漢方薬の解説

違い・使い分け

鼻づまりに「葛根湯加川芎辛夷」か「辛夷清肺湯」か

葛根湯加川芎辛夷と辛夷清肺湯との違い、使い分け 鼻づまりに使う生薬といえば、まず「辛夷しんい」です。 モクレンの花蕾(つぼみ)で、 カゼや副鼻腔炎の鼻水・鼻閉・頭痛に対して配合されますが、 とくに、鼻の通りを良くする効果...
漢方薬の解説

【辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)】の解説

~鼻づまりや蓄膿症に用いられる漢方薬~ 辛夷清肺湯しんいせいはいとうは、 鼻の通りを良くする作用のある辛夷と、 肺の熱を清する(鼻の奥の炎症をしずめる)生薬が配合された漢方薬です。 炎症性の鼻閉(鼻づまり)や、濃くて黄色...
漢方薬の解説

【清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)】の解説

ニキビ・吹き出物など顔や頭部の皮膚症状に使われる漢方薬 思春期や青年期にみられるニキビに使う漢方薬として代表的なものが、 清上防風湯せいじょうぼうふうとうです。 防風が主薬の生薬になっていて、体の上部の熱を清する(炎症を除く)...
漢方薬の解説

桂枝加厚朴杏仁湯(けいしかこうぼくきょうにんとう)

桂枝加厚朴杏仁湯 桂枝湯に厚朴・杏仁を加えたものです。 体力虚弱もしくは胃腸虚弱の人の、咳、ぜんそくに用いられる漢方薬です。 いつもカゼ(感冒)のあとに咳が残りやすい体質の人に適しています。 構成生薬 桂皮(ケ...
漢方薬の解説

茯苓飲加半夏(ぶくりょういんかはんげ)

茯苓飲加半夏 茯苓飲ぶくりょういんに半夏を加えたものです。 出典 『類聚方広義』 (茯苓飲の原典は『金匱要略』) 生薬の構成 当然ながら茯苓飲の構成生薬+半夏という...
違い・使い分け

「麻黄湯」「桂枝湯」から湿邪へ対しての展開

基本はやはり「麻黄湯」と「桂枝湯」 感冒(カゼ)に使われる代表的で対照的な2つの漢方薬です。 風寒のカゼで、汗のない表実証なら「麻黄湯」(まおうとう) 風寒のカゼで、汗のある表虚証なら「桂枝湯」(けいしとう) この「...
漢方薬の服用方法

漢方薬の小児の用量について

小児の漢方薬を服用できる年齢または用量については厳密に定まっているわけではなく、漢方薬によって、商品によって、もしくは処方医によっても異なります。実際に使用するときの目安の量、気をつけておく点についてまとめます。
漢方薬の解説

【炙甘草湯】の解説~動悸や息切れに用いられる漢方薬~

炙甘草湯(しゃかんぞうとう)は、動悸・息切れに対する代表的な漢方薬です。のどの痛みに用いられる甘草湯(かんぞうとう)とは全く異なるものです。炙甘草と甘草の違い、炙甘草湯の動悸や息切れに対する効果、副作用や注意点について解説します。
漢方薬の解説

【清心蓮子飲(せいしんれんしいん)】の解説

清心蓮子飲(せいしんれんしいん)は頻尿・残尿感・排尿痛などの排尿トラブルに用いられる虚証向きの漢方薬。方剤の名前は「心」の熱を「清」する作用をもった漢方薬であることを表しています。これがなぜ泌尿器系の症状に使えるのか、蓮子の作用とともに解説します。
漢方薬の解説

【帰脾湯】と【加味帰脾湯】の解説

弱っている脾(胃腸)のはたらきを回復させるという意味の「帰脾湯」と、それに柴胡と山梔子が加味された「加味帰脾湯」。胃腸が弱く体力がない方の、不眠や精神不安などに用いられる漢方薬です。配合される生薬の特徴と作用のポイント、注意点を解説します。
違い・使い分け

のどが痛いときの「甘草湯」と「桔梗湯」の違いと、飲み方

喉が痛いときに使われる漢方薬「甘草湯」と「桔梗湯」の違い、効果的な飲み方、副作用などの注意点について解説します。
漢方薬の解説

ストレスで悪化する咳や喘息に【神秘湯】~気を巡らせながら咳を止める漢方薬~

精神的要素に関連する咳、不安症状が強い方の慢性の咳に使われる「神秘湯」。生薬の構成の特徴と、その効果、使用上の注意点を解説します。特に麻黄の配合量が多い点は注意が必要です。
違い・使い分け

食欲がないときの漢方薬【六君子湯】と【茯苓飲】の違いや使い分け

六君子湯(りっくんしとう)と茯苓飲(ぶくりょういん)はともに消化器系の症状に用いる代表的な漢方薬です。構成生薬は一見、非常によく似ていますが、使用目的には若干の違いがあります。使い分けのポイントを説明します。
漢方薬の解説

【茯苓飲】の解説~胸やけ・ゲップに用いる「逆流性食道炎の薬」との違い~

茯苓飲(ぶくりょういん)は、胃の溜飲症に対する代表的な方剤です。不消化の飲食物が胃に留まっていて、酸性の胃液が喉まで上がってくる症状、逆流性食道炎にも使われます。逆流性食道炎の薬のように胃酸の量を減らすのではなく、胃内容物の逆流を防ぎます。
漢方薬の解説

【温経湯(うんけいとう)】の解説

温経湯(うんけいとう)は、月経と関わりのある経絡を温め、気(き)と血(けつ)を十分に巡らせます。月経不順、不正出血、不妊症などに用いられ、また手のほてりや湿疹、皮膚炎にも応用されます。温経湯の作用の特徴や適する症状、注意点について解説します。
タイトルとURLをコピーしました