桃仁(トウニン)と杏仁(キョウニン)
2つのよく似た生薬の共通点と、効能の違いについてまとめました。
両方とも見た目はアーモンド
桃仁(トウニン)と杏仁(キョウニン)について
杏仁・・・バラ科のアンズ(杏)の種子
杏の実はアプリコット(apricot)とも言われますが、漢方薬で使うのは種子の方です。「仁」は種を意味します。
桃仁も杏仁も共にバラ科の果実の種子、ということで共通する作用を有します。
種子の形や色も、同じくバラ科のアーモンドみたいに、見た目にもよく似ていて区別が難しいです。
桃仁の方が杏仁よりもやや大きくて扁平です。
桃仁・杏仁の共通の効果
植物の種子であるので、ともに油分が豊富に含まれています。
ですので、まず桃仁・杏仁ともに、腸内を滑らかにする潤腸通便(じゅんちょうつうべん)の効果が期待できます。
腸管内が乾燥して起こる便秘に使われます。例えば「潤腸湯」(じゅんちょうとう)が代表的ですが、高齢者や産後の血虚による便秘に用いられます。
逆に言えば、両方とも、軟便や下痢をしているときには使えないということです。
なお、アーモンドも薬膳では同様に、潤腸通便の効果があります。ただし、ビタミンEなども含んでいますが、油分が豊富ですし、やはり一度に食べ過ぎると胃もたれや下痢ををするので気を付けてください。
桃仁の特徴
桃仁は、
「桂枝茯苓丸」(けいしぶくりょうがん)
「桃核承気湯」(とうかくじょうきとう)
「大黄牡丹皮湯」(だいおうぼたんぴとう)
などに代表される駆瘀血剤に配合されますように、
瘀血を除いて血流を改善させる作用がよく知られます。
瘀血による痛みがあるときにも使われます。
瘀血を除く作用と、通便の作用で、「瀉」するはたらきの多い桃仁であり、
妊婦さんには禁忌となります。
桃を主薬にしている方剤はあまり多くはないようですが、
悪い鬼を退治するのは、桃太郎
女の子に悪いことが起きないように祈るお祭りは、桃の節句
下腹部の悪い瘀血を取り去るのは、桃仁です。

局方の桃仁の刻み
杏仁の特徴
※漢方で使う場合は「アンニン」ではなく、「キョウニン」と言います。
杏仁といえば鎮咳去痰作用がよく知られています。
「麻黄湯」(まおうとう)
「麻杏甘石湯」(まきょうかんせきとう)
「五虎湯」(ごことう)
または「キョウニン水」など、咳止め効果を期待して使われることが一般的です。
痰を除き、「気」を降ろして咳をしずめ、呼吸をラクにします。
(桃仁にも少し、咳止めの効果があるとも言われます。)
バラ科のアミグダリンに注意
最近は見かけませんが、たまにテレビドラマや推理小説の中で、
事件現場にかけつけた刑事または探偵が、「アーモンド臭がするぞ」「つまり、青酸化合物による毒殺だ」と推理する場面があったりします。
バラ科の植物の種子に共通して含まれる成分のなかに、アミグダリンという青酸配糖体があり、シアン化水素(青酸:毒)になり得えるものなので、大量に摂取してはいけません。
食用とされているアーモンドや、杏仁豆腐に使われる甘い杏仁などは、アミグダリンの含有が極めて低い品種です。
梅干しや梅酒のウメでは、加工の段階で減毒されています。
コメント