「麻黄湯」「桂枝湯」から湿邪へ対しての展開

基本はやはり「麻黄湯」と「桂枝湯」

感冒(カゼ)に使われる代表的で対照的な2つの漢方薬です。

  • 風寒のカゼで、汗のない表実証なら「麻黄湯」(まおうとう)
  • 風寒のカゼで、汗のある表虚証なら「桂枝湯」(けいしとう)

この「麻黄湯」「桂枝湯」から湿邪に対する処方に発展させていく例をいくつかご紹介します。

湿邪とは

湿邪は、湿病をもたらします。

湿邪が関節や筋肉に入ると、経絡の気血の運行を妨げて、筋肉痛・関節痛が起こります。
また、浮腫やしびれが生じます。

湿邪の特徴は、重くて粘着性があり停滞しやすいことなので、身体は重だるく、慢性化しやすいものです。

風寒のカゼのときは、発汗作用のある薬を用いて体表の邪を散らします。
一方、湿邪のときには、余分な水分を発汗ではなくて利水(利尿)によって出していきます。

漢方薬の古典では、『傷寒論』の中に風邪(ふうじゃ)の話があり、続きの『金匱要略』には湿邪(しつじゃ)の話があります。また、風邪のときに、顔面や手足に浮腫を生じる「風水」の話など 水の代謝に影響がでている状態について解説されています。

では、具体的に…

麻黄湯からの展開

実証の場合、基本となるのは「麻黄湯」

麻黄湯の構成は、麻黄・杏仁・桂枝・甘草です。

麻杏甘石湯

もし、「肺」の機能に影響が出ている場合、つまり咳が激しく出る、喘息のような症状のときは、石膏(せっこう)を使います。

石膏は、肺の炎症を鎮める、肺を潤す、そして 麻黄と石膏を組むことによって水の代謝を改善します。 (東洋医学では「肺」は水の代謝にも深く関わっています)

発汗作用はあまり必要ではないので、「麻黄湯」の桂枝は抜きます。

「麻黄湯」に石膏を入れて、桂枝を抜く。
[麻黄・杏仁・桂枝・甘草]-桂枝+石膏 ⇒ 麻黄・石膏・杏仁・甘草です。

つまり麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)です。

麻杏薏甘湯

つぎに、湿邪が影響して関節の症状があるとき。

やはり汗を弱くてして利尿を強めるために「麻黄湯」の桂枝を止め、 代わりに利尿作用があって浮腫を改善する薏苡仁(ヨクイニン)を入れます。

[麻黄・杏仁・桂枝・甘草]-桂枝+薏苡仁
そうすると麻黄・杏仁・薏苡仁・甘草になります。 つまり麻杏薏甘湯(まきょうよくかんとう)です。

桂枝湯からの展開

「桂枝湯」を基本とする場合、

その構成は、桂枝・芍薬・甘草・大棗・生姜です。

防已黄耆湯

虚証と湿邪による影響で、すでに汗がだらだらの状態だと、発汗させる桂枝は使えません。
湿があるので、水分を増やす芍薬も要りません。
代わりに発汗を調節するために黄耆(オウギ)を入れます。
利尿作用を強めるためと、湿を除くために、防已(ボウイ)と朮(白朮または蒼朮)を使います。
そうすると

[桂枝・芍薬・甘草・大棗・生姜]-(桂枝・芍薬)+(防已・黄耆・朮)で
⇒防已・黄耆・朮・甘草・大棗・生姜になります。
つまり「防已黄耆湯」(ぼういおうぎとう)です。

『傷寒論』や『金匱要略』の時代にはまだ白朮と蒼朮の区別がなかったと言われており、一応どちらでも良いことになっています

越婢加朮湯

そしてもし、「肺」や水の代謝に問題があるときには、 防已・黄耆の組み合わせでなくて、 やはり、麻黄・石膏の組み合わせが必要になります。

[桂枝・芍薬・甘草・大棗・生姜]-(桂枝・芍薬)+(麻黄・石膏)で
⇒麻黄・石膏・甘草・大棗・生姜 ということで、「越婢湯」(えっぴとう)です。

明らかに風水のときは、原典に「朮ヲ加ウ」とありまして、
麻黄・石膏・甘草・大棗・生姜 + 朮 で、「越婢加朮湯」(えっぴかじゅつとう)です。

まとめ

風寒邪に対して、実証なら「麻黄湯」、虚証なら「桂枝湯」。
風湿邪に対しては、実証なら「麻杏薏甘湯」、虚証(気虚)なら「防已黄耆湯」の関係になります。
肺の水代謝に注目すると、「麻杏甘石湯」か「越婢(加朮)湯」です。

・「麻黄湯」-(桂枝)+(石膏)=「麻杏甘石湯」
・「麻黄湯」-(桂枝)+(薏苡仁)=「麻杏薏甘湯」
・「桂枝湯」-(桂枝・芍薬)+(防已・黄耆・朮)=「防已黄耆湯」
・「桂枝湯」-(桂枝・芍薬)+(麻黄・石膏)=「越婢湯」
(・「越婢湯」+朮=「越婢加朮湯」)

コメント

タイトルとURLをコピーしました