生薬の効能解説(目次)

生薬の効能の解説です。

漢方薬に配合される生薬を、中薬学的な効能にもとづいて分類しています。
(⇒あいうえお順から探すときはこちら

0.生薬の五味について(味と効能の関連性)

  1. 解表薬(げひょうやく)
    (1)辛温解表薬麻黄桂枝蘇葉荊芥防風辛夷蒼耳子生姜香薷羌活藁本白芷
    (2)辛涼解表薬薄荷牛蒡子桑葉菊花淡豆豉葛根柴胡升麻蝉退
  2. 清熱薬(せいねつやく)
    (1)清熱瀉火薬石膏知母山梔子竹葉天花粉(栝楼根)芦根夏枯草
    (2)清熱燥湿薬黄芩黄連黄柏竜胆苦参
    (3)清熱涼血薬生地黄牡丹皮赤芍玄参犀角
    (4)清熱解毒薬金銀花連翹白鮮皮牛黄板藍根
    (5)清虚熱薬地骨皮青蒿
  3. 瀉下薬(しゃげやく)
    (1)攻下薬大黄芒硝
    (2)潤下薬麻子仁郁李仁蜂蜜
    (3)峻下逐水薬甘遂大戟芫花巴豆牽牛子
  4. 袪風湿薬(きょふうしつやく)
    (1)袪風湿散寒薬独活威霊仙木瓜徐長卿
    (2)袪風湿清熱薬秦艽防已豨薟草桑枝
    (3)袪風湿強筋骨薬桑寄生五加皮
  5. 芳香化湿薬(ほうこうかしつやく)
    蒼朮厚朴藿香縮砂草果
  6. 利水滲湿薬(りすいしんしつやく)
    (1)利水退腫薬茯苓猪苓沢瀉薏苡仁
    (2)利水通淋薬車前子滑石木通地膚子
    (3)利水退黄薬茵陳蒿金銭草
  7. 温裏薬(おんりやく)/散寒薬(さんかんやく)
    附子乾姜桂皮/肉桂丁子/丁香呉茱萸細辛茴香
  8. 理気薬(りきやく)/行気薬(こうきやく)
    陳皮青皮枳実香附子木香薤白烏薬柿蒂川楝子
  9. 消導薬(しょうどうやく)山査子/山楂子神曲/神麹麦芽萊菔子鶏内金
  10. 駆虫薬(くちゅうやく)使君子苦楝皮檳榔子南瓜子榧子
  11. 止血薬(しけつやく)艾葉三七/田七その他
  12. 活血化瘀薬(かっけつかおやく)
    (1)活血行気薬川芎延胡索鬱金(姜黄)乳香/没薬三稜莪朮
    (2)活血涼血薬丹参牛膝益母草虎杖䗪虫水蛭虻虫王不留行穿山甲
    (3)活血温経薬紅花桃仁鶏血藤沢蘭五霊脂降香
  13. 化痰止咳平喘薬(けたんしがいへいぜんやく)
    (1)温化寒痰薬半夏天南星白附子白芥子
    (2)清化熱痰薬竹筎桔梗貝母瓜蔞(栝楼)
    (3)止咳平喘薬杏仁白前前胡百部紫苑款冬花蘇子馬兜鈴桑白皮葶藶子枇杷葉旋覆花白果(銀杏)洋金花
  14. 安神薬(あんじんやく)
    (1)重鎮安神薬竜骨磁石朱砂琥珀
    (2)養心安神薬酸棗仁遠志柏子仁合歓皮
  15. 平肝熄風薬(へいかんそくふうやく)
    (1)平肝潜陽薬石決明牡蛎代赭石蒺藜子羅布麻決明子珍珠珍珠母
    (2)熄風止痙薬釣藤鈎天麻羚羊角地竜白僵蚕全蝎蜈蚣
  16. 開竅薬(かいきょうやく)~麝香竜脳蘇合香石菖蒲
  17. 補虚薬(ほきょやく)/補益薬(ほえきやく)
    (1)補気薬人参党参黄耆白朮山薬甘草大棗膠飴扁豆
    (2)補陽薬鹿茸紫河車淫羊藿巴戟天肉蓯蓉杜仲続断狗脊蛤蚧胡桃肉補骨脂益智仁菟絲子沙苑子骨砕補
    (3)補血薬当帰熟地黄何首烏白芍(芍薬)阿膠竜眼肉
    (4)補陰薬沙参麦門冬天門冬石斛黄精玉竹百合枸杞子女貞子
  18. 収渋薬(しゅうじゅうやく)五味子五倍子烏梅訶子麻黄根浮小麦肉豆蔲赤石脂蓮子/蓮肉山茱萸
中薬学(生薬の効能)

