【辛涼解表薬】~薄荷・牛蒡子・桑葉・菊花・淡豆豉・葛根・柴胡・升麻~

辛涼解表薬

1-(2)  辛涼解表薬(しんりょうげひょうやく)

辛涼解表薬は、解表薬のなかで、主に外感病の風熱の表証(感冒で発熱、悪風、のどの乾きなど)に用いられる生薬です。

辛涼の性味をもつものが多く、風熱を発散(疏散)させるという共通の作用をもちます。辛涼解表薬のことを発散風熱薬と言い表すこともできます。

辛温解表薬と比較すると、発散作用は緩和なものです。

薄荷(はっか)

薄荷(ハッカ)
シソ科ハッカの地上部(茎葉)

【性味】辛 涼
【帰経】肺 肝
【効能】疏散風熱 清利頭目 利咽 透疹 (疏肝行気)

①疏散風熱
-メントールの清涼感。そのイメージ通り、風熱の邪を発散により追い出す作用に優れています。
風熱の感冒、または温病の初期の、頭痛、発熱 悪風、舌が紅い、苔が薄くて黄色いなどの症状があるとき、連翹金銀花などと用いられます(例⇒銀翹散)

②清利頭目+利咽
風熱の邪は体の上部に昇りやすく、それによって頭痛、目が赤い、のどが痛いなどを引き起こします。軽質で昇浮の性質がある薄荷は、そのような身体の上部の症状にも適します。頭痛・目赤などには菊花桑葉と、喉の痛みには桔梗荊芥と配合されます。

③透疹
同様に邪を発散させる作用で、麻疹の透発が不十分なとき、または風熱の皮疹や痒みなど、皮膚科系の方剤にも応用されます。荊芥蝉退連翹などと配合されます。

④疏肝行気
薄荷は香りも強いので、肝気うっ滞(ストレス)による胸脇の張った痛み、ため息、生理の乱れなどに、柴胡芍薬などと一緒に用いられます。逍遙散に配合されている薄荷は柴胡のはたらきを助けています。

注意点:精油成分(揮発しやすい)が多いので、煎じ薬の場合は長時間煎じすぎない方が良いです。

牛蒡子(ごぼうし)

ゴボウの花

キク科ゴボウの成熟果実

【性味】辛 苦 寒
【帰経】肺 胃
【効能】疏散風熱 利咽散腫 解毒透疹

薄荷と疏散風熱の作用が共通しており、よく一緒に配合されています。薄荷の方が発散作用に優れ、牛蒡子の方が清熱解毒の作用(熱を抑える作用、それによる痛みや腫れを抑える作用)に優れます。

①疏散風熱+利咽散腫
風熱による喉の痛みや腫れに用いられます。荊芥桔梗などと配合されます。例⇒駆風解毒湯
また熱毒による痄腮(現代で言う流行性耳下腺炎、いわゆるおたふく風邪)に他の清熱解毒薬板藍根連翹など)と一緒に使われていたということです。

②解毒透疹
熱毒を外に発散させる作用に優れているので、風熱や熱毒の発疹に応用されます。例⇒柴胡清肝湯、消風散

民間薬的には、牛蒡子のお茶は、乳腺炎によく使用されています。

注意点:寒性で、種子の脂肪油が含まれていますので、気虚で下痢しやすい人には不向きです。

桑葉(そうよう)

桑葉(ソウヨウ)

クワ科マグワ(カラグワ)の葉

【性味】苦 甘 寒
【帰経】肺 肝
【効能】疏風清熱 清肝明目 清肺潤燥

①疏風清熱+清肺潤燥
苦・甘・寒で、風熱を清して発散させるほか、肺熱や肺燥による咳に対しての、清肺止咳の効果をもちます。
外感風熱の発熱と咳嗽のあるときに、菊花薄荷などと用いられます。⇒桑菊飲
肺の燥熱の咳に、杏仁などと配合されたり(桑杏湯)、燥熱がひどいときは石膏麦門冬などと配合されたり(清燥救肺湯)して用いられます。

