漢方薬の解説 【五淋散】~膀胱炎のような排尿痛、残尿感などに使われる漢方薬~ 五淋散(ごりんさん)の解説ページ。さまざまな原因による排尿異常に用いられる泌尿器系の代表的な漢方薬です。構成生薬の特徴、効能効果、使用時の注意点などについて解説します。 2020.10.03 漢方薬の解説泌尿器系の漢方薬
傷寒論 『傷寒論』のあらまし 第12条 鼻カゼに桂枝湯(けいしとう) 『傷寒論』第12条いよいよ「桂枝湯」(けいしとう)が出てきます。桂枝湯は、『傷寒論』の一番最初に登場する方剤で、このあと桂枝湯を基本にして、生薬が足されたり引かれたりして、様々な方剤に発展していきます。漢方薬の出発点とも言える重要な処方です... 2020.10.02 傷寒論
傷寒論 『傷寒論』のあらまし 第11条 見かけの熱い冷たいが真実とは限らない 『傷寒論』第11条太陽病の総論の最後です。熱があって体がとても熱いのに、本人は寒がっている、逆に、体がとても冷えているのに、本人は熱がっている。そんな状況が起こる可能性もあります。寒邪なのか熱邪なのか。その見きわめはとても重要です。なぜなら... 2020.10.01 傷寒論
傷寒論 『傷寒論』のあらまし 第8条~第10条 日にちが経てば自然に治ったりもする 『傷寒論』第8条~第10条8条から10条までは、太陽病において、特別漢方薬を使わなくても、自然に治癒する状態もあることが挙げらられています。ただしこの辺りは、漢方理論上の話と、臨床経験上の話との、整合性をとろうしている内容でもある感じがしま... 2020.09.30 傷寒論
漢方薬の解説 【川芎茶調散】~風邪による頭痛、こめかみの痛みに用いる漢方薬~ 川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)の解説ページ。カゼ(感冒)のときの頭痛や、日常的にカゼのときのような痛みが起こるときに利用される漢方薬です。配合生薬の特徴とはたらき、効能効果、使用時の注意点について解説します。 2020.09.25 漢方薬の解説痛みに使う漢方薬
漢方薬の解説 【参蘇飲】の解説~胃ぐすりを兼ねたカゼ薬といわれる漢方薬~ 参蘇飲(じんそいん)の解説ページです。胃腸が弱い・元気がない・疲れやすい・食欲がない、などの人の感冒(カゼ)に用いられる、胃薬を兼ねた漢方薬です。参蘇飲の効果のポイントを、構成生薬の特徴とともに解説します。 2020.09.19 漢方薬の解説かぜ(感冒)に使う漢方薬消化器系の漢方薬
冷えに使う漢方薬 温めるだけじゃない!「冷え」に使用する漢方薬の特徴とは 「冷え」の改善は漢方薬の得意分野です。それゆえ冷えの改善に効果がある漢方薬の種類も多く、それぞれどう違うのかが分かりにくいかもしれません。漢方薬による冷えの改善効果は、たんに体を温めるだけではありません。漢方薬の種類毎の温め方の特徴をご紹介します。 2020.09.12 冷えに使う漢方薬
漢方薬の解説 【当帰飲子】の解説~乾燥肌の皮膚のかゆみに用いる漢方薬~ 当帰飲子(とうきいんし)の解説ページです。慢性的な皮膚症状で、とくに皮膚がカサカサしている乾燥性の湿疹や痒みに適している漢方薬です。いわゆる血虚にともなって発生する「かゆみ」に用います。構成生薬の特徴や使い方、注意点などについて解説します。 2020.09.11 漢方薬の解説皮膚の症状に使う漢方薬血虚で使われる漢方薬
漢方薬の解説 【立効散】~歯が痛いときに使う漢方薬のすぐに効く飲み方~ 立効散は主に虫歯の痛み、抜歯後の痛みなど、歯科系の痛みに対して使われている漢方薬。 医療用の立効散は歯医者さんでも処方されます。基本は頓服で使用。ただし、普通に服用してはいけません。立効散に配合される生薬と、効果的な飲み方について解説します。 2020.09.09 漢方薬の解説痛みに使う漢方薬
傷寒論 『傷寒論』のあらまし 第7条 熱が出るとき出ないとき(陽病と陰病) 『傷寒論』第7条第7条は、発熱のある時とない時で、病邪の位置がどこから始めるのか、について。ご存知の通り、カゼのときに熱が出るのは、自身の免疫力を高めるためと、熱によってウイルスを弱らせるためで、いわゆる自己防衛反応のひとつです。この、熱を... 2020.09.06 傷寒論
傷寒論 『傷寒論』のあらまし 第6条 温病(うんびょう)は傷寒とは違うものです 『傷寒論』第6条第2条で、太陽病の中風、第3条で、太陽病の傷寒、がありました。そして、太陽病にはもう一つ、温病があります。傷寒であれば、風寒のような寒の性質の邪による病です。対して温病であれば、風熱のような熱性の邪による病です。傷寒と温病の... 2020.09.05 傷寒論
臓腑の話 東洋医学における「肺」のはたらき【宣発と粛降】 東洋医学的な「肺」のはたらきについては「宣発」と「粛降」を知ることがもっとも基本です。宣発(せんぱつ)とは上へまたは外へ動かす作用、粛降(しゅくこう)とは下へまたは内へ動かす作用のことです。宣発と粛降がうまくバランスがとれている、というのが正常な状態です。 2020.09.01 臓腑の話
漢方薬の解説 【釣藤散】~慢性化した頭痛、肩こり、めまいなどに用いる漢方薬~ 釣藤散(ちょうとうさん)は、慢性的に肩こり・めまい・耳鳴り・頭痛・頭重感がある人、とくに胃腸が弱ってきていて、高血圧や動脈硬化症の傾向のある中高年くらいの方に多く用いられる漢方薬。生薬の構成、釣藤散の効能のポイントを解説します。 2020.08.24 漢方薬の解説ストレスに使う漢方薬めまいに使われる漢方薬
皮膚の症状に使う漢方薬 アトピー性皮膚炎の漢方治療の特徴と注意点 アトピー性皮膚炎の痒みや炎症に悩む方へ。漢方薬で皮膚の自己治癒力とバリア機能を高め、再発しにくい体質へ導く方法と注意点を詳しく解説。 2020.08.19 皮膚の症状に使う漢方薬
漢方薬の解説 【竹筎温胆湯】の解説~痰がからんで眠れないときの漢方薬~ 竹筎温胆湯(ちくじょうんたんとう)は、 カゼなどの熱が下がったあとも咳や痰が続き、安眠できないものに用いられる漢方薬です。 特に高齢者や体力の低下している人に使われることが多いです。配合されている生薬とその効果を解説します。 2020.08.17 漢方薬の解説不眠に使う漢方薬かぜ(感冒)に使う漢方薬