血虚で使われる漢方薬

漢方薬の解説

【当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)】の解説

~血虚をともなう下腹部痛に用いる漢方薬~ 当帰建中湯とうきけんちゅうとうは、 「桂枝加芍薬湯けいしかしゃくやくとう」(または「小建中湯しょうけんちゅうとう」)に、補血薬ほけつやくである当帰とうきを加えたものです。 桂枝加芍薬湯...
漢方薬の解説

【当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)】の解説

当帰と芍薬が含まれ「血」の不足を補う作用があり、冷え症で貧血ぎみの女性によく使われています。安産の薬、安胎薬としても知られます。そのため女性用の漢方薬のイメージが強いですが、男性にも用いられますし、非常に適応範囲の広い方剤です。
漢方薬の解説

【当帰飲子(とうきいんし)】の解説

~乾燥肌の皮膚のかゆみに用いる漢方薬~ 当帰飲子とうきいんしは、「血虚けっきょ」にともなって発生する「かゆみ」に用いる漢方薬です。漢方的には血虚生風けっきょせいふうに対する方剤とされます。血虚証に用いる四物湯しもつとうをベ...
漢方薬の解説

【十全大補湯の解説】~気と血を両方補う漢方薬~

三大補剤(補中益気湯・十全大補湯・人参養栄湯)のひとつ。十全大補湯は、気虚と血虚をともに改善したいときの漢方薬で、体力が著しく消耗している状態のときに使います。十全大補湯の効果や副作用、使用のポイントについて。
漢方薬の解説

不正出血や月経過多などに【芎帰膠艾湯】~補血と止血の効果をもつ漢方薬~

芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)は補血と止血の作用のある漢方薬で、女性の不正出血や、月経過多、あるいは痔出血などに使われます。配合されている生薬とそのはたらきについてまとめ、作用の特徴や注意点を解説します。
漢方薬の解説

【潤腸湯(じゅんちょうとう)】の解説

潤腸湯(じゅんちょうとう)は便がとても硬いコロコロの便で、硬くて出ないといった便秘に用いられます。 便が乾燥しているだけでなく全身状態をみても体液(潤い)が不足しているような特に高齢者に多い頑固な便秘です。 潤腸湯に配合される生薬と、効果の特徴、注意点について解説します。
漢方薬の解説

【四物湯(しもつとう)】の解説

四物湯(しもつとう)は補血の基本方剤であり、調経(月経を調える)の基本処方としても使われます。補血剤なので「血虚」に用いられますが、東洋医学的な「血虚」と西洋医学的な「貧血」は異なります。四物湯の補血作用の特徴と効能、注意点について解説します。
タイトルとURLをコピーしました