【桂芍知母湯】の解説 ~患部に発赤や熱感がある関節痛の漢方薬~

膝関節痛

桂芍知母湯(けいしゃくちもとう)

別名:桂枝芍薬知母湯(けいししゃくやくちもとう)

寒湿痺の熱痛に対する方剤とされます。

関節痛や関節リウマチで、
体質的には冷えがあるものの、
患部には腫れと熱感をもつ場合に使われる漢方薬です。

医療用エキス製剤では、「三和の桂芍知母湯」のみがあります。

構成生薬とそのはたらき

  • 桂枝(ケイシ)または桂皮(ケイヒ)※エキス剤では桂皮
  • 芍薬(シャクヤク)
  • 甘草(カンゾウ)
  • 麻黄(マオウ)
  • 白朮(ビャクジュツ)または蒼朮(ソウジュツ)※エキス剤では白朮
  • 生姜(ショウキョウ)
  • 知母(チモ)
  • 防風(ボウフウ) ※医療用エキス剤では浜防風(ハマボウフウ)
  • 附子(ブシ) (…加工ブシ)

大半が温める性質の生薬で構成しながら、

炎症や熱感を冷ます作用のある寒性の知母(ちも)を加えてあります。

例えば、

附子・生姜・芍薬・白朮の「真武湯」(しんぶとう)と共通生薬がベースにあり、
麻黄・桂枝・甘草で「麻黄湯」(まおうとう)と共通生薬も入ります。
防風も温性です。

附子・麻黄・白朮・防風は、水滞(水毒)を除きながら、
附子・芍薬で鎮痛、
芍薬・甘草で鎮痙させます。

よって基本的には、冷えがある、または冷えによって症状が悪化し、

そして(主に関節に)浮腫と痛みが生じている状態に用いることができます。

つまり、関節痛や関節リウマチに使われる漢方薬ということになります。

知母によって、全体の温め過ぎを緩和するとともに、局所の熱感や炎症を抑えます。

また白朮・生姜・甘草で、胃腸を保護していますし、

(麻黄や附子などによる)発汗作用や利水作用によって陰液不足に陥らないように、芍薬と知母でフォローしています。

【補足】原典では、風邪(ふうじゃ)を追い出すために防風(ボウフウ)を用いています。医療用エキス製剤で使われる浜防風(ハマボウフウ)は祛風湿のはたらきは弱いですが、代わりに鎮痛作用があるとされています。

白朮(または蒼朮)と附子の2つで、朮附湯(じゅつぶとう)と言います。
寒湿に対する基本ユニットとして、関節の痛みやしびれに用いる多くの方剤に組み込まれています。
真武湯・桂枝加朮附湯・葛根加朮附湯・大防風湯・桂芍知母湯

知母について

ユリ科ハナスゲ(Anemarrhena asphodeloides Bunge)の根茎
(※APG分類:キジカクシ科)
性味 苦・甘、寒
清熱瀉下薬に分類され、
外感による高熱・煩渇、ほてり等の不快な熱感を治す方剤に配合されます。
白虎加人参湯消風散辛夷清肺湯酸棗仁湯滋陰降火湯など。

効能・適応症状

  • 関節痛、関節炎、関節リウマチ、変形性関節症

添付文書上の効能・効果は、

関節痛み、身体やせ、脚部腫張し、めまい、悪心あるものの次の諸症:
神経痛、関節リウマチ

であり、わりと原典の『金匱要略』に忠実な効能効果となっています。

桂芍知母湯のポイント

桂芍知母湯の解説

患部が腫れていたり、熱を持っていたりする関節痛に使われます。

漢方的には、寒湿痺の痛みに用いる方剤です。

「湿痺」とは、組織に浮腫があり、それによって経絡の流れが悪く、血行障害や筋肉の痛みが生じているものです。

痛みとともに、風湿(湿気)が滞ることで、めまい、悪心、動悸などを伴っていることも特徴です。

そこに「寒」が合わさった状態ですので、

患部は熱(局所的な炎症)を持っていたとしても、全身的には冷えがあり、冬や寒い環境によって症状が悪化することがあります。

体力がなく、(または慢性的な疾患によって、)体が痩せている場合、鶴の脚のように、大腿や下腿は細いのに膝だけむくんで腫れている状態で痛み(「鶴膝風」といいます)があるようなときにも用いられます。

副作用・注意点

  • 麻黄による副作用(悪心、食欲低下、不眠、動悸、血圧上昇、排尿障害など)の発現に気を付けなければいけません。

  • 胃腸虚弱な方は、慎重にお使いください。

  • 麻黄・桂枝・白朮で発汗を促進しますので、汗をかきやすい人にはあまり用いられません。汗が出すぎてしまうときは桂枝加朮附湯、または桂枝加苓朮附湯などを検討されてください。

  • 甘草が含まれます。関節リウマチには長期間処方されることもありますので、偽アルドステロン症に注意が必要です。
用法用量や使用上の注意は、医師・薬剤師の指示、または添付文書の説明を守ってください。

出典

『金匱要略』(3世紀)

「諸肢節疼痛し、身体魁瘰、脚腫れ脱するが如く、頭眩短気し、温温として吐せんと欲するは、桂枝芍薬知母湯之を主る」

(訳)
関節の痛みがあります。
身体は痩せているのに、関節だけは腫れています。※
脚が脱げそうになるくらい重く感じます。
めまいや動悸がすることもあります。
嘔吐もあります。
これは桂枝芍薬知母湯の適応です。

※鶴の脚のように、(鶴膝風)と表現されることがあります

コメント

タイトルとURLをコピーしました