五淋散(ごりんさん)の解説
五淋散は、泌尿器系で用いられる代表的な漢方薬です。
逆に泌尿器系以外ではあまり見かけないかもしれません。
一般的な尿路系の炎症に対してはファーストチョイスとなり得ます。
市販薬(OTC)にある「ボーコレン」もこの五淋散です。
「淋」というのは、淋しいことではありません。水が滴る(したたる)ことを表している漢字で、尿がポタポタと垂れ落ちる状態を意味します。
つまり「五淋散」とは、さまざまな原因による排尿異常を治すための漢方薬であるということです。
さまざま排尿異常をきたす「淋」には、石淋(尿路結石)、気淋(残尿感)、熱淋(尿道炎)、血淋(血尿)、膏淋(尿濁)、労淋(疲労による慢性の膀胱炎)などがあります。(※淋菌感染症の「淋病」と、淋証は異なります)
構成生薬と効能
五淋散は、メーカーや商品によって構成生薬が異なる可能性があります。『和剤局方』や『万病回春』の出典の、どのバージョンを採用しているかによりますので、どれが間違いでどれが正しいとかではありません。
添付文書上の効能効果
【東洋】【ツムラ】
頻尿、排尿痛、残尿感
【薬局製剤】
体力中等度のものの次の諸症:頻尿、排尿痛、残尿感、尿のにごり
構成生薬が異なっていても、効能・適応症には大きな違いは無いようです。
しかしながら、やはり可能であれば症状に応じてより適した配合のものを使用するべきかとも思います。
各生薬の作用
黄芩・山梔子は、黄連解毒湯にも配合される生薬であり、清熱(抗炎症)作用。
芍薬・甘草の組み合わせは、鎮痛作用。
地黄は止血。
茯苓・沢瀉・木通・滑石・車前子は、すべて利水作用があり
そのうち茯苓・沢瀉・滑石は、猪苓湯と共通です。
当帰・芍薬・地黄をみれば、四物湯の生薬であり、補血にはたらきます。
応用と注意点
例えば市販薬の「ボーコレン」
女性用の薬のようなパッケージですが、中身は「五淋散」です。
五淋散は決して女性の薬というわけでなく、男性に使用されることもあります。(例えば前立腺炎などにも)
ただやはり実際に女性によく適している方剤でもあります。
もともと女性の方が膀胱炎になりやすいということ以外にも、五淋散が女性によく用いられることには理由があるようです。
猪苓湯合四物湯と五淋散の違い
五淋散と同じように、残尿感や排尿痛に用いられる漢方薬に、猪苓湯合四物湯があります。
猪苓湯に四物湯を合わせたものです。
構成生薬を整理しますと以下のようになります。
茯苓 | 猪苓 | 沢瀉 | 滑石 | 阿膠 | 当帰 | 芍薬 | 川芎 | 地黄 | 白朮 | X | |
猪苓湯 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||
四物湯 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||
当帰芍薬散 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
五淋散 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
X=黄芩・山梔子・木通・車前子・甘草
仮に、猪苓湯合四物湯の地黄を白朮に代えた場合、猪苓湯と当帰芍薬散とを合わせたものと同じになります。
そして、猪苓湯合四物湯から猪苓・阿膠・川芎を抜いて黄芩・山梔子・木通・車前子・甘草を加えれば、五淋散です。
つまり「五淋散」のベースの部分は、「猪苓湯+当帰芍薬散」ともよく似た構成だと言えます。
「当帰芍薬散」が合う体質の方が膀胱炎を繰り返し起こすようなときには、「五淋散」が合う可能性も高いと考えられます。
特に女性では月経中に起こる排尿異常にも適しますし、排尿異常があるけれど妊娠中だから漢方薬でお願いしたい、という場合にもよく処方されているかもしれません。
注意点と補足
- 当帰・地黄が含まれますので、胃腸虚弱な方は注意して使ってください。空腹時に服用して胃もたれを起こすときは、食後に服用されても構いません。
- 「五淋散」は、膀胱炎の症状でよく用いられていますが、尿路感染症に限ったことではなく、排尿痛などで、泌尿器系の炎症を疑えばまず使えるという方剤になります。尿路結石、腎結石、尿道炎、前立腺炎など。
- なお、(適応外になりますが)生薬の配合だけ考えれば泌尿器の症状にしか使用できないわけではありませんので、五淋散が泌尿器以外の症状、下腹部あたりの炎症があるような他の症状に応用されることがあっても不思議ではありません。
- 炎症が強いときは、黄連解毒湯や竜胆瀉肝湯などが必要なこともあります。
- 猪苓湯の解説はこちら
コメント