【桂麻各半湯(けいまかくはんとう)】の解説

桂麻各半湯の解説

桂麻各半湯とは

桂枝湯けいしとう麻黄湯まおうとうを合わせた漢方薬です。

その名の通り、枝湯と黄湯が々、分ずつ1:1で配合されています

別称:「桂枝麻黄各半湯」ともいいます。

桂枝湯は、発汗作用の穏やかな薬です。虚証きょしょうの方に使います。

麻黄湯は、発汗作用のとても強い薬です。実証じっしょうの方に使います。

逆に、虚証の方に麻黄湯を使うと、発汗しすぎて余計に体力を消耗します。

また、実証の方に桂枝湯を使うと、発汗させられず熱が下がりません。

では、虚証でもなく実証でもない中間証ちゅうかんしょうの場合、

桂枝湯だと弱すぎる、麻黄湯だと強すぎる、という場合に、

桂枝湯と麻黄湯のあいだをとって使いやすくした処方が「桂麻各半湯」となります。

構成生薬

桂枝と桂皮の違い

効能・適応症状

添付文書上の効能効果は、

感冒、せき、かゆみ

とシンプルに記載されています。

桂枝湯も麻黄湯も、中医学ではともに辛温解表剤しんおんげひょうざいというグループに入る方剤で、

辛くて温めるはたらきのある生薬を使って、体表から邪気じゃきを発散させたいときの治療に応用されます。

具体的には↓のような症状に用いられることがあります。

  • カゼの初期などの急性熱性疾患のときの症状(悪寒・悪風・発熱・頭痛など)
  • のどの痛い(チクチクする)カゼ、こじれたカゼ、感冒の発汗後に出る痒み
  • インフルエンザで自然発汗のあるとき
  • 咳嗽、喘息
  • 寒冷の刺激で出現する(風寒ふうかん型)の蕁麻疹
  • 湿疹、皮膚炎、風疹、麻疹、種々の皮膚掻痒症(赤くなる皮膚の痒み)

桂麻各半湯のポイント

桂枝湯が適する症状と、麻黄湯が適する症状が両方みられるときに使えます。

例えば、麻黄湯が合うような咳・発熱・悪寒・関節痛(ふしぶしの痛み)があるけど、麻黄湯を使わなければいけないほどの強い症状でもない、というときでも、

麻黄まおうの配合量が半分ですので、発汗のし過ぎるおそれが弱まるため、使いやすい漢方薬です。

かゆみのあるときにも適します。(かゆみの場合は、発熱や頭痛がなくても使われることがあります。)

桂枝湯:麻黄湯の割合は必ずしも1:1が良いというわけではありません。

エキス製剤の「桂麻各半湯」は使わずに、発熱・悪寒の程度、発汗の程度に応じて、「桂枝湯」と「麻黄湯」それぞれの配合の割合を調整すればオリジナル処方を作ることができます

例えば、「桂枝湯」と「麻黄湯」を2:1で配合すると「桂枝二麻黄一湯」という処方ができます。

桂麻各半湯と葛根湯の違い

 桂枝甘草芍薬大棗生姜麻黄杏仁葛根
桂枝湯   
麻黄湯    
桂麻各半湯 
葛根湯 

構成生薬を確認すると、

桂麻各半湯は、桂枝湯と麻黄湯を合わせたものではありますが、

もともと桂枝・甘草が共通していますので、桂枝湯に「麻黄・杏仁」を加えたもの、と言い換えることができます。

つまり、
桂麻各半湯=桂枝湯+(麻黄+杏仁)

次に、葛根湯かっこんとうのほうも実は桂枝湯がベースでありますので、

葛根湯=桂枝湯+(麻黄+葛根)

並べれば一目瞭然です。

配合量の違いはありますが、構成生薬の中味だけをみれば…

「桂麻各半湯」と「葛根湯」の違いは、杏仁か葛根か、という点だけです。


結局のところ、「桂麻各半湯」は、「葛根湯」の葛根を、杏仁に入れ替えた処方となります。

桂麻各半湯=葛根湯-(葛根)+(杏仁)です。

まとめますと、

カゼに使うなら、

桂麻各半湯は、葛根湯と同じようなカゼの状態で使えるけど、

葛根による項背部のこわばりをとる作用が弱くなりますが、

その代わりに、杏仁による鎮咳・去痰の作用が強化されている処方、

と捉えることができます。

カゼにはまず葛根湯と言われますが、

咳や痰があるときには葛根湯では不十分かもしれない、

そのときは桂麻各半湯も考えられるということです。

副作用・注意点

麻黄の配合量は少なめですが、基本的には、麻黄湯と同じような注意が必要です。

麻黄が配合されていることによる、不眠、動悸、血圧上昇、排尿障害などの副作用に気を付けなければいけません。

特に高齢者や、狭心症や心筋梗塞など心疾患のある方は注意が必要です。

また、まれに胃腸障害、食欲不振、悪心などの消化器症状がみられることがあります。

『傷寒論』における桂麻各半湯

「太陽病、之を得て八九日、瘧状(ぎゃくじょう)の如く発熱悪寒し、熱多く寒少なく、其の人嘔せず、清便自ら可せんと欲し、一日二三度発す。脈微緩の者は癒えんと欲すと為す。脈微にして悪寒する物は此陰陽ともに虚す、更に発汗、更に下す、更に吐すべからず。面色反て熱色有る者は未だ解すを欲せざるなり。其の少しも汗出ずるを得る能わざるを以って、身必ず痒す。桂枝麻黄各半湯に宜し。」

傷寒論 

原典の『傷寒論』(3世紀)には、

カゼにかかってから数日して、まだ発熱と悪寒があるが、悪寒より熱感が強く、熱が上がると顔が赤くなり、吐き気なく大便小便は正常で、(身体の痛みというよりは)汗が出そうで出ないために身体の皮膚に痒みがでるとき、

このときに桂麻各半湯が使える、というような内容になっています。

※「吐き気なく、大便小便は正常」という条件があるのは、桂麻各半湯は、カゼの症状がまだ胃腸にまでは及ばず、体表にあるときだけにしか使えないということです。

痒みが出るとき、というのが特殊なようにも思えますが、

実際、湿疹や蕁麻疹(じんましん)の「痒み」に対しても使える方剤です。

「桂麻各半湯」は温める方剤ですので、特に、体表(皮膚)が冷やされたときに起こるじんましん、いわゆる寒冷蕁麻疹に適します。

同じように「麻黄附子細辛湯」なども寒冷蕁麻疹に使われることがあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました