6.利水滲湿薬とは
利水滲湿薬は、体内の水液の代謝を促進させ、水の流れを改善し、停滞している水湿を除去する薬物です。
たんに「利水薬」と呼ぶことが多いかもしれません。
結果として、小便の通じも良くなるし、停滞・貯留していた水が尿として出て尿量を増やすので、漢方の「利尿薬」とも呼ばれることもあります。
この薬のほとんどは、薬性が「淡」や「平」であることから、「淡滲利湿薬」とも表現されます。
湿を除去する薬
湿邪に対する薬には、利水滲湿薬の他に、袪風湿薬や芳香化湿薬があります。
それぞれの効能の特徴は・・・
- 袪風湿薬⇒経絡の湿邪を発散させて除去する
- 芳香化湿薬⇒中焦の湿を脾の運化作用を強めることで除去する
- 利水滲湿薬⇒利水によって水湿の停留(むくみ等)を除去する
津液(水)が部分的に滞っていて、過剰に偏在している、そのような津液の異常で、水湿が生じます。
利水滲湿薬は、その水湿に対して使用する薬です。
余分な水分(湿)を排除する(利湿)するから利水滲湿薬です。
「滲」は、にじむ、染み込む、しみ出す、などの意味があります。
ですので「利水・滲湿」の言葉のイメージとしては、こぼれて溜まっている水(湿)を、スポンジや布巾で拭って(滲)、きちんと排水口に流してあげる(利水)という感じの作用でしょうか。
利尿薬と利水薬の違い
西洋薬の「利尿薬」と漢方の「利水薬」は似ているようですが
- 利尿薬は、尿量を増やすことによって、体の中の余分な水が出ていく
- 利水薬は、体内の水が過剰な部分の偏在をなくすために水を巡らせるので、尿量が増える
というニュアンス的な違いがあります。
利尿薬は、体内に過剰な水分がない場合でも尿量が増えますが、
利水薬では、体内に過剰な水分がなければ尿量が増えません。
利水薬の分類
利水滲湿薬は、その効能(性質)の違いによって、3つに分類することができます。
利水退腫薬は水腫証に用いる、いわゆる浮腫(むくみ)をとる薬。
利水通淋薬は湿熱淋証に用いる、例えば膀胱炎様の症状を改善します。
利水退黄薬は湿熱黄疸証に用いる、つまり黄疸を消退させる薬です。
配合
実際に利用する際には、適した利水滲湿薬を選択するとともに、症状に応じて他の生薬を配合して用いられます。
セオリーでは例えば、
- 表証があって急に水腫が生じたものには、宣肺発汗作用のある麻黄と配合します
- 慢性的な水腫で、脾や腎の陽虚のものには、温補脾腎の薬(白朮・乾姜・附子など)を配合します
- 湿熱が結びついたものには、山梔子などの清熱瀉火薬や清熱燥湿薬と配合します
- 気の停滞があれば、気を巡らせれば水も巡るという観点から、行気薬(理気薬)を配合します
利水によって陰液を消耗し過ぎないように、単独での使用は注意する必要があります。
コメント