麻黄湯(まおうとう):MT
無汗(自然発汗が無く)、悪寒とその後に発熱(高熱)があり、 頭や体の節々に痛みがあり、咳をするときに用いられる漢方薬。
構成生薬は、①麻黄②桂枝③杏仁④甘草の4種類。
比較的シンプルな構成ですが、そのため漢方薬の中でもかなりシャープな効き目をもちます。
インフルエンザに効果がある漢方薬として知られていますが、インフルエンザだったらすべて麻黄湯が適するというわけではありません。
構成生薬とそのはたらき
- 麻黄(マオウ)
- 杏仁(キョウニン)
- 桂枝(ケイシ)または桂皮(ケイヒ)
- 甘草(カンゾウ)
麻黄・桂枝
①麻黄+②桂枝の組み合わせは、葛根湯(かっこんとう)と共通しています。
桂枝単独では発汗作用が弱いですが、麻黄が加わることで発汗作用が増強されます。
ですので、桂枝湯が適するような、すでに汗が出ているときに使えば、発汗が過剰になり逆に体力が落ち、症状が悪化する危険があります。
杏仁
③杏仁も体を温めますが、発汗作用はありません。
しかし、③杏仁+①麻黄の組み合わせで、咳を止める作用があります。
甘草
④甘草は作用の調和に働き、発汗過多による体力の消耗を防ぎます。
汗が出るまで服用し、汗が出て熱が下がり始めたら、麻黄湯の役目は終わりです。
カゼの初期以外にも、インフルエンザや気管支炎にも(冒頭に書いた症状が当てはまれば)使用されます。
効能・適応症状
- 自然発汗のないカゼの初期(寒気・発熱・頭痛・ふしぶしの痛みなど)
- 関節痛、筋肉痛、腰痛を伴うカゼ
- インフルエンザ、全身症状を伴う急性呼吸器感染症
- 強い咳、喘鳴、寒冷時に発症または増悪する気管支喘息
- 鼻閉・鼻水
- 乳幼児の鼻閉塞(鼻づまり)による哺乳困難
使用のポイント
葛根湯よりも熱や咳の症状が強く、筋肉痛・関節痛をともなう場合に使われます。
汗をかかせることで解熱させる方剤です。
体力があり、がっちりしたタイプの方に使われます。
基本的には短期的だけ使い、長期に服用することはありません。
副作用・注意点
汗の出やすい虚弱体質な方には使われません。過って使用すると、過度に発汗しすぎる恐れがあります。
カゼの治療においては、発汗により熱が下がった時点で服用を中止してください。
麻黄による不眠、動悸、血圧上昇、排尿障害などの副作用に注意してください。
特に高齢者や、高血圧、狭心症、心筋梗塞などの循環器系の疾患のある方は要注意です。
また胃腸の弱い人は、悪心や下痢などの胃腸障害が起こることがあります。
用法用量や使用上の注意は、医師・薬剤師の指示、または添付文書の説明を守ってください。
出典
『傷寒論』(3世紀)
太陽病、頭痛、発熱、身疼、腰痛、骨節疼痛、悪風、汗無くして喘する者は、麻黄湯之を主る。
傷寒論 太陽病中篇 第35条
太陽と陽明の合病、喘して胸満する者は下すべからず。麻黄湯が宜し。
傷寒論 太陽病中篇 第36条
太陽病、脈浮緊にして汗無く発熱し、身疼痛、八九日解せず、表証仍在るは此れ当に其の汗を発すべし。薬を服し已りて微かに除かれ、其の人煩を発し目瞑す、劇なる者は必ず衄す、衄すれば乃ち解す。然る所以の者は陽気重きが故なり。麻黄湯之を主る。
傷寒論 太陽病中篇 第46条
その他、第52条、第55条、陽明病篇第235条など
コメント