潤腸湯(じゅんちょうとう)の解説
潤腸湯は、便がとても硬い、コロコロの便、硬くて出ないといった便秘に用いられます。
便が乾燥しているだけでなく、
顔にもツヤがなく、肌がカサカサと乾燥している、
全身状態をみても体液(潤い)が不足しているような
特に高齢者に多い頑固な便秘です。
潤腸湯という名前のとおり、腸を潤してあげることを目標にしている漢方薬です。
高齢者や比較的体力が虚している人に対して使われます。
そのため(他の大黄剤と比較すると)下剤としての強さは少し穏やかなものになっています。
効能・適応症状
添付文書上の効能・効果には、
便秘
としか書かれていませんが、
一般には、
高齢者の便秘
皮膚乾燥などがある人の便秘
月経と関連する便秘
産後の便秘
などに適します。
生薬の構成と特徴
構成生薬
※は麻子仁丸と共通する生薬です。
潤腸湯=(麻子仁丸-芍薬)+(当帰・地黄・甘草・黄芩・桃仁)
各生薬のはたらき
当帰・地黄・麻子仁・桃仁・杏仁・甘草など、うるおす作用のある生薬がたくさん入っています。
麻子仁、桃仁、杏仁は、油分によって腸内を滑らかにします。
当帰や地黄は、補血作用で滋潤し、
と同時に桃仁はその補った「血」を巡らせ、
また枳実や厚朴は「気」を巡らせて、腸のぜん動運動を助けます。
黄芩は、乾燥による生じる熱をおさえます。
また、滋潤作用のいきすぎを黄芩でセーブして、ぜん動運動が強くなり過ぎないように甘草でセーブがかけられています。
便秘に用いる漢方薬の中では、配合生薬の種類が多いですが、大黄の配合量は控えめで、比較的瀉下作用はマイルドです。
高齢者にかぎらず、皮膚の乾燥感がみられ、便が硬めの人の便秘には、試してみることができます。
副作用・使用時の注意点
長期間処方されることもありますが、基本的には大黄剤ですので、便の状態に応じて適宜増減、調節しながら服用して構いません。
下痢ぎみのときには中止してください。
逆に、潤腸湯で便通が改善しないときは、麻子仁丸の方が良いかもしれません。
潤腸湯に含まれる当帰や地黄が合わない場合、腹痛、下痢、悪心、胃もたれを起こすことがあります。
大黄・桃仁が含まれますので妊娠中の服用は控えられるか、もしくはあらかじめ主治医にご相談ください。
甘草が配合される他の漢方薬と併用するときには、甘草による副作用の発現に注意が必要です。
まれに高血圧の人の便秘に使うと良い、と説明されることがあります。便通が改善した結果、血圧が下がることはあるかもしれませんが、潤腸湯に直接血圧を下げる作用はないと思われます。
市販薬に「潤腸丸」という似た名前のものがあります。潤腸湯と作用は同じようなものですが、生薬構成が異なる別の方剤ですので、混同しないようにしてください。
コメント