呉茱萸湯(ごしゅゆとう)
胃が冷えたことに伴う、嘔吐・吃逆(しゃっくり)に対する代表処方です。
胃が冷えると胃の蠕動が弱まるので、胃が食べ物を受け付けなくなり、ムカムカと吐き気が起こります。
そんな時に用いられる呉茱萸湯は、温める作用の強い呉茱萸をメインにして、胃腸の働きを改善する生薬たちで構成される漢方薬です。
最近では、片頭痛に効果がある漢方薬としてもよく知られています。
「胃の冷え」と「頭痛」は、関係ないような症状にも思えますが、
中医学的には、胃が冷えるとすぐ横にある「肝」も冷えるため、肝経の経絡が伸びている頭頂部~側頭部に痛みが起こると考えることができます。
よって、冷え・吐き気・頭痛が同時にみられたときはまず「呉茱萸湯」が浮かびます。
頭痛の中でも特に片頭痛の場合は吐き気を伴うことが多いので、呉茱萸湯は片頭痛の薬として定着してきています。
「味が苦くてとても飲めない」という人もいれば、「平気で飲める」という人もいる、不思議な方剤でもあります。
呉茱萸湯を構成する生薬
4種類の生薬で構成される、比較的シンプルな基本方剤です。
- 呉茱萸(ゴシュユ)
- 人参(ニンジン)
- 生姜(ショウキョウ)
- 大棗(タイソウ)
呉茱萸は、ミカン科の落葉低木、3~5mm程の紫赤色の実。
非常に苦い生薬です。これが体を温め、痛みを鎮め、吐き気を抑えます。
この方剤の主薬となる呉茱萸に、脾を補う人参、健胃の生姜・大棗が補助します。
呉茱萸が配合される漢方薬はそれほど多くはありませんが、
例えば呉茱萸・人参・生姜の組み合わせは、温経湯(うんけいとう)にもみられます。
呉茱萸湯の効能・適応症状
- (吐き気を伴う)片頭痛、習慣性頭痛、神経性頭痛
- 胃が冷えたことで起こる諸症状(胃痛、お腹の張り、食欲低下、吐き気、空えずき、胃酸過多、下痢)
- しゃっくり(吃逆)、呑酸(酸っぱい液が口まで上がってくる)
- 胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃下垂、胃腸虚弱、慢性消化不良症、逆流性食道炎
- めまい、メニエール病、自律神経失調症、過敏性腸症候群
- (吐き気を伴う)月経痛
添付文書上の効能効果
【ツムラ】
手足の冷えやすい中等度以下の体力のものの次の諸症:
習慣性偏頭痛、習慣性頭痛、嘔吐、脚気衝心
【コタロー】
頭痛を伴った冷え症で、胃部圧重感があり、悪心または嘔吐するもの。
吃逆、片頭痛、発作性頭痛、嘔吐症。
【ジュンコウ】【太虎堂】
みぞおちが膨満して手足が冷えるものの次の諸症:頭痛、頭痛に伴うはきけ、しゃっくり
【薬局製剤】
体力中等度以下で、手足が冷えて肩がこり、ときにみぞおちが膨満するものの次の諸症:
頭痛、頭痛に伴うはきけ・嘔吐、しゃっくり
呉茱萸湯が効く人は胃が冷えているかも
呉茱萸湯は特に、偏頭痛のときの漢方薬としてよく知られています。
が、その前に根本的にはまず「胃寒」のときの薬とされます。
胃寒とはつまり胃が冷えたときの症状です。
胃が痛い、食べると吐き気がする、上腹部がつかえる、お腹が張る、などの症状を抑えるための処方です。
確かに配合されている呉茱萸には鎮痛作用があります。
しかし、ただ単に痛みを和らげるということではなく、基本的には、冷えに対しての、温めてあげる方剤であることが重要です。
つまり片頭痛などの激しい頭痛に効果があるというだけでなく、冷えたことで症状が悪化する、というのもポイントです。
頭痛のときは、その痛みのせいで、本人もあまり意識が向かないかもしれませんが、お腹だけでなく手や足まで冷えていることがあります。
頭痛に伴って、吐き気や嘔吐がみられることもあります。
このときの吐き気や嘔吐も、漢方的には胃が冷えたことによって起こる症状だと考えられます。
呉茱萸湯の、呉茱萸・人参・大棗・生姜の構成は、温めるとともに胃腸機能を高めるものなっています。
呉茱萸湯が適する「冷え」のときの伴う症状
- 手足やお腹の冷え
- 肩や首すじ~こめかみの凝り(こり)
- 激しい頭痛
- 吐き気(でも吐けない)
- よだれや薄い唾液が多い
- しゃっくり、など。
(すべてが当てはまらなくてもいいです)
吐き気、嘔吐だけならいろいろな原因で起こりそうですが、
よだれや唾(ツバ)がこみ上げてくるのは、胃が冷えているときの特徴です。
冷えているときは、口渇がありません。
胃の「気」について
「胃」というのは、飲食物を、上から下へ送るのが本来の仕事です。
よって「胃」の「気」の動きは下向きが正常です。
胃が冷えてしまうと、「気」は逆に上へ上がろうとします。
ですから、胃酸が逆流したり、しゃっくりがでたりします。
冷えると消化吸収の機能も弱りますから、胃に水も溜まりやすく、胃が重く、膨満感もあります。
吐き気も強く出てしまいます。
「胃」の冷えと「肝」の冷え
胃と肝の場所は、非常に近い位置にあります。
胃の冷えたときは、肝も冷えます。
肝の気の不足しているときは、さらに冷えが入り込みやすいです。
肝の経絡は、頭部に伸びて、頭頂部~側頭部に及んでいますので、
理論的にも、冷えが肝の経絡に及ぶと、その結果、頭痛(片頭痛)が起こると考えられます。
呉茱萸湯のポイントまとめ
体(特に腹部)を温める生薬で構成されていて、冷え症の人向きの方剤です。
頭痛にも使われますが、頭痛(または片頭痛)に限ったものではありません。
胃腸のはたらきを改善する効果があるので、冷えが原因で、吐き気などの消化器症状が伴うような症状に使える方剤です。
例えば、月経痛(生理痛)でも使えます。
逆に、熱感があるような頭痛では使えません。
ロキソニンやバファリンなどの鎮痛剤ですぐ胃を悪くする人にも使える、という利点があると思います。
普段から、寒さをいやがり、冷たい飲食物を避けていて、暖かい飲食物を好むという人によく適します。
冷えが関係して起こる嘔吐や発作性の頭痛に特に効果があります。
涎(よだれ)や唾(つば)が多く出て吐きたくなるのも、胃が冷えているときに起こりやすい症状です。
呉茱萸・生姜には制吐作用もあります。
消化器系の症状に対しては頭痛がなくても用いることができます。
呉茱萸湯の即効性
ある漢方薬局では、
頭痛で来局された人で「呉茱萸湯」が合いそうだなと思う人には、問診をはじめる前にまず「呉茱萸湯」を飲んでもらうそうです。
そうすると、問診が終わるころには、もう頭痛は治まっている、という話です。
頓服でも十分効果の期待できる漢方薬です。
呉茱萸湯の注意点
にがい漢方薬としても有名です。
初めて服用する人には予め「にがい漢方薬」だと伝えておいた方がいいと思います。
煎じ薬の場合は、さらに香りも苦みもキツイです。
※ただし、呉茱萸湯が合う人の中には「そんなに苦くない」と平気で飲む人もいます。
冷えがあることが大事で、暑がりの人には通常あまり用いられません。
食べ過ぎによる呑酸、二日酔いによる吐き気や頭痛、高血圧による頭痛には適しません。
吐き気、胸やけの症状が強いときは「冷服」、つまり冷たい水で服用した方が飲みやすいです。ただし、冷たすぎると胃をさらに冷やしますのでご注意を。
エキス製剤だとそのまま水や白湯で一気に飲みやすいのですが、吐き気のあるときは少量ずつでも構いません。
呉茱萸湯の出典(傷寒論・金匱要略)
『傷寒論』(3世紀)
「穀を食して嘔せんと欲すは陽明に属すなり。呉茱萸湯之を主る。湯を得て反て劇しき物は上焦に属すなり」(陽明病篇第243条)
「少陰病、吐利し、手足逆冷し、煩燥して死せんと欲す者は呉茱萸湯之を主る」(少陰病篇第309条)
「乾嘔して涎沫を嘔し、頭痛む者は、呉茱萸湯之を主る」(厥陰病篇第378条)
乾嘔して涎沫を嘔し、頭痛む者、とは→吐きそうだけど食べ物は吐けなくて、唾や胃液ばかりを吐き、頭痛のある者です。
『金匱要略』(3世紀)
「嘔して胸満する者は、(呉)茱萸湯之を主る」(嘔吐噦下痢病篇)
コメント