消化器系の漢方薬

お腹(消化器)の症状に使われる漢方薬

症状別に、使われる可能性のある漢方薬を例として挙げています。

記載の順番には意味はありません。

胃腸虚弱

  • 四君子湯(しくんしとう)
  • 六君子湯(りっくんしとう)
  • 柴芍六君子湯(さいしゃくりっくんしとう)
  • 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)
  • 人参湯(にんじんとう)/理中丸(りちゅうがん)
  • 桂枝人参湯(けいしにんじんとう)
  • 安中散(あんちゅうさん)
  • 啓脾湯(けいひとう)
  • 小柴胡湯(しょうさいことう)
  • 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
  • 茯苓飲(ぶくりょういん)
  • 茯苓飲加半夏(ぶくりょういんかはんげ)
  • 茯苓沢瀉湯(ぶくりょうたくしゃとう)
  • 厚朴生姜半夏人参甘草湯(こうぼくしょうきょうはんげにんじんかんぞうとう)
  • 乾姜人参半夏丸(かんきょうにんじんはんげがん)
  • 加味平胃散(かみへいいさん)
  • 化食養脾湯(かしょくようひとう)
  • 不換金正気散(ふかんきんしょうきさん)
  • 香砂養胃湯(こうしゃよういとう)

食欲不振

もともと胃腸が弱いのか、もしくは精神的ストレスなのか、その他、暴飲暴食、下痢、便秘、感冒、病後の体力低下などの有無を考慮して、選びます。

  • 四君子湯(しくんしとう)
  • 六君子湯(りっくんしとう)
  • 柴芍六君子湯(さいしゃくりっくんしとう)
  • 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)
  • 人参湯(にんじんとう)
  • 帰脾湯(きひとう)
  • 加味帰脾湯(かみきひとう)
  • 香砂養胃湯(こうしゃよういとう)
  • 平胃散(へいいさん)
  • 加味平胃散(かみへいいさん)
  • 香砂平胃散(こうしゃへいいさん)
  • 小柴胡湯(しょうさいことう)
  • 四逆散(しぎゃくさん)
  • 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
  • 安中散(あんちゅうさん)
  • 安中散加茯苓(あんちゅうさんかぶくりょう)
  • 大柴胡湯(だいさいことう)
  • 黄連湯(おうれんとう)
  • 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
  • 生姜瀉心湯(しょうきょうしゃしんとう)
  • 調胃承気湯(ちょういじょうきとう)
  • 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
  • 人参養栄湯(にんじんようえいとう)
  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
  • 清暑益気湯(せいしょえっきとう)
  • 藿香正気散(かっこうしょうきさん)
  • 柴葛解肌湯(さいかつげきとう)
  • 小建中湯(しょうけんちゅうとう)
  • 麻子仁丸(ましにんがん)
  • 参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん)
  • 啓脾湯(けいひとう)
  • 延年半夏湯(えんねんはんげとう)
  • 化食養脾湯(かしょくようひとう)
  • 不換金正気散(ふかんきんしょうきさん)

胃下垂

  • 六君子湯(りっくんしとう)
  • 柴芍六君子湯(さいしゃくりっくんしとう)
  • 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)
  • 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
  • 化食養脾湯(かしょくようひとう)

吐き気・むかつき・嘔吐

  • 小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう)
  • 大半夏湯(だいはんげとう)
  • 小柴胡湯(しょうさいことう)
  • 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
  • 生姜瀉心湯(しょうきょうしゃしんとう)
  • 呉茱萸湯(ごしゅゆとう)
  • 四君子湯(しくんしとう)
  • 六君子湯(りっくんしとう)
  • 柴芍六君子湯(さいしゃくりっくんしとう)
  • 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)
  • 二陳湯(にちんとう)
  • 人参湯(にんじんとう)
  • 茵蔯五苓散(いんちんごれいさん)
  • 化食養脾湯(かしょくようひとう)
  • 厚朴生姜半夏人参甘草湯(こうぼくしょうきょうはんげにんじんかんぞうとう)
  • 平胃散(へいいさん)
  • 胃苓湯(いれいとう)
  • 茯苓飲(ぶくりょういん)
  • 茯苓飲加半夏(ぶくりょういんかはんげ)
  • 茯苓飲合半夏厚朴湯(ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう)
  • 茯苓沢瀉湯(ぶくりょうたくしゃとう)
  • 乾姜人参半夏丸(かんきょうにんじんはんげがん)
  • 銭氏白朮散(ぜんしびゃくじゅつさん)

つわり(妊娠悪阻)

女性のお悩みに使われる漢方薬へ

しゃっくり

  • 呉茱萸湯(ごしゅゆとう)
  • 柿蔕湯(していとう)
  • 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)

胸やけ・逆流性食道炎

  • 茯苓飲(ぶくりょういん)
  • 茯苓飲加半夏(ぶくりょういんかはんげ)
  • 茯苓飲合半夏厚朴湯(ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう)
  • 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
  • 生姜瀉心湯(しょうきょうしゃしんとう)
  • 六君子湯(りっくんしとう)
  • 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)

胃痛

  • 六君子湯(りっくんしとう)
  • 柴芍六君子湯(さいしゃくりっくんしとう)
  • 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)
  • 安中散(あんちゅうさん)
  • 四逆散(しぎゃくさん)
  • 人参湯(にんじんとう)/理中丸(りちゅうがん)
  • 附子理中湯(ぶしりちゅうとう)
  • 黄連湯(おうれんとう)
  • 小柴胡湯(しょうさいことう)
  • 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
  • 化食養脾湯(かしょくようひとう)
  • 香砂養胃湯(こうしゃよういとう)
  • 平胃散(へいいさん)
  • 加味平胃散(かみへいいさん)
  • 二陳湯(にちんとう)
  • 解労散(かいろうさん)
  • 延年半夏湯(えんねんはんげとう)
  • 芍薬甘草附子湯(しゃくやくかんぞうぶしとう)

腹部膨満

  • 加味平胃散(かみへいいさん)
  • 補気建中湯(ほきけんちゅうとう)
  • 大建中湯(だいけんちゅうとう)
  • 分消湯(ぶんしょうとう)

便秘に伴う腹部膨満

  • 大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)
  • 調胃承気湯(ちょういじょうきとう)
  • 麻子仁丸(ましにんがん)

腹痛

  • 人参湯(にんじんとう)/理中丸(りちゅうがん)
  • 桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)
  • 小建中湯(しょうけんちゅうとう)
  • 黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)
  • 当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)
  • 桂枝加芍薬生姜人参湯(けいしかしゃくやくしょうきょうにんじんとう)
  • 当帰湯(とうきとう)
  • 四逆散(しぎゃくさん)
  • 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
  • 堅中湯(けんちゅうとう)
  • 解労散(かいろうさん)
  • 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
  • 芍薬甘草附子湯(しゃくやくかんぞうぶしとう)
  • 大建中湯(だいけんちゅうとう)
  • 柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)

下腹部痛

  • 大建中湯(だいけんちゅうとう)
  • 当帰建中湯(とうきけんちゅとう)
  • 当帰四逆湯(とうきしぎゃくとう)
  • 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
  • 桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)
  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
  • 当帰芍薬散加人参(とうきしゃくやくさんかにんじん)
  • 五積散(ごしゃくさん)
  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
  • 桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん)
  • 甲字湯(こうじとう)
  • 大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう)
  • 通導散(つうどうさん)

月経痛(生理痛)

女性のお悩みに使われる漢方薬へ

消化不良

  • 啓脾湯(けいひとう)
  • 参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん)
  • 平胃散(へいいさん)
  • 加味平胃散(かみへいいさん)
  • 香砂平胃散(こうしゃへいいさん)
  • 六君子湯(りっくんしとう)
  • 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)
  • 柴芍六君子湯(さいしゃくりっくんしとう)
  • 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
  • 不換金正気散(ふかんきんしょうきさん)
  • 化食養脾湯(かしゃくようひとう)
  • 銭氏白朮散(ぜんしびゃくじゅつさん)
  • 黄芩湯(おうごんとう)

下痢

  • 五苓散(ごれいさん)
  • 胃苓湯(いれいとう)
  • 柴苓湯(さいれいとう)
  • 茵蔯五苓散(いんちんごれいさん)
  • 黄芩湯(おうごんとう)
  • 葛根黄連黄芩湯(かっこんおうれんおうごんとう)
  • 啓脾湯(けいひとう)
  • 参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん)
  • 桂枝人参湯(けいしにんじんとう)
  • 桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)
  • 四逆散(しぎゃくさん)
  • 加味逍遥散(かみしょうようさん)
  • 人参湯(にんじんとう)
  • 附子理中湯(ぶしりちゅうとう)
  • 真武湯(しんぶとう)
  • 四君子湯(しくんしとう)
  • 六君子湯(りっくんしとう)
  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
  • 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
  • 甘草瀉心湯(かんぞうしゃしんとう)
  • 生姜瀉心湯(しょうきょうしゃしんとう)
  • 小建中湯(しょうけんちゅうとう)
  • 中建中湯(ちゅうけんちゅうとう)
  • 当帰四逆湯(とうきしぎゃくとう)
  • 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
  • 藿香正気散(かっこうしょうきさん)
  • 銭氏白朮散(ぜんしびゃくじゅつさん)
  • 胃風湯(いふうとう)
  • 防己茯苓湯(ぼういぶくりょうとう)
  • 清暑益気湯(せいしょえっきとう)

便秘

  • 乙字湯(おつじとう)
  • 逍遥散(しょうようさん)
  • 加味逍遥散(かみしょうようさん)
  • 大承気湯(だいじょうきとう)
  • 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
  • 通導散(つうどうさん)
  • 大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう)
  • 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
  • 三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)/三黄散(さんおうさん)
  • 四逆散(しぎゃくさん)
  • 大柴胡湯(だいさいことう)
  • 桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)
  • 桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)
  • 小建中湯(しょうけんちゅうとう)
  • 中建中湯(ちゅうけんちゅうとう)
  • 大建中湯(だいけんちゅうとう)
  • 大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)
  • 応鐘散(おうしょうさん)
  • 麻子仁丸(ましにんがん)
  • 潤腸湯(じゅんちょうとう)
  • 調胃承気湯(ちょういじょうきとう)
  • 茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)
  • 八味地黄丸(はちみじおうがん)
  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
  • 柴胡加竜骨蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

便秘薬の服用によるお腹の痛み

  • 桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)
  • 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)

過敏性腸症候群

  • 桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)
  • 桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)
  • 加味逍遥散(かみしょうようさん)
  • 四逆散(しぎゃくさん)
  • 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
  • 小建中湯(しょうけんちゅうとう)
  • 六君子湯(りっくんしとう)
  • 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
  • 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
  • 黄連湯(おうれんとう)
  • 胃苓湯(いれいとう)
  • 大建中湯(だいけんちゅうとう)
  • 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
  • 人参湯(にんじんとう)
  • 真武湯(しんぶとう)

  • 乙字湯(おつじとう)
  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
  • 桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん)
  • 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
  • 大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう)
  • 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)
  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
  • 秦艽羌活湯(じんぎょうきょうかつとう)
  • 秦艽防風湯(じんぎょうぼうふうとう)
  • 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)
  • 五虎湯(ごことう)
  • 甘草湯(かんぞうとう)
  • 当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)
  • 加味解毒湯(かみげどくとう)
  • 紫雲膏(しうんこう)

痔出血

  • 加味解毒湯(かみげどくとう)
  • 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
  • 芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)
  • 三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)または三黄散(さんおうさん)
漢方薬の解説

【啓脾湯(けいひとう)】の解説

胃腸虚弱な人の消化不良や下痢に用いられる漢方薬 啓脾湯けいひとうは、主として慢性的に下痢の傾向がある人に用いられている漢方薬です。 構成生薬 白朮(ビャクジュツ)または蒼朮(ソウジュツ) 茯苓(ブクリョウ) 山...
漢方薬の解説

【桂枝人参湯(けいしにんじんとう)】の解説

胃腸が弱い人の、下痢・腹痛、頭痛に用いられる漢方薬 桂枝人参湯けいしにんじんとうは、 人参湯に、桂枝(桂皮)を加えたものです。(桂枝湯に人参を加えたものではありません。) 身体の内部(消化器)と体表を同時に温める効果があります。 ...
漢方薬の解説

【二陳湯(にちんとう)】の解説

~悪心や嘔吐、胃部の不快感に用いられる漢方薬~ 二陳湯にちんとうは、痰飲たんいん(痰湿たんしつ)を治す基本方剤です。 痰飲とは、「人体のなんらかの代謝の異常によって、水(津液)が停滞して溜まっている状態」のこと。 中医学的には...
漢方薬の解説

