漢方薬の解説【清肺湯(せいはいとう)】の解説 痰が切れずに激しく咳き込んでしまうときの漢方薬 清肺湯せいはいとうは、慢性の咳嗽に用いる漢方薬になります。 多量で粘りのある、なかなか切れない痰があり、 痰が切れるまで激しく咳き込んでしまうときに使われます。 激しく咳き... 2022.12.17漢方薬の解説咳に使われる漢方薬
漢方薬の解説【五虎湯(ごことう)】の解説 ~咳や喘息で用いられる漢方薬~ 五虎湯ごことうは、 やはり咳に用いられる漢方薬の麻杏甘石湯まきょうかんせきとうに、桑白皮そうはくひを加えたもので、 よりはげしい咳や、痰が多い場合に用いられます。 構成生薬 麻黄... 2022.12.13漢方薬の解説咳に使われる漢方薬
漢方薬の解説桂枝加厚朴杏仁湯(けいしかこうぼくきょうにんとう) 桂枝加厚朴杏仁湯 桂枝湯に厚朴・杏仁を加えたものです。 体力虚弱もしくは胃腸虚弱の人の、咳、ぜんそくに用いられる漢方薬です。 いつもカゼ(感冒)のあとに咳が残りやすい体質の人に適しています。 構成生薬 桂皮(ケ... 2022.12.06漢方薬の解説かぜ(感冒)に使う漢方薬咳に使われる漢方薬
漢方薬の解説ストレスで悪化する咳や喘息に【神秘湯】~気を巡らせながら咳を止める漢方薬~ 精神的要素に関連する咳、不安症状が強い方の慢性の咳に使われる「神秘湯」。生薬の構成の特徴と、その効果、使用上の注意点を解説します。特に麻黄の配合量が多い点は注意が必要です。 2020.12.01漢方薬の解説咳に使われる漢方薬
漢方薬の解説【麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)の解説】 麻杏甘石湯は、ひどい咳に対して使われる漢方薬です。構成生薬は麻黄湯に似ていますが、桂枝の代わりに石膏が配合される点で使用するポイントが大きく異なります。麻杏甘石湯の作用の特徴や咳止めとして使うときの注意点について解説します。 2020.04.30漢方薬の解説かぜ(感冒)に使う漢方薬咳に使われる漢方薬
漢方薬の解説【麦門冬湯(ばくもんどうとう)】の解説 ~長引く乾いた咳に効果的な漢方薬~ 麦門冬湯ばくもんどうとうは、痰の切れにくい咳、気管支炎、ぜんそくなど、咳の症状に使われることの多い漢方薬です。しかし、ただの「咳止め」ではなく、のどの乾燥を潤す効果の漢方薬でもあります。乾いた咳に適して... 2020.02.27漢方薬の解説かぜ(感冒)に使う漢方薬咳に使われる漢方薬
漢方薬の解説【小青竜湯(しょうせいりゅうとう)】の解説 ~水っぽいサラサラの鼻水や痰が出るときの漢方薬~ 小青竜湯の効能効果、使用のポイント、副作用と注意点などについて、まとめて解説いたします。 効能・適応症状 まず、医療用の小青竜湯の効能・効果は、次のようになって... 2020.01.04漢方薬の解説かぜ(感冒)に使う漢方薬鼻の症状に使われる漢方薬咳に使われる漢方薬
漢方薬の解説【麻黄湯の解説】 麻黄湯(まおうとう)の構成生薬は、①麻黄②桂枝③杏仁④甘草の4種類。比較的シンプルな構成ですが、そのため効き目もシャープです。麻黄湯の解説。配合生薬のはたらき、適応症状、副作用や使用上の注意点について。 2019.10.11漢方薬の解説かぜ(感冒)に使う漢方薬咳に使われる漢方薬
漢方薬の解説【半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)】の解説 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)は気うつを治す理気剤の代表的方剤です。 性格的には神経質や方、几帳面な方に用いられることが多い。特に喉に何かがつかえているような感じがあるときのファーストチョイス。適応する症状や、副作用・注意点について解説します。 2019.09.16漢方薬の解説吐き気に使う漢方薬不眠に使う漢方薬ストレスに使う漢方薬咳に使われる漢方薬