半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
気うつを治す理気剤の代表的方剤。
ストレスなどで乱れた「気」の巡りを正常化する漢方薬のひとつです。
現代的には、自律神経のバランス(交感神経優位)を調節する薬とも言います。
生薬の構成は「小半夏加茯苓湯」に、さらに理気薬の厚朴と紫蘇葉を加えたものです。
のどが詰まったような感じの症状、いわゆる「梅核気」(ヒステリー球)に有効な薬として知られています。
【薬局製造販売医薬品】半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)煎じ薬の購入はこちらからどうぞ
半夏厚朴湯の出典
『金匱要略』(3世紀)
「婦人、咽中炙臠有るが如きは、半夏厚朴湯之を主る」
のどに炙ったお肉がはりついた感じがするときは、半夏厚朴湯で治療します。
原典には婦人の症状としてありますが、もちろん女性に限ったものではありません。
生薬の構成
- 半夏(ハンゲ)
- 厚朴(コウボク)
- 茯苓(ブクリョウ)
- 紫蘇葉(シソヨウ)または蘇葉(ソヨウ)
- 生姜(ショウキョウ)
生姜・半夏・茯苓で「小半夏加茯苓湯」
そこに理気薬(気の流れを良くする生薬)である厚朴・蘇葉を加えた構成です。
半夏厚朴湯のポイント
不安、イライラ、ヒステリーなど、ストレスや精神的な問題が原因の症状に使われることが多い方剤です。 神経質な人、几帳面な性格の人に多いです。
病院に行くときは、いつからどのような症状が起こったか手帳などで確認し、日付や時間をメモしたものを持って行くようなタイプの人です。
初診の問診票にも、きちんとすべての項目を時間をかけてびっしりと書き込むような人です。 記入欄にラインが引かれていなくても、文字がきれいに並んでるような人です。
梅核気(ばいかくき)・咽中炙臠(いんちゅうしゃれん)・ヒステリー球・神経性食道狭窄症、咽喉頭異常感など呼び方は様々ありますが、いずれにしてものどに何かが詰まったような感じがあるときにはファーストチョイスです。
のどや気道の神経が過敏になって起こる症状と考えられます。
いつも過緊張ぎみで表情が硬く、自分の身体症状にも敏感になっており、 病院で検査を受けて「異常なし」と言われたとき、通常であれば安心したと思うものだけれど、もしかしたら検査でも分からないような特殊な病気なのではないかと逆に不安に思う人がいたとしたら、半夏厚朴湯が適するのはもちろん、後者のタイプです。
刑事コロンボみたいに、普通の人があまり気にしないような些細なことや細かい矛盾点が気になって、(相手の都合よりも)自分が納得できるまで質問を重ねてしまうようなタイプの人もいます。
緊張しながら食事をすると、食べ物と一緒に空気を飲み込んでいて、お腹が張ってしまうような人もいます。
痰がからむ慢性の咳にも効果があります。 「小半夏加茯苓湯」と同様に、痰飲による胃気上逆(悪心・嘔吐)にも適します。
嚥下反射を改善させる効果があるので、誤嚥性肺炎の予防や治療にも使われています。
まれに、花粉症などの気道粘膜のアレルギー性疾患に対して、麻黄剤が(副作用の恐れがある等で)使えない人に、用いられることがあります。
副作用・注意点
「柴朴湯」(さいぼくとう)というのは、「半夏厚朴湯」に「小柴胡湯」を合方したもので、喘息には長期に使用することがあります。 ただ、少柴胡湯の方は著しく体力の低下している人には使えませんので注意が必要です。
「小半夏加茯苓湯」は、痰飲による病態(胃気上逆)に用いる方剤で、 「半夏厚朴湯」もやはり燥性(乾かす作用)が強いので、痰湿・痰飲の症候がない場合や、特に陰虚の人には避けるべき方剤です。
のどに痰飲がなく、乾燥によって気道が過敏になっており、乾いた咳がでている場合は、「麦門冬湯」などの潤す漢方薬を用います。
半夏厚朴湯の使われることがある症状
- 不安神経症、ヒステリー、胸が苦しい、胸がつまる、過呼吸症候群
- 神経性胃炎、つわり(妊娠嘔吐)、神経性嘔吐、食欲不振、機能性胃腸症(FD)、上腹部の不快感
- 咽頭部の異物感(神経性食道狭窄症、咽喉頭異常感、梅核気、ヒステリー球、咽中炙臠など)
- 咳、咳払い、しわがれ声(嗄声)、声が出にくい、気管支喘息、気管支炎、百日咳、アレルギー性咳嗽、慢性咳嗽(痰が多い)、花粉症
- 不眠、恐怖症、神経衰弱、神経性頭痛、心臓の鼓動が気になる
- 誤嚥性肺炎の予防
添付文書上の効能効果
【ツムラ】
気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症:
不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、神経性食道狭窄症、不眠症
【クラシエ】【オースギ】他
気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、時に動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症:
不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声
【コタロー】
精神不安があり、咽喉から胸元にかけてふさがるような感じがして、胃部に停滞膨満感のあるもの。通常消化機能悪く、悪心や嘔吐を伴うこともあるもの。
気管支炎、嗄声、咳嗽発作、気管支喘息、神経性食道狭窄、胃弱、心臓喘息、神経症、神経衰弱、恐怖症、不眠症、つわり、その他嘔吐症、更年期神経症、浮腫、神経性頭痛。
【三和】
精神不安があって咽喉から胸もとにかけて、ふさがるような感じがして胃部が重苦しく、不眠・恐怖感、食欲不振、咳嗽などを伴うものの次の諸症:
気管支喘息、気管支炎、百日咳、婦人悪阻、嗄声、胃神経症、更年期神経症、神経性咽頭痛、ノイロ—ゼ
【薬局製剤】
体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症:
不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、のどのつかえ感
コメント