【辛夷清肺湯】~鼻づまりや蓄膿症に用いられる漢方薬~

辛夷清肺湯

辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)の解説

辛夷清肺湯しんいせいはいとうは、

鼻の通りを良くする作用のある辛夷と、

の熱をする(鼻の奥の炎症をしずめる)生薬が配合された漢方薬です。

炎症性の鼻閉(鼻づまり)や、濃くて黄色い鼻汁のある鼻症状に適します。

構成生薬

鼻のつまりを解消する辛夷が主薬です。

石膏・知母・黄芩・山梔子は、清熱薬です。肺熱を清する効果で、呼吸器の炎症をしずめます。

升麻は炎症による腫れの痛みを和らげます。

麦門冬・百合・知母・枇杷葉などは、肺(咽喉部など)を潤す効果があります。

また、枇杷葉は気を降ろすはたらきで、咳をおさえます。

辛夷は温性ですが、その他はほぼ寒涼性の生薬です。

効能効果

【医療用エキス製剤】

鼻づまり(鼻閉)、慢性鼻炎、蓄膿症

【薬局製剤】

体力中等度以上で、濃い鼻汁が出て、ときに熱感を伴うものの次の諸症:
鼻づまり、慢性鼻炎、蓄膿症(副鼻腔炎)

特徴

辛夷清肺湯には、炎症をしずめる生薬だけでなく、

肺熱によって陰分が失われる状態に対し、乾燥を潤すための生薬できちんとフォローしているのが特徴です。

つまり、急性期の鼻の炎症というよりも、慢性化している症状にも対応しているということです。

直接的な抗炎症に、潤す効果も加わり→肺熱を冷ます→炎症をしずめる、それによって、鼻づまりを解消したり、膿の発生を抑えたりします。

よって、咽喉や鼻の乾燥感をともなう、慢性化した鼻の症状(慢性鼻炎や蓄膿症など)に適した漢方薬です。

その他は後鼻漏、鼻茸、嗅覚障害に応用されることがあります。

一方で、排膿作用や去痰作用の点では弱いです。

痰が多く出るような咳がメインの症状には、他の漢方薬が必要になります。

注意点

  1. 辛夷清肺湯は、(陰液の消耗によって、)鼻汁は濃く、熱感をともなうものに用います。もし薄くて透明(サラサラ)の鼻汁が出る場合は、冷えが影響しているので、温める方剤である小青竜湯などを検討してください。
  2. 清熱薬(炎症の熱をしずめる薬)が配合され、胃腸をフォローする生薬は配合されていません。胃腸虚弱で冷え症の人は、注意が必要です。
  3. よく似た名前の「清肺湯せいはいとう」とは別の漢方薬になります。適する症状が異なりますので、混同されないようにお願いします。
  4. 「葛根湯加川芎辛夷」との違い・使い分けはこちら

 

市販薬で「チクナイン」という商品名で売られているものは、辛夷清肺湯です。チクナインには錠剤もあります。

出典

外科正宗げかせいそう』(1617)

肺熱、鼻内瘜肉そくにく、初め榴子の如く、日後漸く大きく、孔竅を塞ぎ、気宣通ぜざるものを治す。

瘜肉:皮膚の一部が盛り上がったもの。
榴子:ザクロの実

※「外科正宗」の処方には、甘草かんぞうが配合されています。

現在使われている甘草を除いた処方の出典としては、浅田宗伯の『勿誤薬室方函口訣』です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました