【四物湯(しもつとう)】の解説~補血剤の基本の漢方薬~

血を補う漢方薬、四物湯(しもつとう)

四物湯(しもつとう)の解説

四物湯しもつとうは、けつの不足による冷えや貧血などの症状に用いられる漢方薬です。

血の不足の状態は、「血虚けっきょ」といいます。

そして、血虚の治療は、補血ほけつする(血をおぎなう)ことになります。

四物湯は、「血」に関わる4つの生薬から構成されていて、血虚証に用いられる漢方薬の中ではもっともシンプルなかたちです。

ほかの補血作用をもつ漢方薬も、この四物湯の生薬がベースになっていることが多いです。

補血剤の土台となる漢方薬です。

また四物湯は、月経異常に対して、調経ちょうけい(月経を調える)の基本方剤としても使われます。

補血剤なので、の不足による血虚証に用いられるわけですが、

東洋医学的な「血の不足」と、西洋医学的な「貧血」は必ずしもイコールではありません。

血虚(けっきょ)とは

萎びたリンゴ

「血虚」の概念は、ただ単に血液の量の不足だけではなく、 血の持つ作用の不足という状態を含めた概念です。

血は、栄養物質をたえず身体のすみずみにまで運び、全身を養い、潤し、生命活動に必要なものを提供しています。

そうしたはたらきの低下している状態を「血虚」ということができるわけです。

顔色が悪い、艶がない、潤いがない、爪が割れやすい、目が乾燥する、目が疲れる、ふらつく、ぼーっとする、筋肉がけいれんする、月経不順、髪が抜けやい、集中力がない

このような症状や徴候から分析されるものです。

「貧血」のように、数値で測るものではありません。

構成生薬とそのはたらき

4つの生薬の中で、補血作用をもつのは、地黄・当帰・芍薬の3つです。

では川芎はというと、活血薬かっけつやくであり、血の流れを良くするために配合されています。

血流を川の流れに例えますと…
川には水が流れているだけでなく、砂や砂利なども運ばれています。
川の水量が少なかったり、傾斜がなくて流れが遅かったりすると、ものをなかなか運べません。
流れが悪くなった状態だと、その川は淀んできてしまいます。

血虚(血が不足)の状態があればやはり、血の流れも滞りやすくなる可能性があります。

例えば、そうめん流しをするときに、たくさん食べたいからといって、 やみくもに、そうめんばかり大量に投入しても、水の流れが悪いために、自分の所にまでそうめんが流れて来なければ台無しです。

四物湯の中にも、滞らないように流れを確保しながら補血するというセオリーが組み込まれており、

当帰にも血を巡らせるはたらきはありますが、 川芎については、血の中の「気」も同時によく動かすので、「血中の気薬」という言い方をします。

これにより「血」を補うだけでなく、補った「血」が必要なところに供給されていきます。

流れのキレイな川

効能・適応症状

四物湯は、下のような(血虚による)症状に用いられます。

  • 月経異常(月経不順、月経痛)、更年期障害、血の道症、不妊症
  • 貧血、産後または流産による疲労倦怠、月経時の倦怠感 冷え症、しもやけ、シミ、皮膚の枯燥(荒れ・カサつき)
  • 血虚によるめまい・ふらつき・頭痛・頭重感・目のかすみ

添付文書上の効能効果

【ツムラ】【クラシエ】他

皮膚が枯燥し、色つやの悪い体質で胃腸障害のない人の次の諸症:
産後あるいは流産後の疲労回復、月経不順、冷え症、しもやけ、しみ、血の道症

【コタロー】

貧血、冷え症で腹部が軟弱でやや膨満し、便秘の傾向があるもの。
高血圧症、貧血症、更年期障害、月経不順、月経痛、過多月経、産前産後の諸種の障害。

【薬局製剤】

体力虚弱で、冷え症で皮膚が乾燥、色つやの悪い体質で胃腸障害のないものの次の諸症:
月経不順、月経異常、更年期障害、血の道症、冷え症、しもやけ、しみ、貧血、産後あるいは流産後の疲労回復

血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。

注意点や副作用

注意事項

四物湯は、冷え症の人向きと言われることがありますが、
四物湯にはショウガのようなポカポカと体を温める作用はそれほどありません。
血が行きわたらずに冷えていたのが、血がめぐりだして徐々に改善されてくるというイメージです。

補血作用に即効性はありませんので、やはり(少なくても数日~)数週間以上の服用は必要かと思います。

味は甘めですが、当帰・川芎はセリ科で、セロリのような特有の香りがします。

血虚は女性に限ったものではありません。男性が服用しても全く問題ありません

血虚をまねいている根本に、体質的な脾虚ひきょ気虚ききょ)の問題が存在している場合もあります。食欲がない、下痢しやすい等。このときはまず補気薬ほきやくをメインに考えるか、または、補気作用のある漢方薬を併用しながら使った方がいいでしょう。

西洋医学的な「貧血」が疑われる場合、鉄欠乏性貧血の他、様々な原因が考えられるので、医療機関できちんと検査も受けられてください。

気を付けないといけない副作用は、胃腸障害です。

水分代謝の悪い人や、胃腸の弱い方が服用すると、胃部不快感、悪心、胃もたれ、食欲不振、下痢など起こすことがあります。

添付文書の効能書きにも「胃腸障害のない人の…」とあります。すでに胃腸障害があるときは、服用を控えてください。

ただ、四物湯を単独で服用するとダメだけど、別の漢方薬なら大丈夫という場合もありますので、症状に応じて他の補血作用のある漢方薬を検討してください。(胃腸が弱くて浮腫のある人には当帰芍薬散などを)

出典について

出典は『和剤局方』(12世紀)です。

四物湯は血虚に対する基本方剤とされますが、四物湯が補血剤として最初に作られた漢方薬というわけではありません。

歴史的には『金匱要略』(3世紀)にある「芎帰膠艾湯きゅうききょうがいとう」から、阿膠・艾葉・甘草が抜かれて四物湯になり、それがよりシンプルな補血剤として定着したかたちになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました