【五虎湯(ごことう)】~咳や喘息で用いられる漢方薬~

五虎湯

五虎湯(ごことう)の解説

五虎湯ごことうは、

やはり咳に用いられる漢方薬の麻杏甘石湯まきょうかんせきとうに、桑白皮そうはくひを加えたもので、

よりはげしい咳や、痰が多い場合に用いられます。

構成生薬

麻杏甘石湯に、桑白皮を加えたものです。

桑白皮には清肺・平喘・利水などの効果があります。

桑白皮を加えることによって、熱証がつよい咳嗽に対し、

  • 甘草や石膏の、肺の炎症をしずめる効果を高める
  • (水分代謝を促し)気管支粘膜の浮腫を除き気道の通りをよくする
  • それによって麻黄や杏仁の、止咳の効果が相乗的に高まる

といったことが期待されます。

効能・効果

【医療用エキス製剤】

せき、気管支喘息

【薬局製剤】

体力中等度以上で、せきが強くでるものの次の諸症:
せき、気管支ぜんそく、気管支炎、小児ぜんそく、感冒、痔の痛み

ポイント

通常は、「せき」「ぜんそく」に用いられます。

※例外的な使い方で、昔から「痔の痛み」にも効くと言われています。(一応、東洋医学的には肺と大腸は表裏(陰陽)の関係にあります。)

肺の熱を冷ます漢方薬ですので、発作時には冷たい水を飲みたくなるような、口の渇きや呼吸器のあたりに熱感があるものに適しています。

五虎湯は構成生薬が少ないので、(感冒の咳には単独で用いられますが、)

体質改善などの目的で使用されるときは、他の漢方薬と併用されることがよくあります。

例えば、

ただし、それぞれ満量ではなくて、状態に合わせて用量調節の必要はあろうかと思います。

ちなみに五虎湯と二陳湯を合方したものは「五虎二陳湯ごこにちんとう」という名前になります。

麻杏甘石湯との使い分け

効能効果も副作用も、基本的には麻杏甘石湯と、ほぼ同じです。

桑白皮が入っている五虎湯の方が、肺の熱を冷やす力がつよいので、

麻杏甘石湯よりも咳がつよい場合に用いる、とされています。

また、桑白皮が水分代謝を促すと考えれば、痰がよく出る場合も五虎湯の方が適します。

ですが、構成生薬が少ない漢方薬ほど効き目がジャープであるので、

麻杏甘石湯の方がよく効く場合もあると言う人もいます。

印象としては、頓服で短期間だけ使うときは麻杏甘石湯、

気管支喘息や小児喘息に比較的長期で使う場合は五虎湯、という使い分けが多いような感じがします。

「わざわざ2種類もストックできないよ」というなら、どちらかだけでも構わないのかもしれません。

麻杏甘石湯の解説ページも参照してください。

副作用・注意点

胃腸障害を起こすことがあります。とくに胃腸の弱い人は要注意です。

麻黄が配合されていることで、動悸や不眠などの副作用も考えられます。

一般に、小児にはよく用いられますが、高齢者に使用するときは慎重に用いなければいけません。

体質改善の目的で、他の漢方薬と併用するときは、甘草の重複による偽アルドステロン症に気をつけてください。

体の熱を冷やす生薬の割合が多いので、寒気があったり、冷えがあったりする場合、もともと冷え症の人も、注意が必要です。

出典

『万病回春』(16世紀)

治傷寒喘急。有痰加二陳湯。

⇒五虎湯は、急性熱性疾患(感染症)での喘息発作を治す。痰症状があれば二陳湯を加える(→五虎二陳湯)。

ちなみに煎じ方には、ショウガと、ネギの白い部分を一緒に煎じると書かれています。

名前に使われている「虎」の由来はハッキリと分かりませんが、薬の力が強いということからだと思われます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました