~排尿時に違和感や不快感があるときの漢方薬~
「猪苓湯」は、排尿痛や残尿感などの排尿異常、膀胱炎、尿道炎といった、泌尿器系の炎症性疾患によく用いられています。
実際、猪苓湯が膀胱炎に使われる場合、その大きな目的は、
膀胱に水分を引きこんで、尿を希釈する、
それによって、膀胱炎様の症状である、膀胱の刺激感、排尿痛、違和感、不快感を和らげることです。
膀胱炎の原因菌を殺す(抗菌)作用までは期待できません。
構成生薬
「猪苓湯」と「五苓散」の共通点
猪苓湯は、五苓散と構成が似ています。
猪苓湯 = 茯苓・沢瀉・猪苓・滑石・阿膠の5種類
五苓散 = 茯苓・沢瀉・猪苓・白朮・桂枝の5種類
両方とも尿量が減少し、口渇、または下痢がある場合に使える処方です。
茯苓・沢瀉・猪苓は、利水作用がメインです。
体から水分が排泄される経路として、
大腸から便といっしょに出てしまおうとする消化管の水の吸収を増やしたり、
組織に余っている水を血管の方へ引き込んだりして、
その水を尿として出すのが五苓散、猪苓湯の共通の作用になります。
猪苓湯の特徴
滑石(カッセキ)
猪苓湯には滑石が含まれているので、膀胱や尿道の軽度の炎症に対して効果があります。
炎症の熱を、尿とともに体外に排出する作用があるためです。
滑石が、茯苓・沢瀉・猪苓の利尿作用を助けまして、
尿路結石のときも、結石を動かして出しやすくするのにも使える処方になっています。
天然の含水ケイ酸アルミニウム及び二酸化ケイ素などからなる鉱物(日本薬局方外生薬規格)
※鉱物学上の滑石とは異なる
阿膠(アキョウ)
阿膠が配合生薬の中で唯一、陰血を補う薬になっています。
体を滋潤し、他の4種の利水によって陰液が不足しすぎる弊害を防いでいます。
また、止血作用があります。
茯苓とともに、鎮静的に働くので、イライラ感、不快感、不眠の症状が伴うときにも対応します。
ロバの、コラーゲンを含む皮・骨・じん帯などを煮込んでつくる膠(にかわ)
※本物の阿膠は大変高価なため、現在エキス剤では、局方の「ゼラチン」(ブタやウシ由来のコラーゲン)で代用されていることもある。
というわけで、
添付文書上の効能効果
【ツムラ】
尿量減少、小便難、口渇を訴えるものの次の諸症:
尿道炎、腎臓炎、腎石症、淋炎、排尿痛、血尿、腰以下の浮腫、残尿感、下痢
【クラシエ】他
尿量が減少し、尿が出にくく、排尿痛あるいは残尿感のあるもの
【コタロー】
咽喉がかわき、排尿痛あるいは排尿困難があり、尿の色は赤いか、または血液の混じるもの、あるいは腰や下肢に浮腫があるもの。
腎炎、ネフローゼ、膀胱カタル、尿道炎、腎臓・膀胱結石による排尿困難。
【三和】
膀胱炎、特に急性膀胱炎、腎炎、腎臓結石症又は尿道炎における口渇、尿意頻数、排尿痛の諸症に用いる
【薬局製剤】
体力に関わらず使用でき、排尿異常があり、ときに口が渇くものの次の諸症:排尿困難、排尿痛、 残尿感、頻尿、むくみ
猪苓湯使用時の注意点
水分摂取も必要です
猪苓湯の作用のポイントは、
「飲食した水分を速やかに尿にして出してあげること」なので、
尿にするための水分が体に不足している状態では十分な効果が得られません。
膀胱炎になりやすい人、猪苓湯が欠かせない人は、もともと水分が足りていない(陰虚体質の)可能性があります。
「トイレを我慢しすぎると膀胱炎になるよ」と良く聞きます。
しかし、トイレを我慢しなさすぎてばかりいると、
膀胱の筋肉の柔軟性が衰えて、今度は尿を溜めたいときに溜めれない、頻尿の体質になってしまいます。
だからトイレを我慢しすぎるのもいけませんが、我慢しなさすぎるのもいけません。
より正確にアドバイスするとすれば、
トイレをガマンしてはいけない、というよりも、「水分の摂取をガマンしないように」となります。
仕事上トイレを我慢しないといけない状況が多い人は、トイレに行かなくてもいいように普段から水分摂取を控えている人も多いのではないでしょうか。
一般的に、体の老廃物や、余分な水分を排泄するために必要な尿量は、体重などによって異なりますが、例えば1日に1000ml~1500mlだとして、1回の排尿量は、これも成人や高齢者によっても違いますが、200ml~300mlくらいだとすると、1日のトイレの回数は少なくても5回程度となります。実際には膀胱の容積は500mlくらいあるので、Maxまでガマンして溜めて出せば、これより少ない回数でも可能でしょう。
しかし、体の水分が足りていない場合、
体に必要な水分は残しつつ、老廃物を排泄するためには、尿を濃縮させるしかありません。
そしてこの濃い尿が、膀胱の粘膜を刺激する原因になります。
これが続くと膀胱炎様の症状が起きやすくなってきます。
膀胱炎のファーストチョイスの薬は?
膀胱炎のような泌尿器系の症状に猪苓湯はよく使われますが、
猪苓湯に抗菌作用は期待できませんので、
医療機関において、尿検査をして、膀胱炎と診断された場合は通常、抗菌薬(抗生物質)が使用されます。ニューキノロン系、次にセフェム系など。
私が以前働いていた薬局にもよく泌尿器科の処方せんが持ち込まれましたが、
実際のところ、
尿濁があり、尿検査でも細菌や白血球の項目に異常が認められた人に処方されているのは抗生剤+猪苓湯が大定番でありまして、ほとんどの方がそれだけで改善していかれます。
初期の急性膀胱炎であれば、抗菌薬は短期間のみ、あとは猪苓湯だけでOKな感じになります。
それでも、患者さんの中には、ずっと症状を我慢しながら(市販の)猪苓湯を飲んでいたのに、全く治らないから、耐えかねてようやく受診しました、という方もいらっしゃいます。
膀胱炎に使う漢方薬として猪苓湯があまりに有名なので、
自己判断で「膀胱炎っぽいからとりあえず市販の猪苓湯で」と思ってしまうかもしれませんが、
必要に応じて早めに医療機関を受診してください。
猪苓湯だけで治らないとき
尿が明らかに濁っているとき、猪苓湯では限界がありそうなとき、
利水薬と清熱薬を同時に有しているような、
「五淋散」(ごりんさん)や「竜胆瀉肝湯」(りゅうたんしゃかんとう)などが必要なこともあります。
猪苓湯を血尿に用いる場合は、芎帰膠艾湯や四物湯と併用されることがあります。
(猪苓湯と四物湯を合方したものは、猪苓湯合四物湯と言い、エキス剤にもあります)
猪苓湯は泌尿器科だけの薬ではない
猪苓湯の出典は3世紀の『傷寒論』『金匱要略』です。
『傷寒論』には、猪苓湯の説明として、
「下痢が6~7日続き、嘔気、口渇、咳などがあって、心煩(不安などで胸苦しい)して眠れないものに用いると良い」ということが書かれています。
もともと膀胱炎のための薬ではありません。
口渇や下痢、尿の出が良くない、イライラして眠れない、または夜中に何度も目が覚めてモヤモヤするなどの症状であっても用いることができるのであって、
コメント