漢方薬の解説 【苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)】の解説 胃腸虚弱で冷え症の人の、咳や鼻水に用いられる漢方薬苓甘姜味辛夏仁湯りょうかんきょうみしんげにんとう少し覚えづらい名前かもしれませんが、配合されている7種類の生薬の名前から一文字ずつとって並べた名前になっています。「小青竜湯しょうせいりゅうと... 2023.09.20 漢方薬の解説かぜ(感冒)に使う漢方薬鼻の症状に使われる漢方薬咳に使われる漢方薬
漢方薬の解説 【滋陰降火湯】~切れにくい痰、咳、口腔乾燥に用いられる漢方薬~ 滋陰降火湯(じいんこうかとう)の解説滋陰降火湯じいんこうかとうは、身体に潤いを与える(⇒滋陰)、それによって、上昇する熱症状を抑える(⇒降火)という漢方薬です。うるおい不足による、切れにくい痰、咳、口腔乾燥などに用いられています。構成生薬に... 2023.09.15 漢方薬の解説腎虚で使われる漢方薬咳に使われる漢方薬
漢方薬の解説 【柴陥湯】~胸部の痛みをともなう咳などに用いられる漢方薬~ 柴陥湯(さいかんとう)の解説柴陥湯さいかんとうは、小柴胡湯しょうさいことうと小陥胸湯しょうかんきょうとうを合わせたものです。構成生薬 柴胡(サイコ) 黄芩(オウゴン) 半夏(ハンゲ) 生姜(ショウキョウ) 大棗(タイソウ) 人参(ニンジン)... 2023.07.03 漢方薬の解説咳に使われる漢方薬
漢方薬の解説 【桔梗石膏】の解説~消炎・去痰・排膿の効果を加える~ 桔梗石膏(ききょうせっこう)の解説ページです。桔梗と石膏の2味からなる漢方薬で、鎮咳・消炎・去痰・排膿の効果をもち、単独ではおもに扁桃炎などのノドのつよい炎症に。または他の漢方薬にその効果を加える目的で併用して使われることがあります。 2023.06.27 漢方薬の解説痛みに使う漢方薬かぜ(感冒)に使う漢方薬咳に使われる漢方薬
漢方薬の解説 【滋陰至宝湯】~虚弱な人の、慢性の咳や痰に用いられる漢方薬~ 滋陰至宝湯(じいんしほうとう)の解説滋陰至宝湯じいんしほうとうは、胃腸が弱く体力がない人の慢性化した咳嗽で、とくに、イライラやうつ等の精神症状をともなっているときに用いられます。構成生薬とその特徴 当帰(トウキ) 芍薬(シャクヤク) 白朮(... 2023.02.03 漢方薬の解説咳に使われる漢方薬
漢方薬の解説 【清肺湯】~痰が切れずに激しく咳き込んでしまうときの漢方薬~ 清肺湯(せいはいとう)の解説清肺湯せいはいとうは、慢性の咳嗽に用いる漢方薬になります。多量で粘りのある、なかなか切れない痰があり、痰が切れるまで激しく咳き込んでしまうときに使われます。激しく咳き込む状態が何度も繰り返されて、のどが痛くなって... 2022.12.17 漢方薬の解説咳に使われる漢方薬
漢方薬の解説 【五虎湯(ごことう)】~咳や喘息で用いられる漢方薬~ 五虎湯(ごことう)の解説五虎湯ごことうは、やはり咳に用いられる漢方薬の麻杏甘石湯まきょうかんせきとうに、桑白皮そうはくひを加えたもので、よりはげしい咳や、痰が多い場合に用いられます。構成生薬 麻黄(マオウ) 杏仁(キョウニン) 甘草(カンゾ... 2022.12.13 漢方薬の解説咳に使われる漢方薬
漢方薬の解説 【桂枝加厚朴杏仁湯】~胃腸虚弱の人の、咳、ぜんそくに用いられる漢方薬~ 桂枝加厚朴杏仁湯(けいしかこうぼくきょうにんとう)桂枝湯に厚朴・杏仁を加えたものです。体力虚弱もしくは胃腸虚弱の人の、咳、ぜんそくに用いられる漢方薬です。いつもカゼ(感冒)のあとに咳が残りやすい体質の人に適しています。構成生薬 桂皮(ケイヒ... 2022.12.06 漢方薬の解説かぜ(感冒)に使う漢方薬咳に使われる漢方薬
