婦人科の漢方薬

女性のお悩みの症状に使われる漢方薬

症状別に、使われる可能性のある漢方薬を例として挙げています。

記載の順番には意味はありません。

月経痛(生理痛)・月経困難症

  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
  • 桂枝茯苓丸加大黄(けいしぶくりょうがんかだいおう)
  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
  • 当帰芍薬散加人参(とうきしゃくやくさんかにんじん)
  • 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
  • 通導散(つうどうさん)
  • 大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう)
  • 折衝飲(せっしょういん)
  • 逍遥散(しょうようさん)
  • 加味逍遥散(かみしょうようさん)
  • 加味逍遥散加川芎地黄(かみしょうようさんかせんきゅうじおう)/加味逍遥散合四物湯(かみしょうようさんごうしもつとう)
  • 当帰四逆湯(とうきしぎゃくとう)
  • 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
  • 当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)
  • 温経湯(うんけいとう)
  • 甲字湯(こうじとう)
  • 五積散(ごしゃくさん)
  • 牛膝散(ごしつさん)
  • 温清飲(うんせいいん)
  • 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
  • 安中散(あんちゅうさん)

月経不順

  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
  • 当帰芍薬散加人参(とうきしゃくやくさんかにんじん)
  • 温経湯(うんけいとう)
  • 逍遥散(しょうようさん)
  • 加味逍遥散(かみしょうようさん)
  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
  • 桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん)
  • 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
  • 大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう)
  • 通導散(つうどうさん)
  • 折衝飲(せっしょういん)
  • 芎帰調血飲(きゅうきちょうけついん)
  • 芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)
  • 女神散(にょしんさん)
  • 四物湯(しもつとう)
  • 温清飲(うんせいいん)
  • 甲字湯(こうじとう)
  • 牛膝散(ごしつさん)
  • 当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)
  • 芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)

更年期障害

  • 加味逍遥散(かみしょうようさん)
  • 逍遥散(しょうようさん)
  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
  • 当帰芍薬散加人参(とうきしゃくやくさんかにんじん)
  • 加味逍遥散加川芎地黄(かみしょうようさんかせんきゅうじおう)/加味逍遥散合四物湯(かみしょうようさんごうしもつとう)
  • 抑肝散(よくかんさん)
  • 抑肝散加芍薬黄連(よくかんさんかしゃくやくおうれん)
  • 抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)
  • 甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)
  • 温経湯(うんけいとう)
  • 女神散(にょしんさん)
  • 香蘇散(こうそさん)
  • 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
  • 温清飲(うんせいいん)
  • 四物湯(しもつとう)
  • 連珠飲(れんじゅいん)
  • 通導散(つうどうさん)
  • 甲字湯(こうじとう)
  • 三黄散(さんおうさん)/三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)
  • 五積散(ごしゃくさん)
  • 柴胡桂枝乾姜湯(さいこけんしかんきょうとう)
  • 芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)
  • 四逆散(しぎゃくさん)
  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
  • 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
  • 帰脾湯(きひとう)
  • 加味帰脾湯(かみきひとう)
  • 酸棗仁湯(さんそうにんとう)

おりもの・こしけ

  • 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)
  • 温経湯(うんけいとう)
  • 清心蓮子飲(せいしんれんしいん)

不正出血

  • 芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)

つわり

  • 小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう)
  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
  • 茯苓飲合半夏厚朴湯(ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう)
  • 乾姜人参半夏丸(かんきょうにんじんはんげがん)
  • 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
漢方薬の解説

【温清飲】の解説~カサカサして痒みがある皮膚疾患の漢方薬~

温清飲(うんせいいん)の解説 温清飲うんせいいんは、四物湯しもつとうと黄連解毒湯おうれんげどくとうを合わせたものです。 温清・・飲の名前で言えば、四物湯が「温」、黄連解毒湯が「清」を担っています。 四物湯は、血虚証けっきょしょ...
漢方薬の解説

【女神散】~女性ののぼせ、イライラ、精神不安に用いられる漢方薬~

女神散(にょしんさん)の解説 女神散にょしんさんは、日本で生まれた漢方薬です。 歴史的には室町時代の金瘡(刀傷)の薬に由来します。 戦による出血に使われていた薬です。(当時は女神散というような名前はなかった) 時代ととも...
漢方薬の解説

【甘麦大棗湯】~感情の起伏が大きいときに用いられる漢方薬~

甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)の解説 甘麦大棗湯かんばくたいそうとうは、その名前のとおり、 甘草・小麦・大棗の3種類の生薬で構成されます。 それら3つすべて、「緩和」の効果がある生薬(緩和剤)です。 脳神経の興奮(精...
漢方薬の解説

【桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん)】の解説

桂枝茯苓丸加薏苡仁 桂枝茯苓丸けいしぶくりょうがんにヨクイニンを加えたものです。 桂枝茯苓丸には「丸」と付いていますが、実際には丸薬がんやくではない場合、そのことを示すため「料りょう」の字が入り、市販のエキス製剤では「桂枝茯苓丸料・...
漢方薬の解説

【香蘇散】~胃腸機能を高めつつ鬱々した気分を発散させる芳しい香りの漢方薬~

香蘇散(こうそさん)の解説 香蘇散こうそさんは 胃腸が弱い人で、気分がすぐれず、憂鬱、精神不安などがあるもの、 または、胃腸虚弱な人の軽いカゼに用いられています。 配合されている生薬の中の、とくに芳香があり気をめぐらせる...
漢方薬の解説

【当帰建中湯】~血虚をともなう下腹部痛に用いる漢方薬~

当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)の解説 当帰建中湯とうきけんちゅうとうは、 「桂枝加芍薬湯けいしかしゃくやくとう」(または「小建中湯しょうけんちゅうとう」)に、補血薬ほけつやくである当帰とうきを加えたものです。 桂枝加芍薬湯...
漢方薬の解説

【芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)】

芎帰調血飲第一加減 効能効果 体力中等度以下のものの次の諸症。ただし産後の場合は体力に関わらず使用できる。:血の道症、月経不順、産後の体力低下 構成生薬 当帰(トウキ)・川芎(センキュウ)・地黄(ジオウ)・白朮(ビャクジュツ...
漢方薬の解説

【芎帰調血飲(きゅうきちょうけついん)】

芎帰調血飲 効能効果 体力中等度以下のものの次の諸症。ただし産後の場合は体力に関わらず使用できる。:月経不順、産後の神経症・体力低下 構成生薬 当帰(トウキ)・川芎(センキュウ)・地黄(ジオウ)・白朮(ビャクジュツ)・茯苓(ブクリョ...
漢方薬の解説

【連珠飲】~四物湯と苓桂朮甘湯を合方したもの~

連珠飲(れんじゅいん) 構成生薬 当帰(トウキ) 白朮(ビャクジュツ) 芍薬(シャクヤク) 川芎(センキュウ) 地黄(ジオウ) 茯苓(ブクリョウ) 桂皮(ケイヒ) 甘草(カンゾウ) ...
漢方薬の解説

【温経湯】の解説~経絡をあたためるという漢方薬の効能とは~

温経湯(うんけいとう)は、月経と関わりのある経絡を温め、気(き)と血(けつ)を十分に巡らせます。月経不順、不正出血、不妊症などに用いられ、また手のほてりや湿疹、皮膚炎にも応用されます。温経湯の作用の特徴や適する症状、注意点について解説します。
漢方薬の解説

【当帰芍薬散】の解説~補血と利水の効果を合わせた漢方薬~

当帰芍薬散の解説ページです。「血」の不足を補う作用があり、冷え症で貧血ぎみの女性によく使われています。女性用の漢方薬のイメージが強いですが、男性にも用いられますし、非常に適応範囲の広い方剤です。効能効果、使用時の注意点などを解説します。
漢方薬の解説

【抑肝散】の解説~たかぶった「肝」によるイライラや興奮を抑える漢方薬~

抑肝散(よくかんさん)の解説ページです。配合生薬の特徴、効能効果、注意点などについて。認知症の症状への処方が増えていますが、もともと夜泣きなどの情緒が不安定な子供、またそんな子供への不安やイライラで育児ストレスを抱える母親に対して用いられてきた漢方薬です。
漢方薬の解説

【加味逍遙散(かみしょうようさん)】の解説

女性の不定愁訴、不安、いらいらなどの精神神経症状、更年期障害などによく使われる漢方薬です。加味逍遙散(かみしょうようさん)の効果のポイントや注意点について解説します。
漢方薬の解説

【通導散】の解説~瘀血と気滞と便秘を伴うときの漢方薬~

通導散(つうどうさん)の解説ページです。通導散は、駆瘀血剤(くおけつざい)として瘀血と便秘のあるときの漢方薬。婦人科疾患や月経に関連する症状にも広く応用されます。効能効果、副作用、注意点、その他の駆瘀血剤との違いなどを詳しく解説します。
漢方薬の解説

【桃核承気湯】の解説~便秘がちな人の月経に関連した症状に用いる漢方薬~

桃核承気湯(とうかくじょうきとう)の解説ページです。桃核承気湯は、便秘を伴う症状や月経に関連した症状に使われる漢方薬です。構成生薬とそのはたらき、効能効果、使用時の注意点、他の駆瘀血剤である桂枝茯苓丸などとの違いについて解説します。
タイトルとURLをコピーしました