【桂枝人参湯】~胃腸が弱い人の下痢・腹痛、頭痛に用いられる漢方薬~

桂枝人参湯(けいしにんじんとう)

桂枝人参湯(けいしにんじんとう)の解説

桂枝人参湯けいしにんじんとうは、

人参湯に、桂枝(桂皮)を加えたものです。(桂枝湯に人参を加えたものではありません。)

身体の内部(消化器)と体表を同時に温める効果があります。

胃腸が弱い人、お腹が冷えると下痢をしやすい人の、慢性的な胃腸の不調。

または冷え症の人の頭痛によく用いられています。

構成生薬

白朮と蒼朮の違い
桂枝と桂皮の違い

人参湯にんじんとうの4種類の生薬に、桂枝(日本では桂皮)を加えたものです。

実は名前が紛らわしいのですが、桂枝人参湯は正確には(桂枝湯合人参湯でも、桂枝加人参湯でもなくて)人参加桂皮湯です。

温裏薬の乾姜で胃腸をつよく温めます。

補気薬の人参・白朮とともに冷えて弱った胃腸のはたらきを回復させ、「気」を産生させます。

急性の胃腸の冷えと、慢性の胃腸機能の低下(脾気虚)に適応するのが人参湯の部分です。

そこにさらに桂皮(桂枝)が加わると、血液循環を促進させ体表まで温めます。陽気をめぐらせるはたらきで、頭痛・のぼせをとります。

脾胃の気虚で、体力の衰えや胃腸の機能の低下があるものに対して

消化器の冷えと、体の表面の冷えを同時に温めながら、胃腸の機能を回復させます。

効能効果

桂枝人参湯には、桂枝(桂皮)が配合されているという点が、やはり人参湯との違いです。

人参湯がベースではありますが、人参湯のように下痢が主症状のときに使うのではなく、

胃腸の弱い人、胃部につかえ感がある人で、頭痛やのぼせなどの、気の上衝の症状があることがポイントです。

【医療用エキス製剤】

胃腸の弱い人の次の諸症:
頭痛、動悸、慢性胃腸炎、胃アトニー

【薬局製剤】

体力虚弱で、胃腸が弱く、ときに発熱・悪寒を伴うものの次の諸症:
頭痛、動悸、慢性胃腸炎、胃腸虚弱、下痢、消化器症状を伴う感冒

 

①胃腸虚弱による慢性の消化器症状(腹痛・下痢・胃のつかえなど)

②胃腸型の感冒・夏カゼ・胃腸虚弱な人のカゼ

③胃腸虚弱な人の常習性の頭痛、肩こり、のぼせ、動悸

主には、3パターンの応用方法があります。

実際には特に頭痛に用いられていることが多いかと思います。

のぼせ感を伴う、冷え症の(お腹が冷えやすい)人の頭痛、またはカゼをひいたときの頭痛です。

身体内部の冷えと、冷えによる頭痛や動悸・下痢など両方を改善したいときに使えますし、

頭痛や動悸で使用するときは、下痢の有無に関係なく使うこともできます。

注意点

桂枝湯けいしとう人参湯にんじんとうを合わせたものではありません。

甘草の配合量が多めです。継続的に使用する場合は、偽アルドステロン症などの副作用に注意が必要です。低カリウム血症の人は使用できません。

お腹を温めたいときの方剤ですので、できるだけエキス製剤はお湯に溶かして服用するのがよいです。甘味はありますが、乾姜のピリピリした辛みもあります。お腹が冷えているときは飲みやすく感じると思いますが。服用後、口の中にピリピリした感じが残るときは水ですぐにゆすいでください。

出典

『傷寒論』(3世紀)

太陽病、外証未だ除かれざるにしばしば之を下し、遂に協熱して利す。利下止まず、心下痞鞕し、表裏解せざる者は、桂枝人参湯之を主る。

[訳]⇒太陽病の患者(急性熱性感染症の初期)に、その症状がまだ残っているのにもかかわらず、しばしば下剤を使用すれば、ついに熱に挟まれて下痢をします。下痢が止まらなくなり、みぞおちが硬くつかえ、(邪気が)表にも裏にも残っているものには、桂枝人参湯が良いです。

<解説>

「太陽病のときに下剤を使用して…」というのは、『傷寒論』の中でたびたび指摘される間違った治療、いわゆる「誤治ごち」です。

悪寒・発熱などの表証ひょうしょうがあるときは、まず発汗(によって解表げひょう)させることが基本です。

表証が治っていないうちに、下剤をかけて(消化器)を攻めた場合、消化器はすぐに弱ってしまい、邪気は裏(消化器)に侵入し、みぞおちのつかえと、下痢という裏証りしょうが生じます。

表証と裏証が共存している状態です。

裏寒性の心下痞鞕と、止まらない下痢を治すためには「人参湯」の適応ですが、

残っている表証も治療するために「桂枝」を加えなければいけません。ですので桂枝人参湯が良いです。

『傷寒論』では人参湯に比べて、甘草が増量されています。「補」を強める目的です。

なお、『傷寒論』では、まず人参湯の4味を前もって煎じたあとに、桂枝を加えてまた少し煎じるように指示されています。(桂枝を他の4味と長時間煎じると、桂枝の芳香性の成分が飛んでしまうからだと考えられます。)

それは『傷寒論』での目的が表証(悪寒・発熱)にも使用するためであるので、

もし消化器症状(内臓を温めること)が目的の場合であれば、そこはそれほど拘らなくてもいいのかもしれません。

また、服用は「温服で、日中2回、夜1回服用せよ」となっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました