気虚に使われる漢方薬 【防已黄耆湯】~下肢のむくみや、膝の痛みに用いられる漢方薬~ 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)の解説防已黄耆湯は、胃腸が弱く、疲れやすい、汗をかきやすいなどがある人で、下半身がむくんだり、膝などの関節が痛くなったときなどに用いられる漢方薬です。また一般には、いわゆる「水太り」を改善する漢方薬としても知ら... 2022.12.24 気虚に使われる漢方薬漢方薬の解説痛みに使う漢方薬
漢方薬の解説 【越婢加朮湯】~むくみや熱感のある、関節痛やアレルギー疾患に用いる漢方薬~ 越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)の解説越婢加朮湯えっぴかじゅつとうは、浮腫(むくみ)をひかせる作用と炎症や熱感をおさえる作用をもつ漢方薬で、腫はれのある関節痛や、むくみが出ているアレルギー疾患などに用いられます。実証向きで、一般には急性期に... 2022.12.23 漢方薬の解説痛みに使う漢方薬皮膚の症状に使う漢方薬
漢方薬の解説 【当帰建中湯】~血虚をともなう下腹部痛に用いる漢方薬~ 当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)の解説当帰建中湯とうきけんちゅうとうは、「桂枝加芍薬湯けいしかしゃくやくとう」(または「小建中湯しょうけんちゅうとう」)に、補血薬ほけつやくである当帰とうきを加えたものです。桂枝加芍薬湯や小建中湯が適するよ... 2022.12.23 漢方薬の解説血虚で使われる漢方薬婦人科の漢方薬消化器系の漢方薬
漢方薬の解説 【黄耆建中湯】~小建中湯よりも気虚がすすんだ状態に用いる漢方薬~ 黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)の解説黄耆建中湯おうぎけんちゅうとうは、小建中湯しょうけんちゅうとうに、黄耆を加えたものです。「〇〇建中湯」のグループは、どれも胃腸虚弱がもとにある諸症状に用いられています。黄耆建中湯も、小建中湯と同様、虚... 2022.12.22 気虚に使われる漢方薬体質改善の漢方薬漢方薬の解説皮膚の症状に使う漢方薬消化器系の漢方薬
漢方薬の解説 【清肺湯】~痰が切れずに激しく咳き込んでしまうときの漢方薬~ 清肺湯(せいはいとう)の解説清肺湯せいはいとうは、慢性の咳嗽に用いる漢方薬になります。多量で粘りのある、なかなか切れない痰があり、痰が切れるまで激しく咳き込んでしまうときに使われます。激しく咳き込む状態が何度も繰り返されて、のどが痛くなって... 2022.12.17 漢方薬の解説咳に使われる漢方薬
漢方薬の解説 【五虎湯(ごことう)】~咳や喘息で用いられる漢方薬~ 五虎湯(ごことう)の解説五虎湯ごことうは、やはり咳に用いられる漢方薬の麻杏甘石湯まきょうかんせきとうに、桑白皮そうはくひを加えたもので、よりはげしい咳や、痰が多い場合に用いられます。構成生薬 麻黄(マオウ) 杏仁(キョウニン) 甘草(カンゾ... 2022.12.13 漢方薬の解説咳に使われる漢方薬
違い・使い分け 鼻づまりに「葛根湯加川芎辛夷」か「辛夷清肺湯」か 葛根湯加川芎辛夷と辛夷清肺湯との違い、使い分け鼻づまりに使う生薬といえば、まず「辛夷しんい」です。モクレンの花蕾(つぼみ)で、カゼや副鼻腔炎の鼻水・鼻閉・頭痛に対して配合されますが、とくに、鼻の通りを良くする効果が期待されています。逆に、鼻... 2022.12.11 鼻の症状に使われる漢方薬違い・使い分け
