【牛車腎気丸】~体力の衰えによる腰痛、下半身のしびれ、脚のむくみ等に用いられる漢方薬~

牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)

牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)の解説

牛車腎気丸ごしゃじんきがんは、

八味地黄丸はちみじおうがん(別名:腎気丸)に、ごしつ前子しゃぜんしという2つの生薬を加えたもの。

八味地黄丸を用いる症状があり、

かつ八味地黄丸よりも尿量の減少や、浮腫(むくみ)が顕著、または、足腰の痛みやしびれがつよい場合に用いられます。

構成生薬

八味地黄丸+牛膝・車前子です。

附子には新陳代謝を高める作用があり、冷えを温めたり、痛みを鎮めたりしますが、

牛膝がさらに、肝腎不足(高齢)による膝腰の虚弱(フレイル)に対応しており、腰や膝のだるい痛み、下肢に力が入らないなどの症状に適してます。

車前子は利水(利尿)にはたらきますので、浮腫に対しての作用が上乗せされます。

また牛膝には、薬物の効果を下方へ導く引経薬としての役割もあり、八味地黄丸に膝腰の痛みに対する効果を増強しているだけでなく、車前子の利尿作用を発揮しやすくしているとも考えられます。

効能効果

【医療用エキス製剤】

疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量減少または多尿で時に口渇がある次の諸症:
下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ

【薬局製剤】

体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量が減少し、むくみがあり、ときに口渇があるものの次の諸症:
下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)

基本的には八味地黄丸に準じて応用することができます。

八味地黄丸は腎虚(腎陽虚)に対する方剤ですので、加齢にともなう排尿障害の症状や、手や足腰が冷えているもの、もしくは冷えると症状が悪化するものに用いられます。

この他、抗がん剤の副作用による末梢神経障害(手足のしびれ)や、糖尿病性の神経障害に処方されることがあります。

副作用・注意点

車前子は寒性の生薬で、八味地黄丸に比べると温める作用は緩和されているかもしれませんが、それでも全体としては温める方剤です。

体力が充実している、暑がり、のぼせ、赤ら顔などの場合は適しません。

附子には強心作用があるので、過量によって動悸や不整脈を起こすことがあります。他に附子の配合されている漢方薬と併用する場合は注意が必要です。

附子が配合されていることから添付文書上、小児には「慎重に投与すること」となっています。

また牡丹皮のほか、比較的つよい駆瘀血作用のある牛膝も配合されていることから、妊婦さんには添付文書上「投与しないことが望ましい」となっています。

地黄によって、胃もたれ、膨満感、下痢、食欲不振などの消化器症状が生じることがあります。これは空腹時の服用の方が起こりやすいので、心配であればまず食後に服用してみてください。

糖尿病性神経障害の症状の緩和に処方されることがありますが、血糖値を下げるわけではありません。

市販薬では、

漢方ラックル顆粒(日本臓器製薬)や、

和漢箋トイリズム(ロート製薬)という名前で販売されているものも、牛車腎気丸です。

出典

『済生方』(13世紀)

腎虚の腰重く脚腫れ、小便不利するを治す。

「腎虚で腰が重だるく、脚が腫れて、利尿が減少している」状態なので

腎気丸(八味地黄丸)を用いる症状で、尿量減少と浮腫が顕著(つまり水滞の傾向)であれば、牛車腎気丸で治すということです。

『済生方』に載っているので、牛車腎気丸には「済生腎気丸」という別称もあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました