甘草

漢方薬の解説

【薏苡仁湯】~関節や筋肉のやや慢性化した痛みに用いる漢方薬~

薏苡仁湯(よくいにんとう)の解説ページです。やや慢性化した、しびれや関節の痛みに用いる漢方薬です。イボなどの皮膚の症状に使われる「ヨクイニン(はとむぎ)」などとは異なる漢方方剤です。効能効果のポイント、副作用や注意点について解説します。
漢方薬の解説

【五積散の解説】~冷えのある腰痛などに使われる漢方薬~

「五積」(=気・血・痰・食・寒などの様々な積滞)に対する方剤。特に水太り体型の高齢婦人の腰痛にはよく用いられます。配合される生薬の数がとても多くて、特徴が分かりにくい漢方薬ですが、基本的には、冷えがある人、冷えると症状が悪化する人に適しています。
漢方薬の解説

【排膿散及湯】~化膿している症状に幅広く用いられる漢方薬~

排膿散及湯は、もともと二つの方剤、排膿散(はいのうさん)と排膿湯(はいのうとう)が合わさったもの。排膿散・排膿湯、それぞれの特徴をまとめ、それらを合わせたことによる排膿散及湯の効果のポイントについて解説します。
漢方薬の解説

【升麻葛根湯】~葛根湯とは異なるカゼや湿疹に用いられる漢方薬~

升麻葛根湯の解説ページです。「升麻葛根湯」という名前は一見「葛根湯」に升麻を加えたようなものにも感じられますが、違います。処方の主役が「升麻」と「葛根」の2つの生薬であるということで、麻疹(はしか)にも使用されていた方剤です。
泌尿器系の漢方薬

【五淋散】~膀胱炎のような排尿痛、残尿感などに使われる漢方薬~

五淋散(ごりんさん)の解説ページ。さまざまな原因による排尿異常に用いられる泌尿器系の代表的な漢方薬です。構成生薬の特徴、効能効果、使用時の注意点などについて解説します。
漢方薬の解説

【川芎茶調散】~風邪による頭痛、こめかみの痛みに用いる漢方薬~

川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)の解説ページ。カゼ(感冒)のときの頭痛や、日常的にカゼのときのような痛みが起こるときに利用される漢方薬です。配合生薬の特徴とはたらき、効能効果、使用時の注意点について解説します。
漢方薬の解説

【立効散】~歯が痛いときに使う漢方薬のすぐに効く飲み方~

立効散は主に虫歯の痛み、抜歯後の痛みなど、歯科系の痛みに対して使われている漢方薬。 医療用の立効散は歯医者さんでも処方されます。基本は頓服で使用。ただし、普通に服用してはいけません。立効散に配合される生薬と、効果的な飲み方について解説します。
漢方薬の解説

【麻杏薏甘湯】の解説~筋肉痛や関節痛などに使われる漢方薬~

麻杏薏甘湯(まきょうよくかんとう)の解説ページです。関節痛や筋肉痛、しびれの漢方薬として知られますが特に「湿邪」が原因で起こる痛みに用いられます。生薬の構成と効果のポイント、副作用や注意点について解説します。
漢方薬の解説

【平胃散】の解説~食べすぎ飲みすぎによる胃もたれ時の漢方薬~

平胃散(へいいさん)の解説ページです。胃腸の機能を整える漢方薬でとくに不消化物による食後のもたれや膨満感、食後の下痢、げっぷや呑酸に用いられる漢方薬です。構成生薬の特徴、効能効果、四君子湯との違い、副作用や注意点について解説します。
漢方薬の解説

【桂芍知母湯】の解説 ~患部に発赤や熱感がある関節痛の漢方薬~

関節痛や関節リウマチに用いられている漢方薬。清熱作用のある知母(ちも)が配合されていおり、患部に熱をもっているときにも適します。しかし、麻黄・附子・甘草など少し注意が必要な生薬も含まれています。桂芍知母湯の生薬構成のポイントや副作用などの注意点について解説します。
副作用

甘草の副作用である偽アルドステロン症、1日摂取量の上限について

漢方薬の副作用として、甘草による偽アルドステロン症がよく知られています。甘草は非常に多くの漢方薬に配合されており、漢方薬の使い方によっては過剰に摂取してしまう可能性があります。副作用の起こりやすい摂取量、また甘草を含む漢方薬の使用時に気をつけておくことについて。
漢方薬の解説

【麻杏甘石湯】の解説~咳がひどいときの漢方薬~

麻杏甘石湯は、ひどい咳に対して使われる漢方薬です。構成生薬は麻黄湯に似ていますが、桂枝の代わりに石膏が配合される点で使用するポイントが大きく異なります。麻杏甘石湯の作用の特徴や咳止めとして使うときの注意点について解説します。
漢方薬の解説

【乙字湯】の解説~キレ痔やイボ痔の人のための漢方薬~

乙字湯(おつじとう)の解説ページ。江戸時代の日本で脱肛・痔核に対してつくられた漢方薬です。症状の激しくない軽度な痔に広く用いられています。乙字湯のキレ痔、イボ痔に対する効果について、特徴や副作用など注意点とともに解説します。
漢方薬の解説

【調胃承気湯】の解説~大黄甘草湯よりも穏やかな作用の便秘薬~

調胃承気湯(ちょういじょうきとう)の解説ページです。便秘でよく使われる大黄甘草湯よりも大黄の割合が少なく、代わりに便を軟らかくする生薬が加わった、より穏やかに作用する漢方薬です。効能効果、副作用や使用上の注意点について詳しく解説します。
漢方薬の解説

【四君子湯】の解説~胃腸虚弱や食欲不振に用いる補気の基本方剤~

四君子湯(しくんしとう)の解説ページです。消化吸収機能を高めて気を補う効果があります。胃腸虚弱な人で、食欲がない、胃がもたれる、または疲れやすい、顔色がわるいなどに用いられる漢方薬です。構成生薬、適応症状、飲み方について解説します。
タイトルとURLをコピーしました