漢方薬の解説【大防風湯(だいぼうふうとう)】の解説 倦怠感、冷え、栄養不良をともなう、慢性の膝関節痛に用いられる漢方薬 大防風湯だいぼうふうとうは、おもに慢性の関節痛(とくに膝)に用いられています。 気血を補う生薬がベースに配合されており、体力の衰えた高齢者、やせている方、虚弱な方に... 2023.06.30漢方薬の解説冷えに使う漢方薬痛みに使う漢方薬血虚で使われる漢方薬腎虚で使われる漢方薬体質改善の漢方薬
漢方薬の解説【桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)】の解説 ~体力の低下にともなう不安、不眠などの精神症状の改善に~ 桂枝加竜骨牡蛎湯けいしかりゅうこつぼれいとうは、 桂枝湯けいしとうに、竜骨りゅうこつと牡蛎ぼれいを加えたものです。 竜骨と牡蛎によって、長期の疲労にともなう脳の興奮性が... 2023.06.26漢方薬の解説不眠に使う漢方薬ストレスに使う漢方薬体質改善の漢方薬泌尿器系の漢方薬
漢方薬の解説【黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)】の解説 小建中湯よりも気虚がすすんだ状態に用いる漢方薬 黄耆建中湯おうぎけんちゅうとうは、 小建中湯しょうけんちゅうとうに、黄耆を加えたものです。 「〇〇建中湯」のグループは、どれも胃腸虚弱がもとにある諸症状に用いられています。 ... 2022.12.22漢方薬の解説皮膚の症状に使う漢方薬消化器系の漢方薬気虚に使われる漢方薬体質改善の漢方薬
漢方薬の解説【防風通聖散の解説】~脂肪を燃やすだけじゃない本当の効果~ 防風通聖散はCMの影響で脂肪を燃やす薬という印象が強いですが、漢方薬として本来の防風通聖散の効果を、配合されている生薬の特徴とその作用とともに解説します。防風通聖散の適している人、注意点、ダイエット目的以外の利用の仕方について。 2020.05.27漢方薬の解説皮膚の症状に使う漢方薬便秘に使う漢方薬体質改善の漢方薬
漢方薬の解説【小建中湯(しょうけんちゅうとう)】の解説 建中湯類のひとつ。小児用の薬というわけではありませんので、症状が合えば成人や高齢者でも適しますが、ただ小児の体質改善には非常によく使われている方剤です。 2020.05.11漢方薬の解説消化器系の漢方薬体質改善の漢方薬
漢方薬の解説【六君子湯(りっくんしとう)】の解説 ~食欲不振などの胃腸症状に用いる漢方薬~ 六君子湯りっくんしとうは、脾気虚ひききょに対する代表的な漢方薬です。 胃腸がよわい虚証きょしょうの人の、胃腸薬として用いられます。 食欲不振、胃もたれ、吐き気などの胃腸の不調があるのに... 2019.09.16漢方薬の解説吐き気に使う漢方薬消化器系の漢方薬気虚に使われる漢方薬体質改善の漢方薬