【桔梗石膏】の解説~消炎・去痰・排膿の効果を加える~

桔梗石膏(ききょうせっこう)

桔梗石膏(ききょうせっこう)の解説

桔梗石膏ききょうせっこうとは、

その名前のとおり、桔梗と石膏の2味からなる方剤です。

消炎・去痰・排膿の効果で、単独ではおもに、扁桃炎などのノドのつよい炎症に。

または他の漢方薬にその効果を加える目的で、併用して使われることがあります。

構成生薬

配合の割合としては、石膏の方が数倍多いです。

石膏は、炎症の熱を冷ます(清熱せいねつ)作用をもっています。また石膏は(他の一般的な清熱薬とは違い)冷やすけど乾燥はさせない(潤す)というメリットがあります。

桔梗は、去痰、排膿の作用をもつ生薬ですが、ノドの調子を整える(利咽)の効果にも優れています。

よってこの2つの生薬は、

ノドの炎症が強く、腫れて痛い、というときに非常に適している組み合わせです。

効能効果

【医療用エキス製剤】(コタロー)

咳嗽あるいは化膿するもの。

【第2類医薬品】

去痰、排膿

扁桃炎や咽頭炎など、のどが赤く腫れて痛く、咳をともなうときに適します。

石膏の潤す効果があるので、炎症の熱による口渇があるときも利用できます。

去痰で使うときは、炎症で熱をもっている痰ですので、黄色い痰がでているときが適します。

肺(呼吸器)の熱を冷ます作用はありますが、単独での直接的な鎮咳の効果は、他の漢方薬には劣ります。

鎮咳目的ではなく、のどの炎症を目安に使用する方がいいです。

甘草湯かんぞうとう桔梗湯ききょうとうとの使い分けとしても、炎症がより強い場合は、桔梗石膏の方がいいかもしれません。

(単独では)甘草が入っていないので、偽アルドステロン症、低カリウム血症の副作用のおそれがありません。

感冒(カゼ)のときは、葛根湯かっこんとう小柴胡湯しょうさいことう麦門冬湯ばくもんどうとうなどと併用されることがあります。(小柴胡湯加桔梗石膏など)

また、2味だけの方剤ですので、

ノドの症状以外に対しても、桔梗石膏の排膿や消炎効果を利用するかたちで、様々な症状に応用することも可能です。

注意点

基本的には体力にかかわらず、使用することができますが、

石膏の量が多く、胃に障ることがあります。

胃腸が弱い人、食欲がないとき、胃が冷えているとき、下痢をしているときは注意が必要です。

心配な方は、服用量を加減しながら使ってください。

煎じ液、またはエキス細粒の場合はお湯に溶かしたものを、うがい液として使用する方法もあります。喉に触れさせることで直接的効果が期待です。ただし、味にえぐみがあるので、難しい場合は無理されないよう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました