漢方薬の解説関節や筋肉のやや慢性化した痛みに【薏苡仁湯】の解説 薏苡仁湯(よくいにんとう)は、漢方的に言うと湿痺(風湿による痛みやしびれ)に対する処方。薏苡仁湯が効果的な関節や筋肉の痛みの状態、また副作用や注意点についての解説です。 2020.11.01漢方薬の解説痛みに使う漢方薬
漢方薬の解説【五積散の解説】~冷えのある腰痛などに使われる漢方薬~ 「五積」(=気・血・痰・食・寒などの様々な積滞)に対する方剤。特に水太り体型の高齢婦人の腰痛にはよく用いられます。配合される生薬の数がとても多くて、特徴が分かりにくい漢方薬ですが、基本的には、冷えがある人、冷えると症状が悪化する人に適しています。 2020.10.27漢方薬の解説冷えに使う漢方薬痛みに使う漢方薬かぜ(感冒)に使う漢方薬
漢方薬の解説風邪による頭痛、こめかみの痛みに【川芎茶調散】の解説 川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん) 頭痛専門というような漢方薬があります。それが川芎茶調散であり、とりあえず「何だか頭が痛い」といえばまずはこれ、という感じの漢方薬です。頭が痛くなるのは、片頭痛とか緊張型頭痛とか、はっきりした診断がで... 2020.09.25漢方薬の解説痛みに使う漢方薬
漢方薬の解説筋肉痛や関節痛などに【麻杏薏甘湯】の解説 麻杏薏甘湯は、関節痛や筋肉痛、しびれの漢方薬として知られますが、特に「湿邪」が原因で起こる痛みに用いられます。生薬の構成と効果のポイント、副作用や注意点について解説します。 2020.08.07漢方薬の解説痛みに使う漢方薬
漢方薬の解説【柴胡桂枝湯の解説】~やや虚証向きの柴胡剤~ 柴胡桂枝湯は、「小柴胡湯」と「桂枝湯」とを合わせたもので、やや虚証向きの「柴胡剤」です。2つの処方を兼ね備えるので、適応範囲が非常に広い方剤となります。柴胡桂枝湯の特徴と注意点について解説します。 2020.06.15漢方薬の解説痛みに使う漢方薬ストレスに使う漢方薬かぜ(感冒)に使う漢方薬
痛みに使う漢方薬肩こりや緊張型頭痛に「葛根湯」は効くけれど、注意も必要です 葛根湯は、代表的なカゼの漢方薬ですが、 肩こりや頭痛に使える漢方薬としてもよく知られています。 しかし葛根湯は体質改善の漢方薬ではありません。葛根湯の肩こりや頭痛に対する効果、使用時の注意点を解説、また独活葛根湯についても。 2020.05.18痛みに使う漢方薬
漢方薬の解説適応症は五十肩だけ?【二朮湯】の解説~肩こりには使われない理由~ なぜ「二朮湯」の適応が五十肩なのか?効能書きはシンプルに書かれていますが、構成している生薬は少し多くて複雑です。「朮」が2つとも使用されているのが特徴です。大事な点は「湿」の存在。二朮湯が五十肩の薬として使える理由を解説します。 2020.05.04漢方薬の解説痛みに使う漢方薬
痛みに使う漢方薬葛根湯だけじゃない!専門家が肩こりに使っている漢方薬 肩こり、首のこりの漢方薬について。漢方薬の専門家が推奨している漢方薬は何でしょうか? 葛根湯? 桂枝茯苓丸? 芍薬甘草湯?例えば葛根湯が肩こりに有効だということはよく知られていますが、葛根湯以外にはどのような漢方薬が使われるのか。調べてみました。 2020.04.12痛みに使う漢方薬
漢方薬の解説【桂枝茯苓丸】の解説~瘀血に使われる漢方薬の代表的処方~ 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)は駆瘀血剤の代表的処方。 血行不良の改善や血行不良による痛みの緩和にはたらき、 血の巡りが悪いことで起こる諸症状に用いられます。三大漢方婦人薬の一つですが、男女を問わず使用可。構成生薬の特徴や、副作用、注意点について。 2019.10.05漢方薬の解説痛みに使う漢方薬瘀血で使われる漢方薬婦人科の漢方薬
漢方薬の解説こむらがえり等の筋肉の急な痛みに【芍薬甘草湯】~使い方の解説~ 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)は、こむら返り、急に足がつる時の漢方薬として有名ですが、基本的には足に限らずどこの筋肉(骨格筋や内臓平滑筋)にでも用いることができます。芍薬甘草湯の使い方と注意点とともに解説します。 2019.09.23漢方薬の解説痛みに使う漢方薬
漢方薬の解説腰から下の冷えや重だるい痛みに【苓姜朮甘湯】の解説 苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)は、水中に座っているみたいに腰から足が冷えて痛い、または腰に重いものを結びつけているみたいに重だるいといった症状に使われます。構成生薬、効能、使用のポイント、副作用などの解説。 2019.09.12漢方薬の解説冷えに使う漢方薬痛みに使う漢方薬