葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)
葛根湯の加味方のひとつ。
その名のとおり、葛根湯(かっこんとう)に川芎と辛夷を加えたものです。
「葛根湯加辛夷川芎」と川芎と辛夷の順番が違うメーカーのもありますが、同じです。
主に葛根湯の症状、もしくは鼻の症状(鼻がつまる、鼻水が出るなど)があるときに用いられます。
「芎」の字がシステムによって変換表示されないことがあるので、
ネットで探すときは、「葛根湯加川きゅう辛夷」または「かっこんとうかせんきゅうしんい」で検索した方がたくさんヒットします。
葛根湯加川芎辛夷の出典
『本朝経験方』(日本の経験方)
浅田宗伯の、副鼻腔炎に対する処方として作られた「葛根湯加川芎大黄」が基になっており
それから大塚敬節らが川芎と辛夷を加えて用いて「葛根湯加川芎辛夷」として定着したと考えられています。
葛根湯加川芎辛夷を構成する生薬
- 葛根(カッコン)
- 麻黄(マオウ)
- 桂枝(ケイシ)または桂皮(ケイヒ)
- 芍薬(シャクヤク)
- 甘草(カンゾウ)
- 生姜(ショウキョウ)
- 大棗(タイソウ)
- 川芎(センキュウ)
- 辛夷(シンイ)
葛根湯(かっこんとう)に川芎と辛夷を加えたものです。
辛夷は、寒くて詰まった鼻の通りを良くする効果があります。
川芎は、カゼの頭痛に効果があります。
よって「葛根湯」よりも体を温める強さが増しています。
葛根湯加川芎辛夷の効能・適応症状
- 自然発汗がないカゼの初期の症状(頭痛、発熱、悪寒など)
- 頭痛、項背部や肩のこりをともなうカゼで、鼻の症状があるもの
- 慢性鼻炎、急性または慢性副鼻腔炎、肥厚性鼻炎、鼻づまり、嗅覚異常
- 副鼻腔炎によって起こる肩こり
葛根湯加川芎辛夷のポイント
基本的には葛根湯と同じ症状に使うことができます。
川芎には排膿作用があり、辛夷には鼻の通りをよくする作用があります。
鼻炎、副鼻腔炎で、鼻づまり気味の状態に適します。
ベースはやはり葛根湯ですので、使うポイントとしては、
・カゼの初期
・悪寒と発熱
・汗なし
・項背部の強ばりがある
そして、川芎と辛夷により特に頭痛と、鼻づまりのひどいときに適します。
川芎には血行を良くして頭痛を和らげる作用もあるため、副鼻腔炎に伴って起こる頭痛にも対応します。
葛根湯加川芎辛夷の副作用・注意点
葛根湯と同様、虚証の人は使えません。
ひどく胃腸が弱い人、 体力がない人、消耗している人では、食欲がなくなったり、疲れがきたりすることがあります。
麻黄が配合されているので、悪心、胃部不快感、不眠、動悸などの副作用に注意して下さい。
黄~緑色のドロッとした膿性の鼻水が(大量に)でる場合、つまり化膿性炎症が強いときは、桔梗石膏を併用するのが良いとされています。
葛根湯加桔梗石膏、または、葛根湯加川芎辛夷+桔梗石膏です。
鼻閉感はなくて、うすい水っぽい鼻水の場合、 葛根湯加川芎辛夷よりも小青竜湯(しょうせいりゅうとう)の方が適します。
コメント