚朴・沢瀉・麦門冬 | 体力虚弱で、胃腸が弱いものの次の諸症:腹部膨満感、むくみ | |
補中益気湯 | 人参・黄耆・白朮(or蒼朮)・当帰・陳皮・柴胡・升麻・大棗・甘草・生姜 | 体力虚弱で、元気がなく、胃腸のはたらきが衰えて、疲れやすいものの次の諸症:虚弱体質、疲労倦怠、病後・術後の衰弱、食欲不振、ねあせ、感冒 | |
補肺湯 | 麦門冬・五味子・桂皮・大棗・粳米・桑白皮・款冬花・生姜・ | ||
補陽還五湯 | 黄耆・当帰・芍薬・地竜・川芎・桃仁・紅花 | 体力虚弱なものの次の諸症:軽い尿漏れ、頻尿、筋力低下、しびれ | |
奔豚湯(金匱要略) | 李根白皮・黄芩・葛根・芍薬・甘草・半夏・生姜・当帰・川芎 | ||
奔豚湯(肘後方) | 甘草・人参・桂皮・呉茱萸・生姜・半夏 |
ま~
構成生薬 | 補足 | ||
ま | 麻黄湯 | 麻黄・杏仁・桂皮・甘草 | 体力充実して、かぜのひきはじめで、さむけがして発熱、頭痛があり、せきが出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの次の諸症:感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまり |
麻黄附子細辛湯 | 麻黄・附子・細辛 | 悪寒、微熱、全身倦怠、低血圧で頭痛、めまいあり、四肢に疼痛冷感あるものの次の諸症:感冒、気管支炎 | |
麻杏甘石湯 | 麻黄・杏仁・甘草・石膏 | 体力中等度以上で、せきが出て、ときにのどが渇くものの次の諸症:せき、小児ぜんそく、気管支ぜんそく、気管支炎、感冒、痔の痛み | |
麻杏薏甘湯 | 麻黄・杏仁・薏苡仁・甘草 | 体力中等度なものの次の諸症:関節痛、神経痛、筋肉痛、いぼ、手足のあれ(手足の湿疹・皮膚炎) | |
麻子仁丸 | 麻子仁・芍薬・枳実・厚朴・大黄・杏仁 | 体力中等度以下で、ときに便が硬く塊状なものの次の諸症:便秘、便秘に伴う頭重・のぼせ・湿疹・皮膚炎・ふきでもの(にきび)・食欲不振(食欲減退)・腹部膨満・腸内異常醗酵・痔などの症状の緩和 | |
み | 味麦地黄丸(別称:麦味地黄丸) | 地黄・山茱萸・山薬・沢瀉・茯苓・牡丹皮・五味子・麦門冬 ※六味丸に麦門冬、五味子を加えたもの | 体力中等度以下で、疲れやすく胃腸障害がなく、ときにせき、口渇があるものの次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ、息切れ、からぜき |
め | 明朗飲 | 茯苓・細辛・桂皮・黄連・白朮・甘草・車前子 ※苓桂朮甘湯に細辛、車前子、黄連を加えたもの | 体力中等度で、ときにめまい、ふらつき、動悸があるものの次の諸症:急・慢性結膜炎、目の充血、流涙(なみだ目) |
も | 木防已湯 | 防已・石膏・桂皮・人参 | 顔色がさえず、咳をともなう呼吸困難があり、心臓下部に緊張圧重感があるものの心臓、あるいは、腎臓にもとづく疾患、浮腫、心臓性喘息 |
よ | 薏苡仁湯 | 麻黄・当帰・蒼朮or白朮・薏苡仁・桂皮or桂枝・芍薬・甘草 | 体力中等度で、関節や筋肉のはれや痛みがあるものの次の諸症:関節痛、筋肉痛、神経痛 |
薏苡附子敗醤散 | 薏苡仁・附子・敗醤 | ||
抑肝散 | 当帰・釣藤鈎・川芎・白朮(or蒼朮)・茯苓・柴胡・甘草 | 体力中等度をめやすとして、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの次の諸症:神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症(神経過敏)、歯ぎしり、更年期障害、血の道症 | |
