【釣藤散】~慢性化した頭痛、肩こり、めまいなどに用いる漢方薬~

釣藤散(ちょうとうさん)

釣藤散(ちょうとうさん)の解説

釣藤散ちょうとうさんは、慢性的に肩こり・めまい・耳鳴り・頭痛・頭重感がある人の漢方薬。

とくに、胃腸が弱ってきていて、高血圧や動脈硬化症の傾向のある、中高年くらいの方に多く用いられています。

釣藤散という名前は、釣藤鈎(チョウトウコウ)という生薬が主薬として配合されているためです。

生薬の構成から釣藤散の効能のポイントを解説します。

構成生薬

ルアーの針

釣藤鈎について・・・

釣藤散の主薬は、処方名にもなっている釣藤鈎(釣藤鉤とも書かれます)という生薬。

アカネ科のカギカズラの、棘(トゲ)です。

鈎は、鈎(かぎ)状のトゲということ。

カギカズラの棘は、釣りのルアーに付いている針のような形をしていて、一度絡みつくとなかなか外れず、他の植物にこの棘で絡まりながら伸びていく植物です。

抑肝散よくかんさんに入っている生薬としても有名でありますが、

精神的な異常な興奮を調節する作用があります。

組成中の石膏・人参・半夏・麦門冬・甘草という生薬に注目すれば、竹葉石膏湯ちくようせっこうとうと共通する生薬です。

釣藤散=竹葉石膏湯-(竹葉・粳米)+(釣藤鈎・防風・菊花・茯苓・生姜・陳皮)

効能効果

【医療用エキス製剤】

慢性に続く頭痛で中年以降、または高血圧の傾向のあるもの

【薬局製剤】

体力中等度で、慢性に経過する頭痛、めまい、肩こりなどがあるものの次の諸症:
慢性頭痛、神経症、高血圧の傾向のあるもの

高血圧症、動脈硬化症の傾向があって、頭痛などは慢性的に生じています。

痛みはズキズキの激しいものではなく、頭重感という場合も多く、頭痛の他には、肩こり、めまい、耳鳴り、のぼせ(ほてり)、口渇、目の充血や痒み、イライラ(怒りっぽい)、不眠などを伴うことがあります。

釣藤散のポイント

「釣藤散」の構成生薬は、

釣藤鈎・半夏・麦門冬・茯苓・人参・防風・菊花・甘草・生姜・石膏・陳皮ですが

並べただけでは分かりにくいので下のように2つに分けて見てましょう。

①釣藤鈎・石膏・防風・菊花・麦門冬

②半夏・茯苓・陳皮・甘草・生姜・人参

釣藤鈎・石膏・防風・菊花・麦門冬

ストレスの影響を受けて、肝の気血の流れが悪化したとき、

陽気の強くなりやすい「肝」は熱を持ちはじめ、その熱が「心」に影響します。

血圧が上がったり、「心」による精神のコントロールができず、

イライラしやすい、精神不安、取り越し苦労をする、抑うつ、不眠というような症状がでるおそれがあります。

釣藤鈎のほか、石膏(セッコウ)は冷やす、麦門冬(バクモンドウ)は潤すことで熱を鎮静します。

肝で発生した熱気が上昇する様子を「内風ないふう」という風が起こると表現します。

風は頭を揺らして、ふらつき・めまいを起こします。

防風(ボウフウ)や菊花(キクカ)は、鎮痛効果だけでなく、この風を妨げると考えられています。

菊花は、目の充血や、目の痛みにも効果があります。

半夏・茯苓・陳皮・甘草・生姜・人参

この構成は二陳湯にちんとう+人参です。

(白朮と大棗を足せば六君子湯りっくんしとうです。)

「二陳湯」は、痰湿たんしつに対する基本処方。

釣藤散の中には、「二陳湯」の要素が含まれます。

胃腸のはたらきがもともと悪い、または、ストレスが胃に影響して、消化吸収機能が低下した場合、

胃に痰飲たんいんが停滞しやすい状況にあります。

この痰飲の存在のため、

上昇する熱気(内風)が、滞った水から発生する「痰湿」をからめて頭部に上がってきます。

「釣藤散」はこういう状況を想定しています。

よって、単なるキリキリした頭痛ではなくて、
のぼせあがるような気の上衝があり、
さらに「湿」による慢性的な、めまい、耳鳴り、首筋や肩のこり、頭重感をともなうような場合に適する漢方薬となります。

注意点

  • 朝方に頭痛するもの(起きた時にはすでに頭が痛いもの)に使う漢方薬、と説明されることがありますが、必ずしもそこにこだわる必要はありません。
  • 市販薬などでは、頭痛薬のように販売されていることがあります。「漢方ズッキノン」とか。しかし、鎮痛剤のような即効性はあまり期待できません。効果を感じるまで、数週間くらい要することもあります。
  • 味は、苦みと渋みと芳香があって、ちょっと飲みづらいかもしれません。のぼせや口渇のひどいときには、お湯ではなく冷服で構いません。
  • 胃腸が弱い人の頭重感では、半夏白朮天麻湯はんげびゃくじゅつてんまとうなども検討してください。
  • 煎じ薬で作る場合、釣藤鈎(や菊花)は長時間(20分以上)煎じると効果が減弱してしまう可能性があるため、煎じ方には注意が必要です。

出典

『普済本事方』巻二 頭痛頭暈諸方(12世紀)

肝厥頭暈を治し、頭目を清す。

⇒肝に原因がある(ストレスや神経症から)上衝する頭痛やめまいの治療に用い、頭や目をスッキリさせます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました