下痢に使う漢方薬

漢方薬の解説

【真武湯(しんぶとう)】の解説

~身体を温め、水分代謝を改善する漢方薬~ 真武湯しんぶとうは、体力の低下があり、身体が冷えている人の、 下痢や腹痛、めまい、浮腫(むくみ)などの症状に用いられます。 新陳代謝を促進させて身体を温める附子や、 利水作用のよ...
漢方薬の解説

【黄芩湯(おうごんとう)】の解説

急性の下痢に用いられる漢方薬 黄芩湯おうごんとうは、 急性胃腸炎などの炎症性の胃腸障害で、悪臭のある下痢、腹痛、しぶり腹(裏急後重)があるときに用いられる漢方薬です。 構成生薬 黄芩(オウゴン) 芍薬(シャクヤ...
漢方薬の解説

【五苓散の解説】~水毒に用いる代表的な利水薬~

五苓散(ごれいさん)は「利水薬」として有名な漢方薬。二日酔い対策の漢方薬として常備している人も多いかもしれません。水が過剰にあることが原因の症状であれば応用できる、適応範囲の非常に広い漢方薬です。五苓散の作用の特徴や、使用時のポイントまとめて解説します。
漢方薬の解説

【藿香正気散(かっこうしょうきさん)】の解説

~梅雨や夏のカゼ、お腹のカゼに用いる漢方薬~ 梅雨から夏に使用機会が増える方剤のひとつが、藿香正気散です。夏のカゼ、お腹のカゼ、それから、クーラーが効きすぎている部屋で過ごして具合が悪くなったり朝起きたら寝冷えによって腹痛...
漢方薬の解説

【半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)】の解説

半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)は代表的な瀉心湯類の方剤。瀉心とは上腹部(みぞおちあたり)のつかえを取り除いてスッキリさせるということ。つかえ感を伴う消化器症状に広く用いられます。構成生薬のはたらき、使用のポイント、飲み方、含嗽療法等の解説。
漢方薬の解説

【人参湯(にんじんとう)】の解説

冷えと下痢に頻用される漢方薬 下痢に対して頻用されている漢方薬のひとつ。 漢方的には代表的な温裏袪寒剤おんりきょかんざいで、冷えているお腹(消化器)を温めてくれる効能を期待して使われます。 人参湯の別名を理中湯りちゅうとうと言...
漢方薬の解説

【桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)】の解説

桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)は、生薬の構成は 桂枝湯(けいしとう)と同じで、芍薬の量を倍増したものになります。小建中湯(しょうけんちゅうとう)から膠飴を除いたものにも相当します。各生薬の働きとともに桂枝加芍薬湯の効果を解説します。
タイトルとURLをコピーしました