【安中散】の解説~ストレスやお腹の冷えによる胃痛や腹痛時の漢方薬~

安中散の解説!

安中散(あんちゅうさん)の解説

中焦ちゅうしょう(お腹)をやすんずる、お腹の痛みを安らかにする、という意味の漢方薬です。

配合されるほとんどの生薬がお腹を温める作用をもち、 かつほとんどの生薬が鎮痛のはたらきをします。

よって主に、お腹の冷えをともなう腹痛(または生理痛)に対して用いられています。

お腹を冷やしたか、または冷たいものの飲食で起こった腹部の痛みです。

制酸せいさん(胃酸を中和する)作用がある生薬も配合されるので、胃酸過多や胸焼けにも使われます。

「胃腸薬」として売られている市販薬のなかにも、この安中散が使われているものがいくつかあります。

構成生薬とその特徴

※OTC(市販薬)には茯苓が加えられているものがあります(⇒安中散加茯苓

甘草と牡蛎以外はすべてお腹を温める生薬です。

そして安中散の構成生薬の一番の特徴は、すべての生薬が「止痛」にはたらくものであることです。

よって安中散は、お腹が「冷えること」とそれによって「痛む」場合に有効な方剤です。

縮砂・茴香・良姜・桂枝は、芳香性健胃薬となります。

牡蛎は、胃酸の中和作用があります。胸やけや吐物に酸味があるときに使えます。

延胡索は鎮痛作用が強い生薬で、全身の疼痛に使えます。

良姜は、乾姜に比べて、お腹を温める作用は弱いけど鎮痛作用は強い、というものです。

空腹時の胃の痛み・胸やけに対してよく用いられることが分かります。

効能・適応症状

  • 胃が冷えたことによる胃痛、腹痛(腹部膨満感、悪心、嘔吐、胸やけ、げっぷ、呑酸などを伴う)
  • 神経性胃炎、慢性胃炎、胃アトニー、胃酸過多、胃痙攣、慢性膵炎
  • 月経痛、月経困難症、更年期障害

添付文書上の効能効果

【ツムラ】【クラシエ】他

やせ型で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり、胃痛または腹痛があって、ときに胸やけ、げっぷ、食欲不振、はきけなどを伴う次の諸症:
神経性胃炎、慢性胃炎、胃アトニー

【コタロー】

冷え症、神経質で、胃痛や胸やけのあるもの。
胃腸病、胃炎、胃酸過多症、胃潰瘍による胃痛。

【薬局製剤】

体力中等度以下で、腹部は力がなくて、胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけや、げっぷ、胃もたれ、食欲不振、はきけ、嘔吐などを伴うものの次の諸症:
神経性胃炎、慢性胃炎、胃腸虚弱

適応症の補足説明

腹部の冷えと痛み

空腹時の胃痛、胸やけ、胃酸が上がってきて酸っぱい、などのときに用います。

効能書きには「やせ型で・・・」と書かれているものが多いですが、痩せているか太っているかはそれほど重要ではなく、お腹が冷えているのかどうかの方が大事です。

お腹が冷えると痛み、温めると痛みが和らぐ、という場合に有効です。

冷えて痛むわけですから、当然、冷たい食べ物飲み物を摂りすぎないように注意してください。

冷えが無く、ただ単に胃痛や胸焼け(逆流性食道炎)があるだけなら、近年においては、Hブロッカーやプロトンポンプ阻害剤(PPI)のような、胃酸の過剰な分泌を抑える薬剤が確実的かもしれません。またはそれらと併用することもあり得るかもしれません。
安中散は『傷寒論しょうかんろん』(3世紀)の方剤からすると、だいぶ後世になって出てきた方剤にはなりますが、お腹が冷えたり、下半身が冷えたり、または冷たいものを食べたり飲んだりして、腹痛などの症状が起こった時に使うのであれば、人参湯にんじんとう大建中湯だいけんちゅうとうも同じです。

月経痛にも使われる

腹部を温め、血行を改善し、平滑筋の緊張やけいれんによる腹部の痛みに効果のある「安中散」は

(保険上では適応外ですが、)女性では生理痛(月経痛)にも使えます。

やはり、お腹の冷えがあり、あたためると痛みが和らぐ、というときに適します。

胃痛と生理痛と両方ある人にとっては、持っておくと一石二鳥となり得ます。

注意点

安中散が適さない胃痛

上記の縮砂・茴香・良姜・桂枝の芳香性健胃薬のはたらきで、消化管の動きを良くして、食欲を出させるとともに、蠕動ぜんどう運動を正常化して膨満感や、吐き気を抑える、という胃腸薬の機能を満たしています。

が、もともとが脾気虚ひききょ(胃弱)で、食欲不振で疲れやすいような方には不十分です。

長期的に処方されることはあっても、気虚ききょ陽虚ようきょ(胃腸が弱い、食欲がない、疲れやすい、冷えやすい、寒がり)といった体質を改善する目的では用いられません

胃腸のはたらきを補う作用は弱いので、慢性的に胃弱で食欲不振のある場合は、六君子湯りっくんしとうなりの補気薬が必要です。

冷えをともわない、慢性的な腹痛にも他の方剤が必要です。

冷えによる下痢にも対応していません

冷たいものを飲み過ぎ、急に胃が冷えたことによる痛みには有効ですが、お酒の飲み過ぎ、暴飲暴食、二日酔いによる胃痛や胸焼けにはあまり使いません。

安中散は温める薬なので、胃に熱を持って痛むときには使えないのです。

だから胃潰瘍、十二指腸潰瘍、急性の胃炎などで、熱性で炎症が強い場合は、不適です。

不適というだけでなく、潰瘍などの強い炎症によって起こっている胃痛には逆効果になることがあります。

例えば口内炎ができやすい人には適さない可能性があります。

牡蛎の制酸作用について

牡蛎(ボレイ)は、牡蛎(かき)の貝殻を利用した生薬です。胃酸の中和作用が期待できます。

制酸作用を示す根拠は、その主成分である炭酸カルシウムであろうと考えられています。

確かに炭酸カルシウムは、制酸剤として胃腸薬に使われています。

しかし、炭酸カルシウムは通常の水にほとんど溶けません。煎じた液の方(エキス)に抽出するのは難しいです。

安中散というのは、~散という名前が付いていることから、本来は生薬を粉末状にしてそのまま服用する薬です。

エキス製剤で服用する場合、制酸作用という点だけは、本来の「安中散」から比べると、どうしても効果が劣ってしまいます。

OTC(市販薬)の安中散を選ぶときは、表示されている成分表で、エキスなのか、生薬粉末なのか、一度ご確認ください。

ちなみに、アリナミン製薬のストレージ(タイプI)はエキス剤、大正漢方胃腸薬は生薬粉末です。

補足:
牡蛎の主成分炭酸カルシウムは難溶性なので、エキス剤と散剤(生薬粉末)とでは含有量に差があり、後者の方が含有量は多いはず。
多ければ良いということではなく、Caの含有量が多くなるとその分、西洋薬との相互作用への影響も考えなくてはいけません。
例えば、ニューキノロン系抗菌薬の効果を減弱させる可能性があります。

出典

『勿誤薬室方函口訣』(浅田宗伯)

安中散の原典は『和剤局方』(中国の医書)ですが、現在使われている生薬構成は、日本で(日本人向けに)手を加えられたものです。

原典では、縮砂はなくて乾姜が入っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました