人参湯(にんじんとう)と理中丸(りちゅうがん)
下痢に対して頻用されている処方のひとつ。
漢方的には代表的な温裏袪寒剤。冷えているお腹(消化器)を温めてくれる漢方薬です。
人参湯の別名を理中湯(りちゅうとう)と言います。
または、蜂蜜で丸剤とした場合、理中丸(りちゅうがん)と呼びます。
理=治める、中=中焦(消化器)という意味合いなので、消化器機能の低下を治す薬ということです。
消化器の働きが悪い場合、食べ物がきちんと消化吸収されず、エネルギー(気)が生まれにくく、結果、体は冷えやすくなります。
もともとの体質が虚弱な場合(脾胃虚寒)はもちろんのこと、
冷たいものを摂り過ぎた時や、冷えた環境にいた場合(脾胃実寒)によっても同様に身体の冷えは起こります。
人参湯は、脾胃の気虚に対する生薬「人参」を主薬としますが、
消化器や体全体を温める作用の強い「乾姜」がともに配合されるのが特徴の漢方薬です。
生薬の構成
- 人参(ニンジン)
- 乾姜(カンキョウ)
- 白朮(ビャクジュツ)※
- 甘草(カンゾウ)
人参と乾姜を配合するという点では、大建中湯(だいけんちゅうとう)と共通です。どちらもお腹の冷えの時に用います。
ただ、大建中湯は冷えたときの「お腹の痛みを緩和」することに重点を置いているのに対し、こちらは利水健脾の白朮が配合されるので「止瀉作用」に優れていることになります。
また、甘草と乾姜を含むという点では、甘草乾姜湯(かんぞうかんきょうとう)のグループと考えることもできます。
甘草乾姜湯に附子を加えると四逆湯(しぎゃくとう)、
甘草乾姜湯に茯苓・白朮を加えると苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)、
そして甘草乾姜湯に人参・白朮を加えたのが人参湯。
苓姜朮甘湯と人参湯の構成の違いは、茯苓↔人参だけです。
※白朮の代わりに蒼朮を使用しているメーカーがありますが、健脾作用を目的にする場合、通常は白朮の方が望ましいです。
効能・適応症状
- 冷え症、慢性の下痢、悪心、急性胃腸炎、嘔吐下痢症、食あたり
- 胃痛、胃腸虚弱、胃の不快感、胃炎、胃下垂、食欲不振、悪阻(つわり)
- 過敏性腸症候群、軟便を伴う便秘
- 頭痛、頭重感
- 貧血症
- 抗がん剤治療時の嘔吐や下痢
- 胸痛、狭心症、肋間神経痛
消化器が冷えている時の特徴
基本的には、人参湯は冷え(特にお腹の冷え)ていて、消化器の機能が低下しているときに用います。
そういう状態のときにみられる症状をまとめると下のようになります。
- 冷たい飲み物を嫌い、飲むならば暖かいものを選ぶ
- 口の渇きはない
- 口の中に薄い唾液(生つば)がわずらわしいくらい溢れてくる
- 胸やみぞおちあたりに痞えるような感じがある
- 声に力がない
- 尿の量は多く、尿の色は薄い
- 軟便、下痢(ベトベトの泥状の便)の傾向
- 下痢して出したとしても疲労感がありスッキリしない
- お腹を温めてあげると少し和らぎ、冷やすと増悪する
人参湯の関連方剤
人参湯と同様に、冷えていて下痢している時に用いられるのは「真武湯」(しんぶとう)です。
人参湯:人参・白朮・乾姜・甘草
真武湯:附子・茯苓・白朮・芍薬・生姜
人参湯は、冷えを主体的に改善するのに対し、
附子や茯苓が配合される真武湯は、新陳代謝や水分の代謝を改善する目的が強くなります。
ただし、実際には、人参湯と真武湯を併用されるケースもあります。
人参湯と真武湯を合方した場合、エキス製剤にはありませんが、茯苓四逆湯という処方に近くなります。
また、たんに附子のみを加えて、附子人参湯(附子理中湯)として使われことも多いです。
他に、発熱や頭痛、のぼせなどの表証を伴うときには桂枝を加えて、桂枝人参湯(けいしにんじんとう)とします。
(なお、白虎加人参湯とか人参養栄湯などは、名前に人参が入りますが、全く内容が異なります)
副作用・注意点
- お腹を温めた方が良いので、必ず、お湯で服用するか、エキス剤ならお湯に溶かして服用しましょう。ショウガ湯のような味です。
- 原典でも、作用は湯液(人参湯)の方が優れているとしており、わざわざ丸剤(理中丸)でなくても良いようです。
- それとともに逆に冷たいものの摂取は控えるべきです。
- 甘草の配合量が多いです。長い期間服用する場合は特に、甘草による副作用に気をつけてください。
- 脾胃の虚寒ではなく、脾胃の陰陽不和による腹痛・下痢には桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)の方が適します。
人参湯・理中丸の出典
『傷寒論』(理中丸)
霍乱、頭痛、発熱、身疼痛し、熱多く水を飲まんと欲す者は五苓散之を主る。寒多く水を用いざる者は理中丸之を主る。
→頭痛・発熱・疼痛を伴う嘔吐下痢症で、熱多く(口渇があり)水を飲もうとする者は五苓散。一方、寒多く(口渇がなく)水を欲しがらない者は理中丸です。
大病差えて後、喜唾、久しく了了たらざるは胸上に寒有り、当に丸薬を以て之を温むべし理中丸に宜し。
→大病が治った後に、水のような唾液が溢れてきて口に溜まるのは、胸部(肺脾)に寒があるためなので理中丸で温めるのが良い。
『金匱要略』(人参湯)
胸痹、心中痞し、留気結して胸に在り、胸満し脇下より心に逆槍するは、枳実薤白桂枝湯之を主る。人参湯もまた之を主る。」
→胸中が(陽虚で気滞や寒飲が生じていて)閉塞して痞えて痛い、みぞおちが張って脇の下の方から突き上げるような痛みが起こる。こんな時は(標治で)枳実薤白桂枝湯が適する、または(本治で)人参湯も適する。
コメント