違い・使い分け

違い・使い分け

鼻づまりに「葛根湯加川芎辛夷」か「辛夷清肺湯」か

葛根湯加川芎辛夷と辛夷清肺湯との違い、使い分け 鼻づまりに使う生薬といえば、まず「辛夷しんい」です。 モクレンの花蕾(つぼみ)で、 カゼや副鼻腔炎の鼻水・鼻閉・頭痛に対して配合されますが、 とくに、鼻の通りを良くする効果...
生薬の話

【白朮と蒼朮】~生薬と効能の違い、使い分けについて

白朮(ビャクジュツ)と蒼朮(ソウジュツ)の違いについて解説します。生薬としては別のものですが歴史的には使い分けが曖昧で、現在でも同じ漢方薬なのにメーカーよって配合が異なるケースがあります。植物の違い、効能の違い、歴史的な経緯をまとめています。
違い・使い分け

「麻黄湯」「桂枝湯」から湿邪へ対しての展開

基本はやはり「麻黄湯」と「桂枝湯」 感冒(カゼ)に使われる代表的で対照的な2つの漢方薬です。 風寒のカゼで、汗のない表実証なら「麻黄湯」(まおうとう) 風寒のカゼで、汗のある表虚証なら「桂枝湯」(けいしとう) この「...
違い・使い分け

のどが痛いときの「甘草湯」と「桔梗湯」の違いと、飲み方

喉が痛いときに使われる漢方薬「甘草湯」と「桔梗湯」の違い、効果的な飲み方、副作用などの注意点について解説します。
違い・使い分け

食欲がないときの漢方薬【六君子湯】と【茯苓飲】の違いや使い分け

六君子湯(りっくんしとう)と茯苓飲(ぶくりょういん)はともに消化器系の症状に用いる代表的な漢方薬です。構成生薬は一見、非常によく似ていますが、使用目的には若干の違いがあります。使い分けのポイントを説明します。
違い・使い分け

【麻子仁丸】と【潤腸湯】の違い

慢性の便秘・便が硬くて出ない便秘・高齢者の便秘などには、潤腸湯(じゅんちょうとう)や麻子仁丸(ましにんがん)が有効とされています。では、ではこの二つの漢方薬はどのような作用で便秘に効いてくれるのか、そしてどういう違いがあるのかについてまとめます。
違い・使い分け

柴胡剤の、実証向きか虚証向きかの目安

柴胡と黄芩の2つを主薬として配合しているいわゆる柴胡剤(さいこざい)を使うにあたって、いわゆる実証~虚証に応じてどの柴胡剤を選ぶべきかの目安があります。生薬の構成をみれば理解できますので解説します。
違い・使い分け

「ヨクイニン」と「薏苡仁湯(よくいにんとう)」の間違いに注意!

ヨクイニンと薏苡仁湯 「ヨクイニン」と「薏苡仁湯(よくいにんとう)」 名前は似ていてもまったく違うものです。 「ヨクイニン」は、肌あれやイボに使われます。 「薏苡仁湯」は、関節痛や筋肉痛に使われます。 成分や効能の...
漢方薬の解説

【清暑益気湯(せいしょえっきとう)の解説】

清暑益気湯は、暑さを清めて元気を益す(増す)という名前があるように夏バテ対策の漢方薬として知られています。清暑益気湯の効果を、ベースになっている生脈散(しょうみゃくさん)と、これと構成生薬が似ている補中益気湯との違いとともに解説します。
違い・使い分け

生薬構成がよく似ている【半夏瀉心湯】と【小柴胡湯】の効能が全く違う理由~

「半夏瀉心湯」(はんげしゃしんとう)と「小柴胡湯」(しょうさいことう)全然異なる病態に使われる方剤と思えて実は、構成生薬は非常に似ています。なぜ似ているのか、その違いは?
違い・使い分け

桂枝湯の芍薬を増やすとお腹の薬になる理由

桂枝加芍薬湯は、桂枝湯の中の芍薬の量を2倍にしただけのものです。風邪に用いる桂枝湯、一方、腹痛や下痢に用いる桂枝加芍薬湯。芍薬の量が違うだけで、なぜこんなに効能が変わってくるのかという疑問にお答えします。
生薬の話

【甘草(かんぞう)】を含む漢方薬と含まない漢方薬の効能の違い

甘草は漢方処方の7割に配合されていますが、では配合されていない漢方薬もあるのはなぜか。甘草の作用を考えてみれば、甘草が配合されていないことにも理由がありそうです。甘草の配合されている漢方薬と配合されていない漢方薬の特徴を整理して解説します。
タイトルとURLをコピーしました