【収渋薬】~五味子・五倍子・烏梅・訶子・麻黄根・浮小麦・肉豆蔲・赤石脂・蓮子/蓮肉・山茱萸~

18 収渋薬(しゅうじゅうやく) 収渋薬は、収斂・固渋の作用をもつ薬物のことです。 収納させておくとか、漏れないようにコントロールする、というような作用のことです。 収斂薬、固渋薬と呼ばれることもあります。 正気や体液(気・血・...
中薬学(生薬の効能)

【補陰薬】~沙参・麦門冬・天門冬・石斛・黄精・玉竹・百合・枸杞子・女貞子~

17-(4) 補陰薬(ほいんやく) 補陰薬とは、陰液を養い(滋養し)、津液を生じ、燥を潤す効能がある生薬のことで、主に陰虚証に用いられます。 陰虚証は、熱病の後期(→熱によって津液が消耗)に生じるものが多く、または慢性的な疾患(→精...
中薬学(生薬の効能)

【補血薬】~当帰・熟地黄・何首烏・白芍・阿膠・竜眼肉~

17-(3) 補血薬(ほけつやく) 血(けつ)を補い、主に血虚証を改善するのに用いる生薬を、補血薬といいます。 一般に血虚の症状としては 顔色につやがない、唇や爪が蒼白(白っぽい)、頭のふらつき、目がかすむ等…[血虚一般]...
中薬学(生薬の効能)

【補陽薬】~鹿茸・紫河車・淫羊藿・巴戟天・肉蓯蓉・杜仲・続断・狗脊・蛤蚧・胡桃肉・補骨脂・益智仁・菟絲子・沙苑子・骨砕補~

17-(2) 補陽薬(ほようやく) 補陽薬は、陽気を強める作用があり、陽虚を改善するのに用いられる生薬です。助陽薬とも言います。 陽虚とは、陽気が弱まっている状態です。気虚の程度が進んで、人体の機能面の低下がみられます。 一般...
中薬学(生薬の効能)

【補気薬】~人参・党参・黄耆・白朮・山薬・甘草・大棗・膠飴・扁豆~

17-(1) 補気薬(ほきやく) 補気薬とは、気を補って気虚ききょを改善するのに用いる生薬です。益気薬えっきやくとも言います。 気虚は、気の量の不足、あるいは気の作用の不足ですので、臓腑の機能の低下や、抵抗力の減退などによる症状があ...
中薬学(生薬の効能)

補虚薬(ほきょやく)の概念

17.補虚薬 補虚薬とは、虚(=足りていないもの、弱いもの)を補う薬で、 正気を補う、体質を改善させる、病気に対する抵抗力を増強させるといった、虚弱状態の改善のため、いわゆる虚証に用いられる生薬のグループです。 補虚薬はまた状...
中薬学(生薬の効能)

開竅薬(かいきょうやく)~麝香・竜脳・蘇合香・石菖蒲~

16.開竅薬 開竅薬とは 開竅薬(かいきょうやく)は、独特の強い芳香のある生薬で、意識を覚醒させる目的で使用する薬のことです。 東洋医学での「心」は、神志(精神意識)を主っていて、 何らかの邪気によって心の竅(あな)が閉ざされた...
中薬学(生薬の効能)

平肝熄風薬(へいかんそくふうやく)の概念

15.平肝熄風薬 平肝熄風薬は、肝陽を平定させ、(内風を)熄風させる薬のことです。 熄は、「火が消える」「灰に埋めた炭火」などの意味がある漢字で、 内風の症状をしずめることを「熄風」と言います。 内風というのは、陰虚や血...
中薬学(生薬の効能)

【熄風止痙薬】~釣藤鈎・天麻・羚羊角・地竜・白僵蚕・全蝎・蜈蚣~

15-(2) 熄風止痙薬(そくふうしけいやく) 釣藤鈎(ちょうとうこう) アカネ科カギカズラの鈎(カギ)状をした短い茎枝(トゲ) 【性味】甘 微寒(涼) 【帰経】肝 心包 【効能】熄風止痙 清熱平肝 熄風止痙・清熱平肝 ...
中薬学(生薬の効能)

【平肝潜陽薬】~石決明・牡蛎・代赭石・蒺藜子・羅布麻・決明子・珍珠・珍珠母~

15-(1) 平肝潜陽薬(へいかんせんようやく) 石決明(せっけつめい) ミミガイ科アワビ類またはトコブシ類の貝殻 【性味】鹹 微寒 【帰経】肝 【効能】平肝潜陽 清肝明目 ①平肝潜陽 肝陽上亢による(肝腎陰虚によって...
中薬学(生薬の効能)

【養心安神薬】~酸棗仁・遠志・柏子仁・合歓皮~

14-(2) 養心安神薬(ようしんあんじんやく) 酸棗仁(さんそうにん) クロウメモドキ科サネブトナツメの成熟種子 【性味】甘 酸 平 【帰経】心 肝 胆 【効能】養心補肝 寧心安神 斂汗 心陰を養ったり肝血を補...
中薬学(生薬の効能)

【重鎮安神薬】~竜骨・磁石・朱砂・琥珀~

14-(1) 重鎮安神薬(じゅうちんあんじんやく) 竜骨(りゅうこつ) 古代(新生代)の大型哺乳動物(馬類、犀類、鹿類、牛類、象類などの原動物)の化石化した骨 主として炭酸カルシウム、リン酸カルシウムなど 歯牙の化石は「竜歯...
中薬学(生薬の効能)

安神薬(あんじんやく)の概念

14.安神薬 安神薬とは、精神を安(やす)んずる薬、すなわち気落ちを安らかにする作用を有する薬のことです。 精神の鎮静や安定のために用いられます。 安神薬は、重鎮安神薬(じゅうちんあんじんやく)と養心安神薬(ようしんあんじんや...
中薬学(生薬の効能)

【止咳平喘薬】~杏仁・白前・前胡・百部・紫苑・款冬花・蘇子・馬兜鈴・桑白皮・葶藶子・枇杷葉・旋覆花・白果・洋金花~

13-(3) 止咳平喘薬(しがいへんぜんやく) 杏仁(きょうにん) バラ科ホンアンズなどの成熟種子(仁) ※アンズの果肉の内側にある種子のように見える木質化した硬い殻(内果皮)を割ってその中にあるのが「仁」と呼ばれる種子 ※...
中薬学(生薬の効能)

【清化熱痰薬】~竹筎・桔梗・貝母・瓜蔞(栝楼)~

13-(2) 清化熱痰薬(せいかねったんやく) 竹筎(ちくじょ) イネ科のハチク(またはマダケ)の(茎⇒)稈(かん)の内層(を薄く帯状に削ったもの) 【性味】甘 微寒 【帰経】肺 胃 胆 【効能】清熱化痰 除煩 止嘔 ①...
タイトルとURLをコピーしました