抑肝散加芍薬黄連 | 当帰・釣藤鈎・川芎・白朮(or蒼朮)・茯苓・柴胡・甘草・芍薬・黄連 ※抑肝散に芍薬、黄連を加えたもの | 体力中等度以上をめやすとして、神経のたかぶりが強く、怒りやすい、イライラなどがあるものの次の諸症:神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症(神経過敏)、歯ぎしり、更年期障害、血の道症 | |
抑肝散加陳皮半夏 | 当帰・釣藤鈎・川芎・白朮(or蒼朮)・茯苓・柴胡・甘草・陳皮・半夏 ※抑肝散に陳皮、半夏を加えたもの | 体力中等度をめやすとして、やや消化器が弱く、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの次の諸症:神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症(神経過敏)、更年期障害、血の道症、歯ぎしり | |
り | 理中湯・理中丸 | 人参・甘草・白朮・乾姜 ※人参湯と同じ | 体力虚弱で、疲れやすくて手足などが冷えやすいものの次の諸症:胃腸虚弱、下痢、嘔吐、胃痛、腹痛、急・慢性胃炎 |
六君子湯 | 人参・白朮・茯苓・半夏・陳皮・大棗・甘草・生姜 | 体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症:胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐 | |
立効散 | 細辛・升麻・防風・甘草・竜胆 | 歯痛、抜歯後の疼痛 | |
竜胆瀉肝湯(一貫堂) | 当帰・地黄・木通・黄芩・沢瀉・車前子・竜胆・山梔子・甘草・芍薬・川芎・黄連・黄柏・連翹・薄荷・浜防風 | 医療用エキス剤ではコタローのみ | |
竜胆瀉肝湯(薜氏十六種) | 当帰・地黄・木通・黄芩・沢瀉・車前子・竜胆・山梔子・甘草 | 体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みがあるものの次の諸症:排尿痛、残尿感、尿のにごり、こしけ(おりもの)、頻尿 | |
苓甘姜味辛夏仁湯 | 茯苓・半夏・杏仁・五味子・甘草・乾姜・細辛 | 貧血、冷え症で喘鳴を伴う喀痰の多い咳嗽があるもの。気管支炎、気管支喘息、心臓衰弱、腎臓病 | |
苓姜朮甘湯 | 茯苓・乾姜・白朮・甘草 | 体力中等度以下で、腰から下肢に冷えと痛みがあって、尿量が多いものの次の諸症:腰痛、腰の冷え、夜尿症、神経痛 別名:腎著湯、甘薑苓朮湯、甘草乾薑茯苓白朮湯 | |
苓桂甘棗湯 | 茯苓・桂皮・甘草・大棗 | 体力中等度以下で、のぼせや動悸があり神経がたかぶるものの次の諸症:動悸、精神不安 | |
苓桂朮甘湯 | 茯苓・桂皮・白朮(or蒼朮)・甘草 | 体力中等度以下で、めまい、ふらつきがあり、ときにのぼせや動悸があるものの次の諸症:立ちくらみ、めまい、頭痛、耳鳴り、動悸、息切れ、神経症、神経過敏 | |
苓桂味甘湯 | 茯苓・桂皮・五味子・甘草 | ||
れ | 麗沢通気湯 | 黄耆・山椒・蒼朮・麻黄・羌活・白芷・独活・生姜・防風・大棗・升麻・葛根・甘草(・葱白) | |
麗沢通気湯加辛夷 | 黄耆・山椒・蒼朮・麻黄・羌活・白芷・独活・生姜・防風・大棗・升麻・葛根・甘草・辛夷(・葱白) | 体力中等度のものの次の諸症:嗅覚障害、嗅覚異常、鼻づまり、アレルギー性鼻炎、慢性鼻炎、蓄膿症(副鼻腔炎) | |
連珠飲 | 当帰・白朮(or蒼朮)・芍薬・川芎・地黄・茯苓・桂皮・甘草 ※苓桂朮甘湯と四物湯を合わせたもの | 体力中等度又はやや虚弱で、ときにのぼせ、ふらつきがあるものの次の諸症:更年期障害、立ちくらみ、めまい、動悸、息切れ、貧血 | |
ろ | 六味丸(別称:六味地黄丸) | 地黄・山茱萸・山薬・沢瀉・茯苓・牡丹皮 | 体力中等度以下で、疲れやすくて尿量減少又は多尿で、ときに手足のほてり、口渇があるのものの次の諸症:排尿困難、残尿感、頻尿、むくみ、かゆみ、夜尿症、しびれ |