②清肝明目
風熱による目の充血や、肝陰不足による目のかすみに用いられます。

関連生薬:⇒桑枝(そうし)、⇒桑白皮(そうはくひ)

菊花(きくか)

野菊花(キクカ)

キク科キクの頭状花序(頭花)…小さな多数の花が集まって一つに花に見えているので全体で頭花という。
※品種により黄菊花・白菊花、野生の野菊花と、効能がやや異なるとして区別されることもあります。

【性味】苦 甘 微寒
【帰経】肝 肺
【効能】疏風清熱 明目 (解毒)

桑葉の効能とも似ていますが、菊花の方は特に明目の効果に優れ、(実証でも虚証でも)目の症状に応用されることが多い生薬です。

実証

  • 風熱による外感で(目が赤い、目が腫れる、涙が出るなど)花粉症のような目の症状に、桑葉とともに用いられます。例⇒桑菊飲
  • 肝火上炎(ストレスや高血圧など)の目の充血にも用いることができます。

虚証

  • 肝陰不足による目のかすみ、視力の低下、夜盲に、地黄枸杞子などと使用されます。例⇒杞菊地黄丸
  • 肝陽上亢による頭痛、めまい、ふらつき、目が赤い、目が痛いなどの症状のとき、釣藤鈎などと配合して使用されます。例⇒釣藤散

淡豆豉(たんとうし)

香豉

マメ科ダイズ(黒大豆)の成熟種子を蒸して発酵させたもの;香豉(こうし)とも言う。

【性味】辛 甘 微苦 寒(または涼、あるいは微温←加工の方法で異なるらしい)
【帰経】肺 胃
【効能】解表 除煩

①解表
外感風熱の表証に用いられます。例⇒銀翹散
また清熱の作用は弱いので、風寒表証の軽症(かるいカゼ)に用いることもできます。

②除煩
熱病の余熱が「心」に影響して、心煩(胸が熱苦しくて気分が悪い)、不眠などの症状に、山梔子と一緒に用います。⇒梔子豉湯

葛根(かっこん)

漢方薬で使用する葛根(カッコン)の刻み

マメ科クズの(周皮を除いた)根

【性味】甘 辛 涼
【帰経】脾 胃 肺
【効能】発表解肌 透疹 昇陽止瀉 生津止渇

①発表解肌
外感病(カゼ)に葛根を用いる際の面目躍如たるところは「項背部のこわばり」があることです。
風寒表証で無汗で項背部のこわばりがあれば、麻黄桂枝ととも用います。⇒葛根湯
風寒表証で有汗でも項背部のこわばりがあれば桂枝湯に葛根を加えて使用されます。⇒桂枝加葛根湯
表証であっても項背部のこわばりがあれば柴胡黄芩などと一緒に配合されます。⇒柴葛解肌湯
現代では肩こりや頭痛にも応用されます。

②透疹
麻疹の初期または発疹が不十分なものに、升麻と一緒に使われます。⇒升麻葛根湯

③昇陽止瀉
透疹が、陽を昇らせて発表させる作用を利用しているのと同様に、気(胃気)を昇らせることによって下痢が止まると考えます。
湿熱の(便が粘っこく臭い炎症性の)下痢のとき、黄芩黄連と一緒に用います。⇒葛根黄連黄芩湯

脾虚の下痢を伴うカゼなどでは人参木香などとともに配合されます。⇒参蘇飲

④生津止渇
また、脾の「昇清を主る」作用を強めることで、清熱しながら津液を昇らせます。
熱病によって津液を消耗したときの口渇、あるいは消渇(糖尿病の症状)の口渇に対して、葛根単味で、または麦門冬天花粉などと使われます。

(その他:クズの花(葛花)は二日酔いに効果があると言われています。)

生薬としての葛根の成分は、マメ科ですのでプエラリンなどのイソフラボノイドの類、とデンプンです。
一般に食用で売られている葛湯(くずゆ)などの葛粉は、「葛は漢方薬の葛根湯にも使われている」とアピールされていたりしますが、その成分はほとんどがデンプンです。安価なものほど片栗粉などジャガイモ(馬鈴薯澱粉)で代用されている割合が多いです。生薬と同じような効能は期待できません。

柴胡(さいこ)

柴胡(サイコ)

セリ科ミシマサイコの根(←ミシマは静岡県の三島に由来します)

【性味】辛 苦 微寒
【帰経】肝 胆 (肺)
【効能】和解退熱 疏肝解鬱 昇挙陽気
一緒に配合する生薬の違いで、まったく異なった効能を発揮する、まことに興味深い生薬です。

①和解退熱
六経弁証における「少陽病」を治すために必要不可欠な生薬です。
外感病(こじらせたカゼ)の、半表半裏証、悪寒と発熱を繰り返す往来感熱、胸脇苦満、悪心、口が苦い、のどが乾くなどの症状に、黄芩を一緒に配合して(いわゆる柴胡剤あるいは和解剤として)用いられます。例⇒小柴胡湯

②疏肝解鬱
肝気鬱結とか、肝鬱気滞とか、言い方は様々ですが、肝の疏泄の(気を巡らせる)はたらきが抑制され、情志が不安定になったもの、イライラ・怒りっぽい・ため息・気分の落ち込み、あるいは胸脇部の張った痛み、月経不順などの症状に、芍薬香附子当帰などと用いられます。例⇒逍遙散四逆散

③昇挙陽気
陽気を昇らせる作用を利用して、気虚の下陥(中気下陥)による内臓下垂(胃下垂、脱肛、子宮下垂など)、倦怠感、下痢などの症候に、黄耆升麻などと一緒に使用されます。例⇒補中益気湯

葛根は、生津止渇にはたらくが、疏肝解鬱の効能をもたない。
柴胡は、疏肝解鬱にはたらくが、生津止渇の効能をもたない。陰虚火旺や肝陽上亢には要注意。

升麻(しょうま)

漢方薬で使用する升麻(ショウマ)の刻み

キンポウゲ科サラシナショウマ、オオミツバショウマなどの根茎

【性味】辛 甘 微寒
【帰経】肺 脾 胃 (大腸)
【効能】発表透疹 清熱解毒 昇陽挙陥

葛根柴胡と升麻はどれも発表昇陽の効能をもつ点では似ています。
外感病に対してはメジャー生薬ではありませんが、透疹のはたらきは葛根よりも強く、昇提のはたらきは柴胡よりも勝ります。

①発表透疹
麻疹の初期または発疹が不十分なものに、葛根と一緒に使われます。⇒升麻葛根湯

②清熱解毒
熱毒(炎症が盛んになったもの)、腫れて痛いなどの諸症状に応用されることがあります。例⇒辛夷清肺湯

③昇陽挙陥
気が下陥したことによる内臓下垂(脱肛、子宮下垂など)、下痢、倦怠感などに柴胡と一緒に使われます。⇒補中益気湯乙字湯

蝉退(せんたい)

セミ科スジアカクマゼミ・ミンミンゼミ・ホソヒグラシ・ニイニイゼミなどの大型セミ類(の幼虫が羽化後)の抜け殻

【性味】甘 寒
【帰経】肺 肝
【効能】疏散風熱 利咽 透疹止痒 明目退翳 袪風解痙
  • 外感風熱の発熱、咳嗽、咽痛、嗄声
  • 麻疹の初期や透発の不十分なもの、蕁麻疹や湿疹など風熱または風湿熱による皮膚の掻痒(⇒消風散)
  • 風熱による目の充血、角膜混濁
  • 破傷風のけいれん、熱極生風のひきつり、小児の夜泣き

などに応用されます。

 

◀◀1-1「辛温解表薬しんおんげひょうやく」の解説にもどる

2.「清熱薬せいねつやく」の概説にすすむ▶▶

<生薬の効能解説>目次にもどる

コメント

タイトルとURLをコピーしました