中薬学(生薬の効能)【清熱涼血薬】~生地黄・牡丹皮・赤芍・玄参・犀角~ 2-(3) 清熱涼血薬(せいねつりょうけつやく) 清熱涼血薬は、一般には熱が営分や血分にある証に用いる薬を指します。 熱邪の進行過程を分析するときに用いる「衛気営血えいきえいけつ弁証」で分類した場合、 衛分の熱は表証ですので→例... 2021.08.31中薬学(生薬の効能)
中薬学(生薬の効能)【清熱燥湿薬】~黄芩・黄連・黄柏・竜胆・苦参~ 2-(2) 清熱燥湿薬(せいねつそうしつやく) 清熱燥湿薬の多くは、寒・苦の性味をもちます。(実際にとても苦い生薬ばかり) 寒は熱を抑える(清する)あるいは火邪を抑える(瀉する)、苦は湿を抑える(燥する)という性質を示しています。 ... 2021.08.26中薬学(生薬の効能)
中薬学(生薬の効能)【辛涼解表薬】~薄荷・牛蒡子・桑葉・菊花・淡豆豉・葛根・柴胡・升麻~ 1-(2) 辛涼解表薬(しんりょうげひょうやく) 辛涼解表薬は、解表薬のなかで、主に外感病の風熱の表証(感冒で発熱、悪風、のどの乾きなど)に用いられる生薬です。 辛涼の性味をもつものが多く、風熱を発散(疏散)させるという共通の作用... 2021.08.22中薬学(生薬の効能)
中薬学(生薬の効能)【辛温解表薬】~麻黄・桂枝・蘇葉・荊芥・防風・辛夷・蒼耳子・生姜・香薷・羌活・藁本・白芷~ 1-(1) 辛温解表薬(しんおんげひょうやく) 辛温解表薬は、解表薬げひょうやくのうち、主に外感風寒表証がいかんふうかんひょうしょうに用いる生薬です。 (解表とは、体の表にある邪気を発汗によって追い出し、表証ひょうしょうを改善するこ... 2021.08.13中薬学(生薬の効能)
中薬学(生薬の効能)解表薬(げひょうやく)の概念 1.解表薬とは 表邪ひょうじゃを発汗によって体外へ発散させる薬のことを解表薬げひょうやくといいます。 表邪とは、病邪が身体の表部にあるものです。 病気が進行すると、病邪はしだいに内臓などの深いところに入っていきますが、まだそこまで... 2021.07.22中薬学(生薬の効能)
中薬学(生薬の効能)【清熱瀉火薬】~石膏・知母・山梔子・竹葉・天花粉・芦根・夏枯草~ 2-(1) 清熱瀉火薬(せいねつしゃかやく) 清熱薬せいねつやくは、おもに裏熱りねつの治療にもちいる生薬です。 このうち清熱瀉火薬せいねつしゃかやくとは、身体を構成する物質を気・血・津液とすれば、「気」分に入った熱を清せいする生薬... 2020.12.16中薬学(生薬の効能)
中薬学(生薬の効能)清熱薬(せいねつやく)の概念 2.清熱薬とは 漢方の治療原則では、「熱なる者はこれを寒す」でありまして、 熱のある者に用いる薬が、清熱薬です。 よって清熱薬は、だいたい寒涼の性質を持っているものが分類されます。 清熱薬を使用する際には、 その熱が、... 2020.10.24中薬学(生薬の効能)
東洋医学・中医理論の話『神農本草経』における生薬のランク分け 『神農本草経』は、漢方の三大古典のひとつ。最古の薬物書です。『神農本草経』における生薬のランクの分け方、その東洋医学的な特徴について。 2020.05.02東洋医学・中医理論の話中薬学(生薬の効能)
東洋医学・中医理論の話【生薬の五味とは】~薬の味から効能が推測できる?~ 薬味(やくみ)とは、生薬の味のことで、5つに分類されています。辛味・甘味・酸味・苦味・鹹味(塩からい)。五味からは、その生薬の薬効をおおまかに推測することができます。それぞれの味の持つ効能の特徴を解説しています。あなたが今求めている味は?欲している味からあなたの体調も推測できるかも。 2020.04.30東洋医学・中医理論の話中薬学(生薬の効能)