漢方薬の解説【薏苡仁湯】~関節や筋肉のやや慢性化した痛みに用いる漢方薬~ 薏苡仁湯(よくいにんとう)の解説ページです。やや慢性化した、しびれや関節の痛みに用いる漢方薬です。イボなどの皮膚の症状に使われる「ヨクイニン(はとむぎ)」などとは異なる漢方方剤です。効能効果のポイント、副作用や注意点について解説します。 2020.11.01漢方薬の解説痛みに使う漢方薬
漢方薬の解説【五積散の解説】~冷えのある腰痛などに使われる漢方薬~ 「五積」(=気・血・痰・食・寒などの様々な積滞)に対する方剤。特に水太り体型の高齢婦人の腰痛にはよく用いられます。配合される生薬の数がとても多くて、特徴が分かりにくい漢方薬ですが、基本的には、冷えがある人、冷えると症状が悪化する人に適しています。 2020.10.27漢方薬の解説冷えに使う漢方薬痛みに使う漢方薬かぜ(感冒)に使う漢方薬
漢方薬の解説【六味丸(ろくみがん)】の解説~腎陰を補う漢方薬~ 六味丸(ろくみがん)の解説ページです。八味地黄丸は「冷え」の症状があるときに適しているのに対して、六味丸は逆に「ほてり」があるときに用いられる漢方薬です。構成生薬の特徴、効能効果、副作用や使用時の注意点など解説します。 2020.10.20漢方薬の解説腎虚で使われる漢方薬泌尿器系の漢方薬
皮膚の症状に使う漢方薬【排膿散及湯】~化膿している症状に幅広く用いられる漢方薬~ 排膿散及湯は、もともと二つの方剤、排膿散(はいのうさん)と排膿湯(はいのうとう)が合わさったもの。排膿散・排膿湯、それぞれの特徴をまとめ、それらを合わせたことによる排膿散及湯の効果のポイントについて解説します。 2020.10.13皮膚の症状に使う漢方薬漢方薬の解説
漢方薬の解説【升麻葛根湯】~葛根湯とは異なるカゼや湿疹に用いられる漢方薬~ 升麻葛根湯の解説ページです。「升麻葛根湯」という名前は一見「葛根湯」に升麻を加えたようなものにも感じられますが、違います。処方の主役が「升麻」と「葛根」の2つの生薬であるということで、麻疹(はしか)にも使用されていた方剤です。 2020.10.09皮膚の症状に使う漢方薬かぜ(感冒)に使う漢方薬漢方薬の解説
漢方薬の解説【当帰芍薬散】の解説~補血と利水の効果を合わせた漢方薬~ 当帰芍薬散の解説ページです。「血」の不足を補う作用があり、冷え症で貧血ぎみの女性によく使われています。女性用の漢方薬のイメージが強いですが、男性にも用いられますし、非常に適応範囲の広い方剤です。効能効果、使用時の注意点などを解説します。 2020.10.07漢方薬の解説冷えに使う漢方薬血虚で使われる漢方薬婦人科の漢方薬
泌尿器系の漢方薬【五淋散】~膀胱炎のような排尿痛、残尿感などに使われる漢方薬~ 五淋散(ごりんさん)の解説ページ。さまざまな原因による排尿異常に用いられる泌尿器系の代表的な漢方薬です。構成生薬の特徴、効能効果、使用時の注意点などについて解説します。 2020.10.03泌尿器系の漢方薬漢方薬の解説
漢方薬の解説【川芎茶調散】~風邪による頭痛、こめかみの痛みに用いる漢方薬~ 川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)の解説ページ。カゼ(感冒)のときの頭痛や、日常的にカゼのときのような痛みが起こるときに利用される漢方薬です。配合生薬の特徴とはたらき、効能効果、使用時の注意点について解説します。 2020.09.25漢方薬の解説痛みに使う漢方薬
消化器系の漢方薬【参蘇飲】の解説~胃ぐすりを兼ねたカゼ薬といわれる漢方薬~ 参蘇飲(じんそいん)の解説ページです。胃腸が弱い・元気がない・疲れやすい・食欲がない、などの人の感冒(カゼ)に用いられる、胃薬を兼ねた漢方薬です。参蘇飲の効果のポイントを、構成生薬の特徴とともに解説します。 2020.09.19消化器系の漢方薬漢方薬の解説かぜ(感冒)に使う漢方薬
冷えに使う漢方薬温めるだけじゃない!「冷え」に使用する漢方薬の特徴とは 「冷え」の改善は漢方薬の得意分野です。それゆえ冷えの改善に効果がある漢方薬の種類も多く、それぞれどう違うのかが分かりにくいかもしれません。漢方薬による冷えの改善効果は、たんに体を温めるだけではありません。漢方薬の種類毎の温め方の特徴をご紹介します。 2020.09.12冷えに使う漢方薬
漢方薬の解説【当帰飲子】の解説~乾燥肌の皮膚のかゆみに用いる漢方薬~ 当帰飲子(とうきいんし)の解説ページです。慢性的な皮膚症状で、とくに皮膚がカサカサしている乾燥性の湿疹や痒みに適している漢方薬です。いわゆる血虚にともなって発生する「かゆみ」に用います。構成生薬の特徴や使い方、注意点などについて解説します。 2020.09.11漢方薬の解説皮膚の症状に使う漢方薬血虚で使われる漢方薬
漢方薬の解説【立効散】~歯が痛いときに使う漢方薬のすぐに効く飲み方~ 立効散は主に虫歯の痛み、抜歯後の痛みなど、歯科系の痛みに対して使われている漢方薬。 医療用の立効散は歯医者さんでも処方されます。基本は頓服で使用。ただし、普通に服用してはいけません。立効散に配合される生薬と、効果的な飲み方について解説します。 2020.09.09漢方薬の解説痛みに使う漢方薬
漢方薬の解説【釣藤散】~慢性化した頭痛、肩こり、めまいなどに用いる漢方薬~ 釣藤散(ちょうとうさん)は、慢性的に肩こり・めまい・耳鳴り・頭痛・頭重感がある人、とくに胃腸が弱ってきていて、高血圧や動脈硬化症の傾向のある中高年くらいの方に多く用いられる漢方薬。生薬の構成、釣藤散の効能のポイントを解説します。 2020.08.24漢方薬の解説ストレスに使う漢方薬めまいに使われる漢方薬
皮膚の症状に使う漢方薬アトピー性皮膚炎の漢方治療の特徴と注意点について 「漢方薬で根本から治したい」ですが漢方薬はステロイドの代わりとなるものではありませんアトピー性皮膚炎の治療のための注意点や、治療に有効な漢方薬についてご紹介します。 2020.08.19皮膚の症状に使う漢方薬
漢方薬の解説【竹筎温胆湯】の解説~痰がからんで眠れないときの漢方薬~ 竹筎温胆湯(ちくじょうんたんとう)は、 カゼなどの熱が下がったあとも咳や痰が続き、安眠できないものに用いられる漢方薬です。 特に高齢者や体力の低下している人に使われることが多いです。配合されている生薬とその効果を解説します。 2020.08.17漢方薬の解説不眠に使う漢方薬かぜ(感冒)に使う漢方薬