【茵蔯五苓散】~二日酔いのむかつき、蕁麻疹、黄疸などの漢方薬~

茵陳五苓散 (いんちんごれいさん)

茵蔯五苓散(いんちんごれいさん)の解説

茵蔯五苓散いんちんごれいさんは、

利水剤りすいざい(水毒を改善する薬)の代用的方剤である五苓散ごれいさんに、茵陳蒿インチンコウを加えたものです。

たくさんお酒を飲み過ぎて、むかつき、吐き気、嘔吐、

さらに、疲れやストレスが蓄積されているときに飲んだお酒が原因で、

蕁麻疹ができたり、むくみ、痒みがあらわれた、

そういうときに使える漢方薬のひとつです。

構成生薬

五苓散ごれいさんに茵陳蒿を加えたものです。

茵蔯五苓散 = 五苓散 + 茵陳蒿

茵陳蒿は胆肝系の「熱」と「湿」を除く生薬で、黄疸に対しては要薬とされます。

五苓散に配合されると、清熱と利水の効果が加わります。

もともと茵蔯五苓散は黄疸を治療する方剤ですが、

黄疸が無くても、湿邪と熱邪、尿量が少ないといったことがあれば使用することができます。

効能効果

【医療用エキス製剤】(ツムラ)

のどが渇いて、尿が少ないものの次の諸症:
嘔吐、じんましん、二日酔のむかつき、むくみ

【薬局製剤】

体力中等度以上をめやすとして、のどが渇いて、尿量が少ないものの次の諸症:
嘔吐、じんましん、二日酔、むくみ

※漢方的な補足

茵蔯五苓散は、漢方でいうところの「(脾胃の)湿熱」タイプに使う方剤です。

甘いもの、油っこいもの、そしてアルコールも原因となるものです。

水分が体内を循環できずに滞って生じた「湿」と、過飲などによって生じた「熱」、

それらが結びついて「湿熱」。

「湿熱」が胃にこもると、胃のはたらきが悪くなるので、悪心や吐き気(むかつき)を起こします。

水分代謝の悪い状態があるのでむくみますし、

腹腔にこもった「湿熱」は冷やされずに体表から出てきます。これが一種の蕁麻疹だと考えます。

ポイント

茵蔯五苓散は、利水剤である五苓散に、茵陳蒿で清熱作用を加えたものです。

水液代謝が悪くなっているための「湿邪」(水毒)が中心にあり、

そこへ少し「熱邪」が加わったときに適します。

症状として現せば、

口の渇き、むくみ、尿量の減少、頭痛、下痢などが中心にあり、

そこへ、過飲による悪心・むかつき、もしくは蕁麻疹が加わったとき、茵蔯五苓散が適します。

あとは基本的に、体調がすぐれないときには、お酒は飲まない、飲みすぎないことが大切です。

市販薬では「アルピタンγ(ガンマ)」として販売されているのも茵蔯五苓散です。

茵蔯蒿湯との違い

同じく茵蔯蒿が配合される漢方薬で茵蔯蒿湯いんちんこうとうがあります。

詳しくは茵蔯蒿湯の解説ページに書いていますが、

茵蔯蒿湯の場合は、湿よりも熱証が顕著な場合に用いられます。

また、黄疸を治すという観点では、ビリルビンを…

茵蔯蒿湯は胆汁⇒腸管⇒便から

茵蔯五苓散⇒尿から

排泄を促していると考えられます。

もしくは単純に、茵蔯蒿湯には大黄だいおうが配合されているので、軟便や下痢で茵蔯蒿湯が使用できないときに、代わりに茵蔯五苓散が使用されることがあるかもしれません。

茵陳蒿の苦味が強いせいで、どちらも飲みにくい味ですが、茵蔯五苓散の方がまだマシかと思います。(嘔吐があって飲みにくいときは、ムリして温服しなくても構いません。)

出典

『金匱要略』(3世紀)

黄疸病は茵蔯五苓散之を主る。

原典では、五苓散1に対して茵陳蒿末2の比率になっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました