白朮(びゃくじゅつ)の効能「利水作用」について

白朮の利水作用について

白朮の効能

白朮は、キク科のオケラまたはオオバナオケラの根茎。
気を補う生薬、補気薬に分類されます。
特に漢方では、脾を補って気を益す生薬として脾虚証によく利用されています。
それとともに白朮は、水毒を除く要薬でもあります。
胃腸の働きを助けつつ消化管の水分を除くので、補気薬でもありますが、また利水薬でもあります。

そのため、甘草ほどではありませんが、非常に多くの漢方薬に配合される重要な生薬です。
代表的なものでは、六君子湯補中益気湯十全大補湯苓桂朮甘湯真武湯茯苓飲人参湯加味逍遙散帰脾湯など。
蒼朮(ソウジュツ)を含めた「朮」としては、だいたい3割くらいの方剤に配合されているようです。

白朮の利水作用とは

まず体液(水分)について簡単に確認しておきます。

人の水分量は体重の約60%と言われています。そのうち細胞内液として約40%、残りの細胞外液は約20%です。
20%の細胞外液の一部は、血液の中に血漿(けっしょう)としてあります。つまり血管の中にあります。これが5%。それ以外の15%が、組織間液になります。
そして、この組織間液が多く溜まってしまった状態が、むくみ(浮腫)です。

余分な組織間液は、毛細血管に取り込まれて静脈へ戻り、循環血の一部になる、もしくは一部はリンパ管に入って、リンパ節で異物・毒素など悪いものを減らして、やはり静脈へ戻ります。

ということを考慮しまして、

白朮の利水作用とはどういうものか、シンプルに言えば、むくみの原因になっている組織間液を毛細血管側に引き込む作用ということになります。

それによって

  • 組織間液が減り、むくみ・水毒の状態が改善されます。
  • 水分を内側へ引き込むので、体表から汗は出にくくなります。
  • 血管内の循環血量が増えるので、結果として、尿量が増えます。

西洋薬の利尿薬との一番の違いは、むくみ(水毒)のないときに服用しても尿量は増えないという点です。

漢方薬に使用している局方の「白朮」の刻み

白朮を配合しない(してはいけない)漢方薬

白朮の利水作用が「組織間液を毛細血管に引き込む作用」であると考えれば、
その証拠に、逆にそうされては困る漢方薬には白朮は配合されません。

例えば、葛根湯(かっこんとう)

葛根湯は、身体の外側から侵入した外邪を、発汗によって外に追い出して風邪を治すための薬です。
汗とともに外に追い出したいものを、内に引き込んでしまってはいけませんので、白朮は配合されません。

同様に、桂枝湯麻黄湯をはじめとして、参蘇飲なども感冒に使われる漢方薬には(基本的には)白朮が入っていません。(五積散などの例外はありますが)

それから、炎症があって化膿しているときに使う漢方薬、排膿作用を期待する漢方薬には白朮は入っていません。

やはり膿や毒素などを体表から外に出したい時に、内側に引き込んでしまう白朮はジャマになります。

排膿目的で使う、排膿散及湯(はいのうさんきゅとう)
化膿性の腫れものに使う、十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)、荊防敗毒散(けいぼうはいどくさん)
ニキビに使う、清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)
蓄膿症に使う、辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)
痔に使う、乙字湯(おつじとう)

などは確かに白朮が配合されていません。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました