『傷寒論』のあらまし 第3条 傷寒(しょうかん)とはインフルエンザ?

傷寒論 第3条(傷寒とは)

『傷寒論』第3条

いよいよ「傷寒」とは、です。

第1条、第2条から読みたい方は、こちら↓からどうぞ。

第1条「太陽病」について

第2条「中風」について

第3条

「太陽病、或已発熱、或未発熱、必悪寒、体痛、嘔逆、脈陰陽倶緊者、名曰傷寒」

読み方⇒太陽病、或は已(すで)に発熱し、或は未だ発熱せず、必ず悪寒し、体は痛み、嘔逆し、脈陰陽倶(とも)に緊なる者は名づけて傷寒と曰う。

意味⇒太陽病で、すでに発熱している場合、または、まだ発熱していない場合もあるが、必ず悪寒、身体の痛み、吐き気があって、脈がいずれにしても緊である時は、傷寒という。

 

第2条の

太陽病で、発熱、発汗、悪風があって、脈が緩である者は、中風である。

に対して、第3条で

太陽病で、悪寒、身体痛、嘔気があって、脈が緊である者は、傷寒である。

と、中風と傷寒の違いを対比させて書かれた文章になっています。

太陽病で

これもやはり、第1条で説明済みの太陽病の症状、

脈が浮、頭~項の痛み、悪寒といった症状があって、太陽病だと考えられるときに、ということです。

或已発熱、或未発熱、

この言葉のあとに必ず悪寒があると言っているので、

まだ今は発熱していないとしても、悪寒があればいずれ発熱があるだろう、と考えています。

必ず悪寒し

第2条では、発汗して悪風する、のに対して

第3条では、悪寒としか書かれていません。

が、悪寒は、悪風よりも強い症状であり、対比的な文章からして、無汗(汗がでない)で悪寒するのだと考えられます。

体痛

筋肉痛や関節痛。

痛みが、頭や項背部だけでなく、身体の方へも及んでいるので、やはり症状としてはキツくなってきています。

嘔逆

胃は食べ物を受け入れるので、上から下への向きが正常だとすると、

そのの症状が起きて、上向きに嘔気がします。

嘔吐の「嘔」の字は、オエッという声が一緒にでてしまうようなときによく使われます。

(「吐」は実際にモノが吐き出されるときによく使われます。声とモノが両方出れば「嘔吐」です。)

脈陰陽倶緊

ここの陰陽が何を指しているかの解釈は、説(脈のとり方、または病気の経過)が割れているようなのですが、

大事なのは、中風が「脈が緩」なのに対して「脈が緊」であるということ。

血管が収縮しているような引き締まった脈のことです。

名曰傷寒

以上のような症状を「傷寒」と言います。

第2条の中風に比べて、症状の激しいものになります。

風に中(あた)ったのが「中風」、寒邪に傷(やぶ)られたのが「傷寒」、と名前だけでもキツイ感じがしますが。

中風に使う代表的な方剤が「桂枝湯」(けいしとう)だとしたら、傷寒に使う代表的な方剤は「麻黄湯」(まおうとう)です。

まとめ

虚実症状の重さ特徴的症状基本方剤
中風虚証比較的軽い自汗悪風浮緩桂枝湯
傷寒実証比較的重い無汗悪寒・身体痛浮緊麻黄湯

一般的に、中風はフツウの感冒(カゼ)の症状で、傷寒はインフルエンザのような症状として例えることが多いです。

しかしながら、『傷寒論』にはそういうウイルスの違いなどの説明はなくて、

あくまでも症状の違いを書いているだけです。

病気の原因の違いもありますが、身体の抵抗力・免疫力の個人差も関係してくるものなので、

インフルエンザ⇒傷寒⇒麻黄湯

というのがいつも正しいとは限りません。

中風と傷寒の違いは、確かに軽症か重症か、ということではありますが、

実際問題、難しいのは

中風と傷寒の中間のような症状もあるはずですし、

中風の中にも軽症~重症があり、傷寒の中にも軽症~重症があり、

病名ではなくて、

症状の違いを見極めて、対策をとることが『傷寒論』では要求されています。

そしてこれは、太陽病の初期の症状であって、このあと第4条からは、その症状が変化していくことが書かれています。

方剤が出てくるのはまだその後です。

←第2条へ  傷寒論目次  第4条へ→

コメント

タイトルとURLをコピーしました