漢方薬の解説【炙甘草湯の解説】~動悸や息切れに用いられる漢方薬~ 炙甘草湯(しゃかんぞうとう)は、動悸・息切れに対する代表的な漢方薬です。のどの痛みに用いられる甘草湯(かんぞうとう)とは全く異なるものです。炙甘草と甘草の違い、炙甘草湯の動悸や息切れに対する効果、副作用や注意点について解説します。 2021.02.04漢方薬の解説
薬局製剤(煎じ薬)【薬局製造販売医薬品】麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)煎じ薬の通販ページ 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう) ◇咳、ぜんそく、気管支炎、または痔の痛みに◇ ☆添加物を一切使用しない、生薬だけの本格漢方薬です☆ 麻杏甘石湯は、「傷寒論」を原典とする、気管支ぜんそく、気管支炎に用いられる漢方薬です。 【... 2021.01.15薬局製剤(煎じ薬)
違い・使い分けのどが痛いときの「甘草湯」と「桔梗湯」の違いと、飲み方 喉が痛いときに使われる漢方薬「甘草湯」と「桔梗湯」の違い、効果的な飲み方、副作用などの注意点について解説します。 2020.12.08違い・使い分け
違い・使い分け【六君子湯と茯苓飲の違い】~食欲がないときはどっちが良い?~ 六君子湯(りっくんしとう)と茯苓飲(ぶくりょういん)はともに消化器系の症状に用いる代表的な漢方薬です。構成生薬は一見、非常によく似ていますが、使用目的には若干の違いがあります。使い分けのポイントを説明します。 2020.11.26違い・使い分け
漢方薬の解説【薏苡仁湯の解説】~関節や筋肉のやや慢性化した痛みに使います~ 薏苡仁湯(よくいにんとう)は、漢方的に言うと湿痺(風湿による痛みやしびれ)に対する処方。薏苡仁湯が効果的な関節や筋肉の痛みの状態、また副作用や注意点についての解説です。 2020.11.01漢方薬の解説
漢方薬の解説【五積散の解説】~冷えのある腰痛などに使われる漢方薬~ 「五積」(=気・血・痰・食・寒などの様々な積滞)に対する方剤。特に水太り体型の高齢婦人の腰痛にはよく用いられます。配合される生薬の数がとても多くて、特徴が分かりにくい漢方薬ですが、基本的には、冷えがある人、冷えると症状が悪化する人に適しています。 2020.10.27漢方薬の解説
漢方薬の解説【排膿散及湯の解説】~化膿している症状に幅広く用いられます~ 排膿散及湯とは、二つの方剤、排膿散(はいのうさん)と排膿湯(はいのうとう)が合わさったもの。排膿散・排膿湯、それぞれの特徴をまとめ、それらを合わせたことによる排膿散及湯の効果のポイントについて解説します。 2020.10.13漢方薬の解説
漢方薬の解説【升麻葛根湯】~葛根湯とは異なりますが、カゼや湿疹に用いられます~ 「升麻葛根湯」という名前は一見「葛根湯」に升麻を加えたようなものにも感じられますが、違います。処方の主役が「升麻」と「葛根」の2つの生薬であるということで、麻疹(はしか)にも使用されていた方剤です。 2020.10.09漢方薬の解説
漢方薬の解説【五淋散の解説】~膀胱炎のような排尿痛、残尿感などに使われます~ 五淋散は泌尿器系の代表的な漢方薬です。市販薬の「ボーコレン」もこの五淋散。「淋」というのは水が滴る(したたる)ことを表していて、尿がポタポタと垂れ落ちる状態を意味します。つまりさまざまな原因による排尿異常を治すための漢方薬であるということです。 2020.10.03漢方薬の解説
漢方薬の解説【川芎茶調散の解説】~風邪による頭痛、こめかみの痛みに~ 常習性の頭痛にとりあえずの漢方薬頭痛の専門薬というような漢方薬があります。それが川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)でり、とりあえず、「何だか頭が痛い」といえばまずこれ、という感じの漢方薬です。 2020.09.25漢方薬の解説
漢方薬の解説【立効散の解説】~歯が痛いときに使う漢方薬のすぐに効く飲み方~ 立効散は主に虫歯の痛み、抜歯後の痛みなど、歯科系の痛みに対して使われている漢方薬。 医療用の立効散は歯医者さんでも処方されます。基本は頓服で使用。ただし、普通に服用してはいけません。立効散に配合される生薬と、効果的な飲み方について解説します。 2020.09.09漢方薬の解説
漢方薬の解説【麻杏薏甘湯の解説】~筋肉痛や関節痛などに用いられる漢方薬~ 麻杏薏甘湯は、関節痛や筋肉痛、しびれの漢方薬として知られますが、特に「湿邪」が原因で起こる痛みに用いられます。生薬の構成と効果のポイント、副作用や注意点について解説します。 2020.08.07漢方薬の解説
漢方薬の解説【平胃散の解説】~食べすぎ飲みすぎによる胃もたれ時の漢方薬~ 平胃散(へいいさ)は、食べ過ぎによる胃もたれの漢方薬と知られています。漢方的には、胃腸(脾)に食べ物由来の「湿邪」が停滞していて、胃腸障害を起こしているときに用いられます。平胃散の構成生薬の特徴、他の消化器系の漢方薬との違い、使用時の注意点について解説します。 2020.06.25漢方薬の解説
漢方薬の解説【桂芍知母湯の解説 】~患部に発赤や熱感がある関節痛の漢方薬~ 関節痛や関節リウマチに用いられている漢方薬。清熱作用のある知母(ちも)が配合されていおり、患部に熱をもっているときにも適します。しかし、麻黄・附子・甘草など少し注意が必要な生薬も含まれています。桂芍知母湯の生薬構成のポイントや副作用などの注意点について解説します。 2020.06.02漢方薬の解説
副作用甘草の副作用である偽アルドステロン症、1日摂取量の上限について 漢方薬の副作用として、甘草による偽アルドステロン症がよく知られています。甘草は非常に多くの漢方薬に配合されており、漢方薬の使い方によっては過剰に摂取してしまう可能性があります。副作用の起こりやすい摂取量、また甘草を含む漢方薬の使用時に気をつけておくことについて。 2020.05.04副作用