漢方薬の解説 【柴朴湯(さいぼくとう)】~小柴胡湯と半夏厚朴湯を合方したもの~ 柴朴湯(さいぼくとう)の解説構成生薬 柴胡(サイコ) 黄芩(オウゴン) 半夏(ハンゲ) 生姜(ショウキョウ) 大棗(タイソウ) 人参(ニンジン) 甘草(カンゾウ) 厚朴(コウボク) 蘇葉(ソヨウ) 茯苓(ブクリョウ)小柴胡湯しょうさいことう... 2022.10.26 漢方薬の解説ストレスに使う漢方薬咳に使われる漢方薬
漢方薬の解説 【神秘湯】の解説~ストレスで悪化しやすい咳や喘息に用いる漢方薬~ 神秘湯(しんぴとう)解説ページです。気を巡らせながら咳を止める効果がある漢方薬で、精神的要素に関連する咳、不安症状が強い方の慢性の咳に使われます。漢方薬生薬の構成の特徴と効果、使用上の注意点を解説します。特に麻黄の配合量が多い点は注意が必要です。 2020.12.01 漢方薬の解説咳に使われる漢方薬
漢方薬の解説 【麻杏甘石湯】の解説~咳がひどいときの漢方薬~ 麻杏甘石湯は、ひどい咳に対して使われる漢方薬です。構成生薬は麻黄湯に似ていますが、桂枝の代わりに石膏が配合される点で使用するポイントが大きく異なります。麻杏甘石湯の作用の特徴や咳止めとして使うときの注意点について解説します。 2020.04.30 漢方薬の解説かぜ(感冒)に使う漢方薬咳に使われる漢方薬
漢方薬の解説 【麦門冬湯】の解説~長引く乾いた咳に用いる漢方薬~ 麦門冬湯(ばくもんどうとう)の解説ページです。ノドの粘膜の乾燥を潤す効果があるため、長引く乾いた咳や、痰が切れずにつよく咳き込んでしまうときによく用いられる漢方薬です。配合生薬の特徴と効能、効果的な使い方について解説します。 2020.02.27 漢方薬の解説かぜ(感冒)に使う漢方薬咳に使われる漢方薬
漢方薬の解説 【小青竜湯】の解説~水っぽいサラサラの鼻水や痰が出るときの漢方薬~ 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)の解説ページです。体が冷えた時やアレルギーなどで、気道など粘膜から「水っぽくて色が薄い」痰や鼻水がたくさん出るときに使う漢方薬です。効能効果、使用のポイント、副作用と注意点などについて、まとめて解説いたします。 2020.01.04 漢方薬の解説かぜ(感冒)に使う漢方薬鼻の症状に使われる漢方薬咳に使われる漢方薬
漢方薬の解説 【麻黄湯】の解説~さむけ・発熱・頭痛・関節痛・咳などのカゼのひきはじめの漢方薬~ 麻黄湯(まおうとう)の解説ページです。悪寒と発熱があり体の節々が痛くなったり咳が出たりするカゼのひきはじめに使われる漢方薬です。麻黄湯の効果、配合されている生薬のはたらき、使用上の注意点、副作用などについて詳しく解説します。 2019.10.11 漢方薬の解説かぜ(感冒)に使う漢方薬咳に使われる漢方薬
漢方薬の解説 【半夏厚朴湯】~ストレスなどで乱れた気の巡りを正常化する漢方薬~ 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)の解説ページです。気うつを治す理気剤の代表的な漢方薬です。 性格的には神経質・几帳面な方で、とくに喉に何かがつかえているような感じがあるときに用いられます。適応する症状や、副作用・注意点について解説します。 2019.09.16 漢方薬の解説吐き気に使う漢方薬不眠に使う漢方薬ストレスに使う漢方薬咳に使われる漢方薬