『傷寒論』のあらまし 第12条 鼻カゼに桂枝湯(けいしとう)

傷寒論 第12条 中風に桂枝湯

『傷寒論』第12条

いよいよ「桂枝湯」(けいしとう)が出てきます。

桂枝湯は、『傷寒論』の一番最初に登場する方剤で、このあと桂枝湯を基本にして、生薬が足されたり引かれたりして、様々な方剤に発展していきます。

漢方薬の出発点とも言える重要な処方です。

また、『傷寒論』の中には「桂枝湯」に関する条文は実はたくさんあります。

まずはその一つ目です。

第12条

太陽中風、陽浮而陰弱、陽浮者、熱自発、陰弱者、汗自出、嗇嗇悪寒、淅淅悪風、翕翕発熱、鼻鳴、乾嘔者、桂枝湯主之

読み方⇒
太陽の中風、陽浮にして陰弱、陽浮なる者は熱おのずから発し、陰弱なる者は汗自からず。嗇嗇しょくしょくとして悪寒し、淅淅せきせきとして悪風し、翕翕きゅうきゅうとして発熱し、鼻鳴し、乾嘔する者は、桂枝湯之をつかさどる。

意味⇒
太陽病の中風では、陽証であれば脈が浮となり患者は自ら熱を発し、
陰証であれば脈が弱となり汗が自然と出る。
悪寒や悪風、発熱があって、鼻を鳴らし、空えずきをする者には、桂枝湯を与えるのが良い。

解説

太陽病の中風とは、第2条で定義しているように、一般的には軽度の感冒のことです。

しかし、発症した初めの段階においては、ただのカゼなのか、別の疾患なのか、まだ断定はできないはずです。

陽証へ向かっているのか、陰証へ向かっているのか、注視しなければいけません。

「嗇嗇として」「淅淅として」「翕翕として」の部分は、「~のように」という形容詞ですので、

参考書によって、例えば「体を縮めるように」とか「水が注がれたように」とか、色々な表現がされています。

漢字の意味を調べれば正解があるのかもしれませんが、形容詞というよりも、擬音語や擬態語のように考えた方が分かりやすい気がします。

ですので、「ゾクゾクと」とか「ブルブルと」とか「グングンと」とかそれぞれなんとなくのイメージをして頂くと良いのではないでしょうか。

解釈にもよりますが、

脈浮になって、悪寒・発熱
そして脈弱になって、悪風・自汗・鼻鳴・乾嘔

という分け方が理解しやすいかもしれません。

鼻の粘膜が炎症して空気の通りが悪くなれば、鼻で呼吸をするときにヒューヒューと音が鳴ることもあるでしょうし、鼻水が出ていればズルズルと音を鳴らすこともあるでしょう。

乾嘔とは、嘔吐しそうにはなるが、実際には何も吐かない(吐けない)ものです。

いずれにしても、結論としては、

寒気があって発熱し、じとじと汗が出てきて、鼻水や鼻づまりがあり、ときに吐き気がする

つまり、よくある一般的な感冒(鼻カゼ)であれば、桂枝湯を用いて良いでしょう、ということです。

←第11条へ  傷寒論目次  第13条へ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました