違い・使い分け鼻づまりに「葛根湯加川芎辛夷」か「辛夷清肺湯」か 葛根湯加川芎辛夷と辛夷清肺湯との違い、使い分け 鼻づまりに使う生薬といえば、まず「辛夷しんい」です。 モクレンの花蕾(つぼみ)で、 カゼや副鼻腔炎の鼻水・鼻閉・頭痛に対して配合されますが、 とくに、鼻の通りを良くする効果... 2022.12.11鼻の症状に使われる漢方薬違い・使い分け
漢方薬の解説【辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)】の解説 ~鼻づまりや蓄膿症に用いられる漢方薬~ 辛夷清肺湯しんいせいはいとうは、 鼻の通りを良くする作用のある辛夷と、 肺の熱を清する(鼻の奥の炎症をしずめる)生薬が配合された漢方薬です。 炎症性の鼻閉(鼻づまり)や、濃くて黄色... 2022.12.11漢方薬の解説鼻の症状に使われる漢方薬
漢方薬の解説【麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)】の解説 配合されている麻黄・附子・細辛の3種類の生薬名がそのまま名前になっている漢方薬。高齢者の感冒の他、さまざまな症状に用いられますが、基本的には、体力が弱くて冷えの強い人、または冷えを伴う症状、に用いられます。麻黄附子細辛湯に配合されている生薬について、また使用時のポイントや注意点について解説します。 2020.05.24漢方薬の解説痛みに使う漢方薬かぜ(感冒)に使う漢方薬鼻の症状に使われる漢方薬
漢方薬の解説【小青竜湯(しょうせいりゅうとう)】の解説 ~水っぽいサラサラの鼻水や痰が出るときの漢方薬~ 小青竜湯の効能効果、使用のポイント、副作用と注意点などについて、まとめて解説いたします。 効能・適応症状 まず、医療用の小青竜湯の効能・効果は、次のようになって... 2020.01.04漢方薬の解説かぜ(感冒)に使う漢方薬鼻の症状に使われる漢方薬咳に使われる漢方薬
漢方薬の解説【葛根湯加川芎辛夷】の解説 ~鼻水や鼻づまりのときの漢方薬~ 葛根湯加川芎辛夷かっこんとうかせんきゅうしんい 葛根湯の加味方のひとつ。 その名のとおり、葛根湯かっこんとうに川芎と辛夷を加えたものです。 「葛根湯加辛夷川芎」のように川芎と辛夷の並びが... 2019.10.21漢方薬の解説かぜ(感冒)に使う漢方薬鼻の症状に使われる漢方薬