かぜ(感冒)に使う漢方薬

漢方薬の解説

【香蘇散(こうそさん)】の解説

~胃腸機能を高めつつ鬱々した気分を発散させる芳しい香りの漢方薬~ 香蘇散こうそさんは 胃腸が弱い人で、気分がすぐれず、憂鬱、精神不安などがあるもの、 または、胃腸虚弱な人の軽いカゼに用いられています。 配合されている生薬...
漢方薬の解説

桂枝加厚朴杏仁湯(けいしかこうぼくきょうにんとう)

桂枝加厚朴杏仁湯 桂枝湯に厚朴・杏仁を加えたものです。 体力虚弱もしくは胃腸虚弱の人の、咳、ぜんそくに用いられる漢方薬です。 いつもカゼ(感冒)のあとに咳が残りやすい体質の人に適しています。 構成生薬 桂皮(ケ...
漢方薬の解説

【五積散の解説】~冷えのある腰痛などに使われる漢方薬~

「五積」(=気・血・痰・食・寒などの様々な積滞)に対する方剤。特に水太り体型の高齢婦人の腰痛にはよく用いられます。配合される生薬の数がとても多くて、特徴が分かりにくい漢方薬ですが、基本的には、冷えがある人、冷えると症状が悪化する人に適しています。
漢方薬の解説

【升麻葛根湯(しょうまかっこんとう)】の解説

「升麻葛根湯」という名前は一見「葛根湯」に升麻を加えたようなものにも感じられますが、違います。処方の主役が「升麻」と「葛根」の2つの生薬であるということで、麻疹(はしか)にも使用されていた方剤です。
漢方薬の解説

【参蘇飲(じんそいん)】の解説

「胃ぐすりを兼ねたカゼ薬」と言われることもある漢方薬です。胃腸が弱い・元気がない・疲れやすい・食欲がない、などの人の感冒(カゼ)に用いられます。参蘇飲の効果のポイントを、構成生薬の特徴とともに解説します。
漢方薬の解説

【竹筎温胆湯(ちくじょうんたんとう)】の解説

竹筎温胆湯(ちくじょうんたんとう)は 発熱性の感染症、カゼや気管支炎、肺炎などに用いたり、 または、それらの熱が下がったあとも、咳や痰が続き、安眠できないものに用いられる漢方薬です。 特に高齢者や体力の低下している人に使われることが多いです。配合されている生薬とその効果を解説します。
漢方薬の解説

【柴胡桂枝乾姜湯】の解説~冷えのある虚証向きの柴胡剤~

「小柴胡湯」と同じく柴胡剤のグループに入ります。柴胡剤の中では虚証の傾向がある方に用いられることが多い漢方薬です。名前は似ていますが「柴胡桂枝湯に乾姜を加えたもの」ではありません。柴胡桂枝乾姜湯が使われるポイントを解説します。
漢方薬の解説

【柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)の解説】

柴胡桂枝湯は、「小柴胡湯」と「桂枝湯」とを合わせたもので、やや虚証向きの「柴胡剤」です。2つの処方を兼ね備えるので、適応範囲が非常に広い方剤となります。柴胡桂枝湯の特徴と注意点について解説します。
漢方薬の解説

【麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)】の解説

配合されている麻黄・附子・細辛の3種類の生薬名がそのまま名前になっている漢方薬。高齢者の感冒の他、さまざまな症状に用いられますが、基本的には、体力が弱くて冷えの強い人、または冷えを伴う症状、に用いられます。麻黄附子細辛湯に配合されている生薬について、また使用時のポイントや注意点について解説します。
漢方薬の解説

【藿香正気散(かっこうしょうきさん)】の解説

~梅雨や夏のカゼ、お腹のカゼに用いる漢方薬~ 梅雨から夏に使用機会が増える方剤のひとつが、藿香正気散です。夏のカゼ、お腹のカゼ、それから、クーラーが効きすぎている部屋で過ごして具合が悪くなったり朝起きたら寝冷えによって腹痛...
漢方薬の解説

【麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)の解説】

麻杏甘石湯は、ひどい咳に対して使われる漢方薬です。構成生薬は麻黄湯に似ていますが、桂枝の代わりに石膏が配合される点で使用するポイントが大きく異なります。麻杏甘石湯の作用の特徴や咳止めとして使うときの注意点について解説します。
漢方薬の解説

【小柴胡湯】の解説~臓器の機能のバランスを調整する和解剤の基本処方~

急性疾患から慢性疾患、ストレス性の症状まで幅広く用いられる小柴胡湯(しょうさいことう)。他の漢方薬ともよく併用されます。少陽病の典型的な症状である往来感熱や胸脇苦満など、使用のポイントや注意点について漢方的に詳しく分かりやすく解説します。
漢方薬の解説

【麦門冬湯(ばくもんどうとう)】の解説

~長引く乾いた咳に効果的な漢方薬~ 麦門冬湯ばくもんどうとうは、痰の切れにくい咳、気管支炎、ぜんそくなど、咳の症状に使われることの多い漢方薬です。しかし、ただの「咳止め」ではなく、のどの乾燥を潤す効果の漢方薬でもあります。乾いた咳に適して...
かぜ(感冒)に使う漢方薬

妊娠中の風邪(カゼ)に服用できる漢方薬6選

妊婦さんが風邪のときに服用できる漢方薬を6つご紹介します。妊娠中は服用する(した)薬が安全なのか、危険なのか、気になるところだと思います。もしかしたら漢方薬であれば大丈夫だろうと思われているかもしれませんが、漢方薬だから安全だということでもありません。
漢方薬の解説

【小青竜湯(しょうせいりゅうとう)】の解説

~水っぽいサラサラの鼻水や痰が出るときの漢方薬~ 小青竜湯の効能効果、使用のポイント、副作用と注意点などについて、まとめて解説いたします。 効能・適応症状 まず、医療用の小青竜湯の効能・効果は、次のようになって...
タイトルとURLをコピーしました