麦門冬湯(ばくもんどうとう)
痰の切れにくい咳、気管支炎、ぜんそくなど、咳の症状に使われることの多い「麦門冬湯」(ばくもんどうとう)。
しかし単なる咳止めではありません。「麦門冬湯」の効果について解説します。
喉の潤いは粘膜を守っています
もし、喉の粘膜に潤いがなければ、喉への刺激に対して敏感になり、ちょっとしたことで反射的に咳が出てしまいます。
顔が赤くなるくらいに突然激しい咳をしたり、ときに胃の方からこみ上げてくるような咳で吐きそうになることもあります。
また潤いがなければ、熱を冷やすことができないので、炎症が鎮まりにくくなります。
のどの乾燥感、渇き、熱(炎症)があって、痰ができれば、痰も熱によって乾燥してきます。
水分の少ない痰は粘っこくなり、痰の量は少なくてもなかなか切れにくく、
喉にへばりついてそのせいでまた強く咳き込んでしまいます。
そんな喉の潤いが低下しているときに出る咳に効果があるのが「麦門冬湯」。
麦門冬湯は喉の乾燥を治します。
麦門冬湯の成分(構成生薬)
- 麦門冬(バクモンドウ)
- 半夏(ハンゲ)
- 人参(ニンジン)
- 大棗(タイソウ)
- 甘草(カンゾウ)
- 粳米(コウベイ)
各生薬の作用
麦門冬:喉を潤わせる効果があります。粘膜が乾燥していることで起こりやすい軽度の炎症や熱感を抑えます。
半夏:込み上げてくる咳や吐き気を抑えます。
大棗・甘草:胃のはたらきを良くするとともに、急迫的な症状を緩和させる効果があります。
人参・粳米:人参は薬用人参です。粳米はいわゆる粳米(うるちまい)の玄米です。ともに栄養を補って体を元気にする(強壮)作用があります。
咳に使われることが多い方剤なのですが、
咳を鎮める効能をもつのは、主に半夏。
もっとも配合量が多い、主薬の麦門冬は、主に肺を潤わせる効能をもつ生薬です。
潤すことで咳を鎮めます。
その他の大棗・甘草・人参・粳米は、どちらかというと胃腸にもはたらく生薬です。
咳を鎮めたい漢方薬なのに、6つの生薬のうち4つは胃腸に配慮した生薬なのです。
なぜ咳を止めるのに胃腸が大事か
五行(木火土金水)の理論によって考えますと、
金属を生み出すのは土ですので、脾胃(土)⇒肺(金)への、促進の流れ(相生)があります。
脾胃が母で、肺が子、の関係です。
ということは、(経済的な話と同じですが)親が潤えば、自然と子も潤いやすくなる。
逆に、親(脾胃)が潤わなければ、子(肺)も潤いにくい、ということになります。
大棗・甘草が、胃腸のはたらきを高めて、水分の吸収を良くする。
人参・粳米は、胃の津液(陰液)を生み出します。
これにより脾胃が潤い、そして肺の潤いの低下を防いでいます。
まとめると、
この漢方薬の主薬であり、喉を潤す効果のある麦門冬。
直接咳止めとしてはたらく半夏。
この2つの生薬の相乗効果で、喉が乾燥して生じる激しい咳を鎮めます。
一方で残りの大棗・甘草・人参・粳米の4つはすべて、胃腸のはたらきを良くして体にしっかり水分を補給させます。
喉を潤すための水分を生み出すために必要な配合となっています。
半夏が配合されることについて
半夏は、肺の気を降ろして咳をしずめる生薬ですが、一方で、乾燥させるはたらきを持ちます。
「麦門冬湯」の効能からすれば、乾かす半夏の作用は好ましくありません。
しかしながら、潤すはたらきのある麦門冬(と人参)を大量に配合しているために、十分にカバーされていると考えられます。
また、半夏の乾かす作用を麦門冬で打ち消すことによって、
咳を鎮める効能を前面にうまく引き出した絶妙な構成だという見方ができます。
麦門冬湯の効果
空気が乾燥しているとか、運動して汗をかいたとかで、一時的にのどが渇いただけなら水を飲んだりアメをなめたりすれば改善します。
そういうことでは改善しないような喉の潤い不足のとき、
体の内側から元気にして水分を増やしてあげるのが「麦門冬湯」です。
高齢の方、風邪などの発熱性の疾患のあと、肺の手術のあとなど、
体力の低下と、水分の消耗があり、乾いた咳が続いている場合に適します。
その他、咳以外にも、潤いが低下したときの喉の乾燥した不快感、イガイガ、しゃがれ声(嗄声)にも用いられます。
妊婦さんの咳にも用いることができます。
麦門冬湯の飲み方
エキス製剤はお湯に溶かして服用されるのことをおススメします。
エキス製剤をお湯に溶かすと、粳米のデンプンによって少しだけトロッとします。
味は甘いので、とろみと甘みで、喉が潤うような感じが一層してきます。
夜ふとんに入ってから咳が出始めるという場合もあるので、夜は就寝前に服用してもいいと思います。
ただの咳止めとは異なり、体の潤い不足と体力の回復が期待できることを踏まえると、
咳が出た時にあわてて服用するのではなく、1日量を用法通りしっかり服用しておくことが大切です。
麦門冬湯の出典
『金匱要略』(3世紀)
大逆上気し、咽喉利せず。逆を止め、気を下すものは、麦門冬湯之を主る。
肺痿肺癰咳嗽上気病篇
コメント