立効散(りっこうさん)
立効散は主に、虫歯による歯の痛み、抜歯後の痛み、歯肉炎など、歯科系の痛みに対して使われている漢方薬。
医療用の立効散にも「歯痛・抜歯後の疼痛」の効能効果がついていますので、歯医者さんでも処方されます。
逆に歯の痛み以外での使用はあまり見かけないかもしれません。
立効散の「立」が、すぐさま・たちまち・直ちに・即座に、というような意味合いだとすれば
そのまま「すぐに効く薬」というとても分かりやすいネーミングがされています。
効き目に立直(リーチ)!という感じ。
鎮痛剤としての即効性を期待して使います。
歯の痛みの緊急時に、医療用エキス製剤ではツムラの110番といえば、立効散です。
基本は頓服で使用。ただし、普通に服用してはいけません。
立効散の配合(構成する生薬)
- 細辛(サイシン)
- 防風(ボウフウ)
- 升麻(ショウマ)
- 竜胆(リュウタン)
- 甘草(カンゾウ)
立効散の効能・適応症状
歯痛、抜歯後の疼痛
歯齦(歯ぐき)の痛み、歯肉炎、歯茎の出血
舌痛症、舌咽神経痛
そのほか口腔内の腫脹・疼痛
頭痛、片頭痛など
添付文書上の効能効果
【ツムラ】
抜歯後の疼痛、歯痛
立効散の生薬の解説
細辛・防風・升麻・竜胆はどれも鎮痛作用があります。
なかでも細辛は鎮痛効果のつよい生薬です。
竜胆・甘草は、消炎の働きがあります。
すべて、消炎鎮痛が主目的の生薬構成です。
細辛・防風・升麻などは、歯の痛みに限らず、頭の痛みにも用いられる生薬です。
生薬の寒熱の性質をみると、
防風→微温性
甘草→平
升麻→微寒性
竜胆→寒性
でうまくバランスがとれており、寒熱の体質によらず使えます。
中医学的には、
歯ぐきや前頭部には、陽明経の経絡が巡っているので、
竜胆や細辛が、陽明経の経絡の気の流れを改善して痛みが起こらなくなる、
と説明することもできるようです。
立効散の飲み方
用法及び用量に関連する使用上の注意として、以下のような指示が書かれています。
本剤は口にふくんでゆっくり服用すること
生薬の細辛を直接かじったことのある人には分かると思いますが、
例えば山椒が効いた本格的な麻婆豆腐を食べたあとのような、口の中がピリピリと麻痺した感覚がしばらく残ります。
升麻・竜胆も苦い味で、感覚を鈍らせます。
つまり、
立効散には消炎鎮痛作用があるわけですが、
口の中の、局所麻酔的な効果も期待できる配合になっているのです。
特に口の中の痛みに対して使うのであれば、すぐに飲み込んでしまってはいけません。
しばらく口に含んで患部に直接浸潤させるようにします。
そうすれば、細辛などの麻酔効果でもって“すぐに”痛みが消える、というわけです。
お湯に溶かしたものを熱いまま口に入れると、熱さで痛みが増すおそれがあります。
冷ましたものを少しずつ服用して下さい。
エキス顆粒の場合は、そこまで強烈に口内がシビレることはありません。直接口にいれて、そのままにしておくのも良いかと思います。
立効散使用時の注意点
気や血を補ったり、体質を改善したりするものではありません。
基本は、鎮痛剤として、頓服で用います。(一般的なロキソニンのような痛み止めとの併用は可能です)
立効散の効果はあくまでも対症療法です。これで虫歯などが治るわけでもありません。
歯の痛みは根本的な治療が必要です。
とりあえず、きちんと歯医者さんには通いましょう。
コメント