【香蘇散(こうそさん)】の解説

~胃腸機能を高めつつ鬱々した気分を発散させる芳しい香りの漢方薬~ 香蘇散こうそさんは 胃腸が弱い人で、気分がすぐれず、憂鬱、精神不安などがあるもの、 または、胃腸虚弱な人の軽いカゼに用いられています。 配合されている生薬...
漢方薬の解説

【黄連湯(おうれんとう)】の解説

~胃部の停滞感や重圧感、食欲不振のあるときの漢方薬~ 黄連湯おうれんとうは、胃痛、腹痛、胃部の重苦しさ、胸苦しさ、吐き気などの胃腸症状に使われます。 主に急性胃炎のときのような症状です。 配合されている生薬が半夏瀉心湯はんげし...
漢方薬の解説

【当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)】の解説

~血虚をともなう下腹部痛に用いる漢方薬~ 当帰建中湯とうきけんちゅうとうは、 「桂枝加芍薬湯けいしかしゃくやくとう」(または「小建中湯しょうけんちゅうとう」)に、補血薬ほけつやくである当帰とうきを加えたものです。 桂枝加芍薬湯...
漢方薬の解説

【黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)】の解説

小建中湯よりも気虚がすすんだ状態に用いる漢方薬 黄耆建中湯おうぎけんちゅうとうは、 小建中湯しょうけんちゅうとうに、黄耆を加えたものです。 「〇〇建中湯」のグループは、どれも胃腸虚弱がもとにある諸症状に用いられています。 ...
漢方薬の解説

【参蘇飲(じんそいん)】の解説

「胃ぐすりを兼ねたカゼ薬」と言われることもある漢方薬です。胃腸が弱い・元気がない・疲れやすい・食欲がない、などの人の感冒(カゼ)に用いられます。参蘇飲の効果のポイントを、構成生薬の特徴とともに解説します。
漢方薬の解説

【平胃散(へいいさん)】の解説

~食べすぎ飲みすぎによる胃もたれ時の漢方薬~ 平胃散へいいさんは、 胃腸の機能を整える漢方薬で、 とくに不消化物による、食後のもたれや膨満感、食後の下痢、食後のげっぷ(気滞)や呑酸に用いられています。 胃を平らにするとは ...
漢方薬の解説

【茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)の解説】

もともとは肝胆の湿熱による黄疸を治す薬として使われていた漢方薬です。ですが、黄疸がなくても、肝胆または脾胃の「湿熱」を取り去る代表的方剤として広く応用されます。茵蔯蒿湯と湿熱について、茵蔯五苓散との違いについて、使用のポイントを分かりやすく解説します。
漢方薬の解説

【藿香正気散(かっこうしょうきさん)】の解説

~梅雨や夏のカゼ、お腹のカゼに用いる漢方薬~ 梅雨から夏に使用機会が増える方剤のひとつが、藿香正気散です。夏のカゼ、お腹のカゼ、それから、クーラーが効きすぎている部屋で過ごして具合が悪くなったり朝起きたら寝冷えによって腹痛...
漢方薬の解説

【小建中湯(しょうけんちゅうとう)】の解説

建中湯類のひとつ。小児用の薬というわけではありませんので、症状が合えば成人や高齢者でも適しますが、ただ小児の体質改善には非常によく使われている方剤です。
漢方薬の解説

【麻子仁丸(ましにんがん)】の解説

麻子仁丸(ましにんがん)は一般的な(いわゆる下剤の)瀉下作用に加えて、腸内の乾燥を潤すことで便通を改善させる効果があり、主に高齢者や胃腸虚弱な方の便秘に用いられています。麻子仁丸に配合される生薬の特徴とその効果、注意点について解説します。
漢方薬の解説

【四逆散(しぎゃくさん)】の解説

精神的ストレスによる不調に使われる基本方剤 四逆散しぎゃくさんの「四逆」とは、、、 体内には熱やほてり(または炎症)があるのに、四肢ししは逆に冷えている状態を指します。 四肢の末端の冷え、つまり手足の冷えを表します。 四...
漢方薬の解説

【半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)】の解説

半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)は代表的な瀉心湯類の方剤。瀉心とは上腹部(みぞおちあたり)のつかえを取り除いてスッキリさせるということ。つかえ感を伴う消化器症状に広く用いられます。構成生薬のはたらき、使用のポイント、飲み方、含嗽療法等の解説。
タイトルとURLをコピーしました