漢方薬の解説【二陳湯(にちんとう)】の解説 ~悪心や嘔吐、胃部の不快感に用いられる漢方薬~ 二陳湯にちんとうは、痰飲たんいん(痰湿たんしつ)を治す基本方剤です。 痰飲とは、「人体のなんらかの代謝の異常によって、水(津液)が停滞して溜まっている状態」のこと。 中医学的には... 2023.06.21漢方薬の解説吐き気に使う漢方薬消化器系の漢方薬
漢方薬の解説【茵蔯五苓散(いんちんごれいさん)】の解説 二日酔いのむかつき、蕁麻疹、黄疸などに用いられる漢方薬 茵蔯五苓散いんちんごれいさんは、 利水剤りすいざい(水毒を改善する薬)の代用的方剤である「五苓散ごれいさん」に、茵陳蒿(インチンコウ)を加えたものです。 たくさんお酒を飲... 2023.06.17漢方薬の解説吐き気に使う漢方薬皮膚の症状に使う漢方薬
漢方薬の解説【黄連湯(おうれんとう)】の解説 ~胃部の停滞感や重圧感、食欲不振のあるときの漢方薬~ 黄連湯おうれんとうは、胃痛、腹痛、胃部の重苦しさ、胸苦しさ、吐き気などの胃腸症状に使われます。 主に急性胃炎のときのような症状です。 配合されている生薬が半夏瀉心湯はんげし... 2023.01.01漢方薬の解説吐き気に使う漢方薬消化器系の漢方薬
漢方薬の解説茯苓飲加半夏(ぶくりょういんかはんげ) 茯苓飲加半夏 茯苓飲ぶくりょういんに半夏を加えたものです。 出典 『類聚方広義』 (茯苓飲の原典は『金匱要略』) 生薬の構成 当然ながら茯苓飲の構成生薬+半夏という... 2022.12.02漢方薬の解説吐き気に使う漢方薬
漢方薬の解説【呉茱萸湯(ごしゅゆとう)】の解説 胃が冷えたことに伴う、嘔吐・吃逆(しゃっくり)に対する代表処方です。温める作用の強い「呉茱萸」をメインにして、胃腸の働きを改善する生薬たちで構成される漢方薬です。片頭痛に効果がある漢方薬としても知られています。呉茱萸湯の効果のポイントや注意点について解説します。 2020.07.23漢方薬の解説冷えに使う漢方薬痛みに使う漢方薬吐き気に使う漢方薬
漢方薬の解説【小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう)】の解説 ~吐き気を抑える効果的な使い方~ 漢方薬における基本方剤の一つ、「小半夏加茯苓湯」。 方剤の名前が少し大そうなものに感じますが、 生姜+半夏の2つの生薬で「小半夏湯しょうはんげとう」と言いまして、 それに茯苓を加えている... 2019.09.16漢方薬の解説吐き気に使う漢方薬
漢方薬の解説【六君子湯(りっくんしとう)】の解説 ~食欲不振などの胃腸症状に用いる漢方薬~ 六君子湯りっくんしとうは、脾気虚ひききょに対する代表的な漢方薬です。 胃腸がよわい虚証きょしょうの人の、胃腸薬として用いられます。 食欲不振、胃もたれ、吐き気などの胃腸の不調があるのに... 2019.09.16漢方薬の解説吐き気に使う漢方薬消化器系の漢方薬気虚に使われる漢方薬体質改善の漢方薬
漢方薬の解説【半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)】の解説 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)は気うつを治す理気剤の代表的方剤です。 性格的には神経質や方、几帳面な方に用いられることが多い。特に喉に何かがつかえているような感じがあるときのファーストチョイス。適応する症状や、副作用・注意点について解説します。 2019.09.16漢方薬の解説吐き気に使う漢方薬不眠に使う漢方薬ストレスに使う漢方薬咳に使われる漢方薬