桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう):KSTS
または
桂枝加芍薬湯=小建中湯-膠飴
桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)はこのような漢方薬です。
- 桂枝湯(けいしとう)の中の芍薬を倍量にしたもの。
- または、小建中湯(しょうけんちゅうとう)から膠飴を除いたものに相当します。
- 感冒に使われる桂枝湯を、より消化器の方に働くようにした漢方薬です。
- 芍薬を増やすことによって、鎮痙・鎮痛作用、筋肉のひきつりや緊張を緩和する作用が強化されます。
- 主には腹痛や下痢などの消化器症状に用いられます。
桂枝加芍薬湯の出典
『傷寒論』(3世紀)に記載されている漢方薬です。
本太陽病、医反ってこれを下し、しかるによりて腹満し、時に痛む者は太陰に属すなり。桂枝加芍薬湯之を主る。大いに実して痛む者は桂枝加大黄湯(※)之を主る。
太陰病篇 第279条
※桂枝加芍薬大黄湯のこと
桂枝加芍薬湯の成分(構成する生薬)
- 桂枝(ケイシ)または桂皮(ケイヒ)
- 芍薬(シャクヤク)※桂枝湯の倍量
- 甘草(カンゾウ)
- 生姜(ショウキョウ)
- 大棗(タイソウ)
配合されている生薬の種類は、桂枝湯と全く同じです。
違いは、芍薬の分量がこちらの方が多いだけ。
これに膠飴(コウイ)を加えたものが、小建中湯(しょうけんちゅうとう)です。
(→桂枝と桂皮の違いについて)
桂枝加芍薬湯の効能・適応症状
- 腹痛、しぶり腹、残便感、腹部膨満感、嘔吐
- 過敏性腸症候群による腹痛・下痢、ストレスや緊張による下痢
- または、便秘と下痢を交互に繰り返すもの
- 感冒性胃腸炎、体質虚弱者の虫垂炎や腹膜炎、急性腸炎、食あたり、慢性腸炎などの炎症、(脾虚による)鼠経ヘルニア、陰嚢ヘルニア
- 便秘、痔、胃下垂などの臓器の下垂、胃腸虚弱、慢性消化不良症
上記の症状に応用されることがあるという意味であり、すべての症状が桂枝加芍薬湯で治せる、ということではありません。 保険適応外の症状を含みます。
添付文書上の効能・効果
腹部膨満感のある次の諸症:しぶり腹、腹痛
桂枝加芍薬湯のポイント
※脾虚:胃腸が弱い人
桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)は、
生薬の構成は 桂枝湯と同じで、 桂枝・芍薬・甘草・生姜・大棗の5種類となっていて、
芍薬の量を倍増したものになります。
小建中湯から膠飴を除いたものにも相当します。
桂枝湯も小建中湯も、一般的に虚証と言われる、どちらかというと体力の弱い方に用いる漢方薬です。
桂枝加芍薬湯も同様です。
桂枝湯の芍薬の量を増やしていることにより、薬の作用が胃腸の方へはたらきやすくなっています。
胃腸の働きが低下した人や、冷えると腹痛や腹部膨満感の出やすい人の、便通の乱れを改善するといったことに使われます。
一回の排便が少ないけれど、腹痛、残便感、しぶり腹、下腹部の膨満感などがあり、回数の多くなる下痢に適します。
芍薬と甘草とで「芍薬甘草湯」を含むことから、腹痛を伴う症状に有効です。
ストレスや緊張による腹痛、下痢にもよく用いられます。
最近では、過敏性腸症候群(IBS)のときに、まず使われる処方です。
家を出るときは何ともなかったのに、職場や学校が近づくにつれ、お腹が痛くなったり便意が増してきたりして、トイレを探さないといけない方など。
桂枝加芍薬湯のまとめと補足
基本的には桂枝湯と同じで、虚証向きの方剤です。
どちらかというとやや虚弱者の腹痛に適します。 お腹が冷えていたり、消化器のはたらきが低下している人向きの漢方薬です。
下痢の場合によく用いられますが、桂枝加芍薬湯の用いられる下痢の場合、多くはやはり腹痛を伴い、しぶり腹といわれる症状があるのが特徴です。 しぶり腹とは、何度も便意をもよおすのに、少量しか出ない、または便がでない、残便感があるような状態です。
また、桂枝加芍薬湯は下痢だけではなく、「大黄を含まない便秘薬」として、大黄を含む方剤で腹痛や下痢を起こしてしまう人の便秘に用いられることがあります。
同じような症状で、便秘の傾向が大きい場合、便がきれぎれ・細い・すっきり出ないなどのとき、これに大黄を加えた「桂枝加芍薬大黄湯」が適します。
コメント