漢方薬の解説 【辛夷清肺湯】~鼻づまりや蓄膿症に用いられる漢方薬~ 辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)の解説辛夷清肺湯しんいせいはいとうは、鼻の通りを良くする作用のある辛夷と、肺の熱を清する(鼻の奥の炎症をしずめる)生薬が配合された漢方薬です。炎症性の鼻閉(鼻づまり)や、濃くて黄色い鼻汁のある鼻症状に適します... 2022.12.11 漢方薬の解説鼻の症状に使われる漢方薬
漢方薬の解説 【清上防風湯】~ニキビ・吹き出物など顔や頭部の皮膚症状に使われる漢方薬~ 清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)の解説思春期や青年期にみられるニキビに使う漢方薬として代表的なものが、清上防風湯せいじょうぼうふうとうです。防風が主薬の生薬になっていて、体の上部の熱を清する(炎症を除く)はたらきをします。若くて、体力の... 2022.12.08 漢方薬の解説皮膚の症状に使う漢方薬
漢方薬の解説 【桂枝加厚朴杏仁湯】~胃腸虚弱の人の、咳、ぜんそくに用いられる漢方薬~ 桂枝加厚朴杏仁湯(けいしかこうぼくきょうにんとう)桂枝湯に厚朴・杏仁を加えたものです。体力虚弱もしくは胃腸虚弱の人の、咳、ぜんそくに用いられる漢方薬です。いつもカゼ(感冒)のあとに咳が残りやすい体質の人に適しています。構成生薬 桂皮(ケイヒ... 2022.12.06 漢方薬の解説かぜ(感冒)に使う漢方薬咳に使われる漢方薬
漢方薬の解説 【茯苓飲加半夏(ぶくりょういんかはんげ)】 茯苓飲加半夏茯苓飲ぶくりょういんに半夏を加えたものです。出典『類聚方広義』(茯苓飲の原典は『金匱要略』)生薬の構成当然ながら茯苓飲の構成生薬+半夏ということになります。茯苓(ブクリョウ)白朮(ビャクジュツ)人参(ニンジン)生姜(ショウキョウ... 2022.12.02 漢方薬の解説吐き気に使う漢方薬
下痢に使う漢方薬 【柴苓湯(さいれいとう)】~小柴胡湯と五苓散を合方したもの~ 柴苓湯(さいれいとう)の解説構成生薬 柴胡(サイコ) 黄芩(オウゴン) 半夏(ハンゲ) 生姜(ショウガ) 大棗(タイソウ) 人参(ニンジン) 甘草(カンゾウ) 沢瀉(タクシャ) 猪苓(チョレイ) 茯苓(ブクリョウ) 白朮(ビャクジュツ)また... 2022.10.27 下痢に使う漢方薬消化器系の漢方薬漢方薬の解説吐き気に使う漢方薬
ストレスに使う漢方薬 【柴朴湯(さいぼくとう)】~小柴胡湯と半夏厚朴湯を合方したもの~ 柴朴湯(さいぼくとう)の解説構成生薬 柴胡(サイコ) 黄芩(オウゴン) 半夏(ハンゲ) 生姜(ショウキョウ) 大棗(タイソウ) 人参(ニンジン) 甘草(カンゾウ) 厚朴(コウボク) 蘇葉(ソヨウ) 茯苓(ブクリョウ)小柴胡湯しょうさいことう... 2022.10.26 ストレスに使う漢方薬咳に使われる漢方薬漢方薬の解説
漢方薬の解説 【芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)】 芎帰調血飲第一加減効能効果体力中等度以下のものの次の諸症。ただし産後の場合は体力に関わらず使用できる。:血の道症、月経不順、産後の体力低下構成生薬当帰(トウキ)・川芎(センキュウ)・地黄(ジオウ)・白朮(ビャクジュツ)・茯苓(ブクリョウ)・... 2022.10.14 漢方薬の解説冷えに使う漢方薬痛みに使う漢方薬瘀血で使われる漢方薬婦人科の漢方薬
漢方薬の解説 【芎帰調血飲(きゅうきちょうけついん)】 芎帰調血飲効能効果体力中等度以下のものの次の諸症。ただし産後の場合は体力に関わらず使用できる。:月経不順、産後の神経症・体力低下構成生薬当帰(トウキ)・川芎(センキュウ)・地黄(ジオウ)・白朮(ビャクジュツ)・茯苓(ブクリョウ)・陳皮(チン... 2022.10.14 漢方薬の解説婦人科の漢方薬ストレスに使う漢方薬